運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-12-20 第4回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

また肥料は國営論もありましたが、未だにこれが何ら実現されていない。製鉄は今度形をかえまして、集中排除法関係がありますが、その他電力につきましても別な方向——どもが当然あるべしという方向違つた方向へそれつつある。それはそれ自体においてはそうであるかもしれませんが、復金という面から見ると、非常にそこに矛盾したものがある。

島田晋作

1948-06-22 第2回国会 衆議院 予算委員会 第37号

しかしながら、また一面において私企業のよさというものがあるのでありまして、私企業のもつ創意とかくふうとか、あるいは活発な活動というものも必要なのでありまして、現在私企業活動も相当旺盛であるし、またきわめて重要なものについては、國家管理権がだんだん強調されておるものもあるというような組合せになつておりますので、この全部を——日本將來國家資本主義にいくとか、あるいは社会主義的な國営論で一貫するということは

北村徳太郎

1947-10-18 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第14号

それから第二に私はもう一つ國有國営論を持つております。それはイデオロギー的な立場でなしに、例えば日本でも鉄道或いは逓信の事業はもう数十年の昔から國有になつておるわけであります。これは資本主義経済の初期の段階社会主義経済に移る困難にある段階におきましてもこういう事業というものは、これは國家保護助成というものは強力な要素にならねば一般の発展は遂げにくいのではないかというふうに考えるのでございます。

伊藤榮一

1947-10-16 第1回国会 参議院 本会議 第39号

商工大臣の曰くには、理化学研究所のごときものを國立にすべきではないか、片山内閣としては当然このようなことを國立にすべきではないかという國立國営論の御意見は、片山内閣に対する聊か贔屓の引倒しのような感がありまして、少し面映いのであります。現内閣といたしましては、何もかも國営にするということはございません。

一松政二

1947-07-02 第1回国会 衆議院 本会議 第9号

すなわち公式論的なる日銀國営論のごときは、日本の実情に適しないと私は信ずるのでありまして、この点、当局の所信を質したいのであります。  なお昨日、首相は金融統制を一層強化すると述べられました。これは私もきわめて同感であります。しかし官僚統制の弊は、それが強くなればなるほど、活動機動性を失わしめ、手続倒れになり、かえつて本來の目的に背馳する場合が、はなはだ多いのであります。

北村徳太郎

  • 1