運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これについては、前回の長期計画に比べてしっかり私、書いていただいているというふうに思っておりますけれども、平成三十年の土地改良法改正運営体制の強化に向けた法的な枠組みということが整えられまして、令和四年度までに決算関係書類として貸借対照表を作成、公表するということになったわけでございます。

宮崎雅夫

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

その上で、この中には、多面的機能支払交付金との連携だとか、土地改良法改正によって新たに法制化された土地改良区の准組合員制度あるいは施設管理准組合員制度、また関係団体との連携協定、こういうことも関わりあるわけですから、そういうのももう図面に入れていくということを是非やっていただくべきじゃないかなというふうに思います。そして、この図面、これ適宜見直さなければならないわけです。

進藤金日子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それから、法制度とも絡みますが、御指摘のとおり、平成二十九年の土地改良法改正によりまして、農家負担のない基盤整備事業実施できることとされてございます。またさらに、税制措置といたしましては、農地バンクに貸し付けた農地につきまして、農地の出し手について、固定資産税を二分の一に軽減する措置なども措置しているところでございます。

大澤誠

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、平成二十九年の土地改良法改正により創設をいたしました農地中間管理機構関連農地整備事業につきましては、平成三十年度に三十五地区平成三十一年度に四十六地区、合計八十一地区を採択して事業を進めているところでもございまして、今後も積極的に推進していく必要があると考えております。  

吉川貴盛

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

今回の土地改良法改正は、土地改良区の組合員体制に関する規定を約七十年ぶりに改正するものと伺っております。  土地改良区の業務は、主として国民共通財産である農業水利施設管理でありますが、施設管理組織運営組合員である農家が行うことが基本であり、地元に密着した組合であると理解をしております。  

森夏枝

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、利用権期間も二十年以内と延長されますので、長期的な見通しの下に経営を行うことが可能となるし、土地改良法改正により創設された農業者負担のない基盤整備事業も活用できる道が開けるということでありますので、現行制度問題点が解消して、機構による担い手集積集約化が一層進むことになると考えているところであります。

齋藤健

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

土地改良事業地元負担を伴っておりますけれども、さきの土地改良法改正では、圃場整備ため池改修農家負担なしの事業実施の道が開かれておりまして、何としても、農業用水路につきましても、ぜひとも農家負担軽減策を検討していただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。  そして、農業水利施設は、大阪のような地域から地方の大生産地まで、農業生産に欠くことのできない土地改良基本インフラでございます。

神谷昇

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

○齋藤副大臣 法律たてつけに従ってお答えしたいと思いますけれども、国が策定する基本方針、ここにおきまして、今般の土地改良法改正案に基づいて農地中間管理機構関連事業費用負担を求めずに事業実施した農地については、農地中間管理権存続期間中は産業導入地区に含めないとはっきり基本方針に明記をしたいと思います。  

齋藤健

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このため、土地改良法改正案について、農用地区域から除外規制を強化するという考え方のもとに、都道府県機構関連事業実施した農地については、農振法の現行除外要件を全て満たすというものに加えて、その土地について農地中間管理権存続期間が満了していなければ農用地域から除外することができない。  御指摘のように、現行中間管理権の実績を見ますと、十年間以上のものが九六%でございます。  

山本有二

2001-06-19 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

きょうは土地改良法改正案ということで、私の地元におきましても、本当に長年にわたりまして土地改良が進んでおります。大変悩みも多い、あるいは矛盾も多い、いろいろな課題を抱えた事業であろうと私は思っております。  そこで、きょうはそれに関して質問しようと思っておるわけでございますが、その前に一つ、きょうの新聞に、各紙載っておりますけれども、いわゆるセーフガードの問題でございます。

古賀一成

2001-06-19 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

また、事業着手後においても、環境モニタリング実施調整池水質保全のための対策実施など、既に環境にも十分配慮しつつ事業を進めているわけでありますが、先生の御質問にございましたように、今回の土地改良法改正の趣旨を踏まえてどうなるんだということについてお答えいたしますと、河川水礫間浄化水生植物植栽等水質浄化対策も行いたい、かように考えておりますし、環境にも十分配慮しつつしっかり対応してまいりたい

武部勤

2001-05-17 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

以上を踏まえた農林水産施策の展開に必要な土地改良法改正法案農協改革法案等、法制の整備につきましては、引き続き御審議をよろしくお願い申し上げます。  以上、所信の一端を申し上げました。  農林水産行政国民生活に密着したものであり、その運営に当たっては、何よりも国民の皆様の理解と合意を得ることが重要であります。

武部勤