運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

それから、これも実務上重要だと思って、附則二条で、土地収用手続というのが入っていないんですけど、土地収用手続の検討という文言を加えていただきたいということで協議させていただきました。  残念ながら完全には反映されてはいなかったんですけれども、まだ完全なものではないけれど、私どもが四年前から提案している法案、それの実現に一歩近づいたということで評価はしております。  

浅田均

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

市街地で八地域の土地区画整理事業でしたけれども、本来の所有者が死亡して、相続者の最後の一名と連絡がつかず、土地収用手続に入る予定が一件だけあるということでございました。できるだけ土地収用制度は避けたいと繰り返しおっしゃっていたわけです。  大臣、こうした現場の苦労をぜひ受けとめていただいて、財産権を尊重しつつ、用地取得を円滑に進めていく方策について見解を伺います。

高橋千鶴子

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

事業認定厳格化への改善なしに土地収用手続簡素化を進めれば、必要性が希薄な公共事業が一層まかり通ってしまうことになることを危惧します。  現行事業認定制度がどれほど形骸化しているかを示す象徴的な例があります。もう一つのスライドの形になっております資料の二枚目を御覧いただきたいと思います。  長崎県が佐世保市に隣接する川棚町に建設を予定している石木ダムであります。

嶋津暉之

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

土地収用手続住民置き去りにならないようにこうした声に真摯に向き合うべきであることを指摘をし、さらに、今申し上げた知事の裁定にかえるという法案の問題についてお聞きをしたいと思います。  まず確認したいんですが、現行土地収用法でも不明裁決制度活用して所有者不明土地収用ができると思うんですが、これはそうですね、事実ですね。

宮本岳志

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

また、反面、これも私の地元であったことですけれども、善意悪意という言葉で言ったらあれなんですけれども、悪意で、土地を高く売るために不動産業者がその土地を入手して、土地収用手続でその工事自体をおくらせていくというそういう悪質なことをやる人たちも中にはおりますので、土地収用についても、善意の方、悪意の方、それぞれの立場があると思いますけれども、また我々も、いずれにしても、丁寧な手続を今後も求めていきたいと

門博文

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○宮本(岳)委員 従来もないわけではない、おっしゃるとおりだと思うんですけれども、だからこそ厳格な土地収用手続というものが、それが煩雑であっても、時間がかかってもやってきた。それを要するに合理化する、簡素にするということに問題はありはしないかという御指摘を申し上げているわけです。  それで橋本参考人にお伺いするんですけれども、先ほど来、リニアということも出てまいりました。

宮本岳志

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

この被災地用地取得に関しましては、二〇一三年には住宅再建復興まちづくり加速化措置として、財産管理制度手続迅速化円滑化、また土地収用手続迅速化などの措置も行われてまいりました。また、二〇一四年には土地収用手続迅速化簡易化立法措置も行われているところでございます。

佐々木さやか

2016-11-01 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今村国務大臣 復興に関して、特に住宅再建に関して、極めて大規模用地確保が必要であったり、あるいは所有者不明とか相続登記問題等もあっておくれてきたわけでありますが、財産管理制度活用促進とか、土地収用手続簡素化迅速化等々、できるだけこれがスムーズにいくような対応をしてきたところでありまして、用地取得等についてはかなりの進展が見られたということで御理解願いたいと思います。  

今村雅弘

2015-08-07 第189回国会 衆議院 予算委員会 第20号

私自身、平成二十五年の予算委員会におきましても申し上げたとおり、課題が出てくるのであれば対処方法を検討していくのは当然のことであり、これまでに、所有者不明の土地等取得における土地収用手続迅速化、資材、人材確保円滑化を図るため、発注規模大型化など、さまざまな課題に対して累次の加速化を打ち出してきたところでありまして、今後とも、被災者の方々が一日も早く安心して暮らすことができるように進めていきたい

安倍晋三

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

さらに加えまして、昨年の五月には土地収用手続の更なる迅速化等内容といたします東日本大震災復興特区法の改正が行われ、様々なことを早くするための手を打ってきたところでございまして、こうした取組によりまして、災害公営住宅は九割で用地確保が進み、また高台移転に関しては九割の地区で着工済みとなっている状況等々、計画策定用地確保から工事実施という段階になってきております。  

竹下亘

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これで質問を終わりますが、私、この財産権保障という場合に、どうしてもやはり思い浮かぶのが、我々被災地議員が、復興のための用地相続未了とかでなかなか取得が進まない場合に、特別立法をして、土地収用手続を経なくても、先に権利取得して、後から権利調査をして対価を支払ったらいいんだというようなことをしましたら、財産権保障に抵触するということで、なかなか審議が進まなかったということがございます。  

階猛

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

従来の土地収用手続では、被災自治体による権利調査事前交渉収用委員会による審理や裁決を経なくてはならず、着工までに長い時間がかかってしまうのです。  被災自治体弁護士会、それに私を含め野党議員からは、昨年来、何度も何度も、用地取得迅速化する特別法の制定を求めてきました。しかし、政府のスタンスは、運用改善で対応できるというものでした。  

階猛

2014-04-21 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

被災地用地取得に関しては、政府において、用地取得手続を飛躍的に短縮する用地取得加速化プログラムを昨年十月に取りまとめるなどの措置を講じてきたところであり、その中で、土地収用制度についても、事業認定手続期間短縮緊急使用制度活用促進などにより、土地収用手続期間の大幅な短縮が図られてきたところです。  

秋葉賢也

2014-04-17 第186回国会 衆議院 本会議 第19号

復興事業に係る用地取得に関しては、所有者の所在が不明である事例や、相続登記未了であり多数の相続人との交渉が必要な事例が多くありますが、このような事例土地収用制度活用して解決することが可能であり、政府においても、用地取得加速化プログラムを取りまとめ、土地収用手続期間短縮を図ってきているところです。  

秋葉賢也

2014-04-16 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

被災地用地取得に関しては、政府において、用地取得手続を飛躍的に短縮する用地取得加速化プログラムを昨年十月に取りまとめるなどの措置を講じてきたところであり、その中で、土地収用制度についても、事業認定手続期間短縮緊急使用制度活用促進などにより、土地収用手続期間の大幅な短縮が図られてきたところであります。  

秋葉賢也

2014-04-03 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

土地収用制度をさらに活用し、用地取得の一層の迅速化や、復興事業工事着工のさらなる早期化を図るためには、土地収用手続期間短縮緊急使用制度の特例の創設等を行う必要があります。  このような趣旨から、このたび本法律案を提出することとした次第です。  次に、本法律案内容につきまして、その概要を御説明申し上げます。  

橋本英教

2014-04-03 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

多少具体的に申し上げますと、土地収用手続財産管理制度、大きく二つありますが、土地収用手続迅速化については、一つは、測量、設計を並行して実施する。二つ目は、説明会開催方法を効率化する。事業説明会収用法上の説明会を兼ねて開催する、これで短縮化いたします。さらに、任意買収と並行した収用手続の進行。これは早期事業認定申請ルール復興事業においては任意買収と並行した収用手続でいいではないか。

根本匠

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

例えば、収用対象事業土地収用手続というものがあります。これは例えば、収用というのは三年八割ルールというのがあって、くいを打ってから三年、あるいは八割用地買収をしたら初めてそこで土地収用手続に入ると、こういうことでしたが、復興は急ぎますから、これはもう同時並行的にやろうと、被災地ルール、これをやりました。

根本匠

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

その中で、今委員お話にあったように、今後、土地収用手続活用の増加が見込まれるので、収用裁決手続に要する期間を一層短縮して早期工事着工につながる措置が必要だと、こういう声もお聞きしておりました。このような中で、与党から土地収用手続の更なる迅速化のためには議員立法による手当てが必要な点もあるという御発意をいただいて、政府与党で密に相談させていただいてきたところであります。

根本匠

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

さらに、所有者不明の土地も多いものですから、土地収用手続を、通常の任意買収ですと三年八割ルールがある、八割任意買収しないと土地収用に行かない、あるいはくいを打ってから三年たたないと土地収用手続に入らない、こういう話がありましたから、これは、復興は急ぐので復興地特別ルールで、任意買収と並行して収用手続をやる。  具体的にはこれらの取り組みをやってきた。

根本匠