運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
585件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-02-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

國家公務員法は、新憲法精神にのつとつて、新たな基盤の上に國家公務員制度を打立てるために、昨秋第一回國会において制定され、また去る七月一日から施行を見たのでありまするが、その後七月二十二日附をもつて國家公務員制度改革に関するマッカーサー元帥の書簡に接しましたことは御承知の通りであります。

石母田達

1950-12-05 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

地方公務員法の問題は、國家公務員法の問題と同一のでありまして、当然速かに制定せられるべきものと私は考えるのであります。併しながらこの問題の特殊性を十分に勘案いたしますると共に、國家公務員法制定以来その経験に鑑みますると共に、時勢の変化ということも当然考慮しなければならないと思います。

蝋山政道

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員(淺井清君) 人事院勧告をいたしまする場合には、國家公務員法の二十九條の規定による外にございません。従いまして給與法に掲げた給與を五%以上動かす必要がありと認めるときに限られておるのでございまして、窮迫云々のお言葉は御尤もでございまするが、それだけでは再勧告はできないと存じます。

淺井清

1950-12-03 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

職階制の問題でありまするが、これもこの法律においてはたつた一條を以て規定しておつて、そうして職階制基本原則はすべて盛られていると広言しているのでありまするが、國家公務員法等から見ると、これは非常に簡單な原則的なことになつているのじやないかと思われますし、又このことが多分近代的であると言われるでしようが、大体県、五大都市職階制を実施するというようにできているようでありまして、その他のところは職階制

小笠原二三男

1950-12-02 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員鈴木俊一君) まさにそのように、國家公務員法におきましてもまだその点は明確なる決定がないように伺つておりまするが、私が今申上げました基準は、そういうような各種の基準でこれを考えておるわけでこぎいまして、それだけでぴたつとものがきまる物指ではないのでございます。いろいろ大体のものの考え方の判断基準を三つばかり申上げたわけでございまして、その点はさように御了承願いたいのであります。

鈴木俊一

1950-12-02 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員鈴木俊一君) これは今お話の出ました教育公務員特例法、それから警察法の中に警察吏員任免服務等につきましては、國家公務員法精神に準じ、市町村条例で定めるというような規定がございますが、この國家公務員法精神に準じというのは、地方公務員法精神に準じというふうに当然直さなければならんと存じます。

鈴木俊一

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

ただ地方公務員法國家公務員法とは大分違いますから、その性質十違いますから、その点において地方公務員法を中心にして、國家公務員はこれに右ならいということじやなくして、地方公務員法が進歩したと私は見ております。進歩した点において國家公務員法をそのほうに引きつけて行くような方向に考えて行きたい、こういう考えでございます。

岡野清豪

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員鈴木俊一君) 地方公務員法制定する前に國家公務員法からとりかかるべきではないかというような御議論のようでございまするが、すでに大臣から提出理由で御説明申上げましたような事情によりまして、地方公務員法はこれは一刻も早く制定をいたさなければならない事情に相成つております。

鈴木俊一

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

小笠原二三男君 実は説明の中にもあるように、國家公務員法並びに地方公務員法が本質的に差違のない点が強調される限りにおいては、國家公務員法或いは地方公務員法の本質的な部分について、一方を進歩的だと認められる点があるならば、片方も進歩的な部分に修正して同時提出するか、或いは今の既定の國家公務員法のほうを修正することによつて、そうして地方公務員法のほうを上程するというのが法律上の手順じやないかというふうにさえ

小笠原二三男

1950-11-30 第9回国会 参議院 予算委員会 第3号

これは労働力によるとは言え、國家公務員地方公務員も、國家公務員法或いは今次制定されるような、されんとしているような、ああいつたような嚴重な法律によつて公共福祉に任じておる者から言えば、同じ立場においてやはり一般民間のこういつたような平均賃金と同じ程度の、少くとも同じ程度の待遇をして貰いたいということが無理ではないと私たちは思つておるわけであります。

岡三郎

1950-11-25 第9回国会 衆議院 人事委員会 第1号

成田委員 これで給與に関する点は一応終りまして人事院総裁暫房長官が来ておられますので、あと平川さんの御質問があるらしいのでありますが、地方公務員法との関係で、國家公務員法の問題について二、三御質問いたしたい。  地方公務員法案が提案されまして、それによりますと相当國家公務員法と異なつておる点があるのであります。

成田知巳

1950-04-01 第7回国会 衆議院 本会議 第34号

吉田内閣は、さきに公労法を蹂躙し、專売、國鉄の両裁定無視の暴挙に出で、次いで國家公務員法に基づく人事院勧告をも無視いたしまして、六千三百七円べースすえ置きを強行せんとしたのでありますが、專売裁定については、遂に輿論の前に屈服し、裁定拒否後二箇月を出でずして、何ら客観的事情変化なきにもかかわらず、これをのむという不定見を暴露したのであります。

成田知巳

1950-03-25 第7回国会 衆議院 本会議 第30号

この法案は、かつて労働組合法改悪法案及び國家公務員法並びに公労法と同じように、日本の全労働階級権利を圧殺するところの、きわめて悪法であるのであります。この法律は、労働組合の基本的な権利を妨げ、各組合員の基本的な生活を奪うところの法律でありまするので、われわれは反対をせざるを得ないのであります。  

土橋一吉

1949-10-15 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第13号

然らば地方人事が如何にして行われるか、新らしい機構を私共考えますればスタンダード國家公務員法及び地方公務員法、そういうものによつて明確にスタンダードを決めて、そこでそのスタンダードによつてそこにおいて人事管理権者が全く他からの制約を受けないで独自の見識と権限とを持つてするということ、これについて又新らしい人事が円満に健全に発達する、又それに非違があれば、そこに非違に対して匡正方法地方公務員法によりまして

稻田清助

1949-10-07 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第11号

その一つは、すでに今河野藤から出ました定教條例の問題でありますが、小学校、中学校の教員の場合には、定員法もない、それから國家公務員法の適用も受けない、さういう形で、ここで急速に泥繩式定数條例のようなものが最近到る所で作られ、そういてそれによつていわゆる自主的な恰好だということで整理が断行されようとして、我々の入手しました情報におきましても非常に多くのものが出ておるのであります。

岩間正男

1949-09-14 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第29号

東説明員 王子病院の話を具体的の例にとつてお話でありますが、これもなるほど量的に申し上げれば何ら整理をする必要がないという結論になりましようが、ただいま申し上げましたように、國家公務員法條項に当てはめておりますが、要するに病院運営に対してマイナスのフアクターであるということをもとにしてやつたのでありまして、院長云々というお話がございましたが、私ども院長意見は聞いておりますが、院長にそれらの

東龍太郎

1949-07-22 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第10号

それから一般職に属しまする國家公務員につきましては、國家公務員法の十二條一項でそういう制限をなし得るという根拠規定がありますが、これは人事院規則によつて定めることになつております。いまだその禁止人事院規則が公布されていないのが現状であります。次に在職の公務員についてはどうするか。それから請負業務等についてはどうするかという問題等であります。

三浦義男

1949-07-20 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

それから公務員参議院議員へ立候補の場合はどうなるかと申しますと、これは國または地方公共團体関係では一應自由で当選後に退職すればよい、これは兼職禁止規定がございませんので、さようなことになりますが、しかし先ほど来申し上げましたように、國家公務員法の百二條の二項の規定に〔職員は、公選のよる公職の候補者となることができない。〕

三浦義男

1949-07-12 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第19号

安部委員 法務総裁に一点だけお伺いしたいのでありますが、本委員会におきましてすでに二、三の証人から論議があつたのでありますが、この公共企業体労働関係法憲法違反である、あるいはまた國家公務員法憲法違反である。それは憲法の第二十八條規定してあるところの團体交渉権を無視しているから憲法違反であるというような意見を述べられた者もあるのであります。

安部俊吾