運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-28 第5回国会 参議院 本会議 第37号

一昨年は、主食生産農家戸数五百五十四万八千戸の五割九分、三百三十七万余戸が主食の配給を受けなければならぬ不完全農家でありましたが、民自党政府の露骨な食糧の外國依存日本農民に対する徹底的な收奪政策の結果、最近轉落農家が急速に増加し、四百五十万乃至五百万戸に達するものと見られるに至つたのであります。これは民自党政府行政措置としてやつた超過供出強行の結果であります。

板野勝次

1949-05-18 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

そこで外國人勤労大衆の負担に依存をしておるということに実質はなるのでありますから、この塩を全國の消費の八〇%に近いものを外國勤労大衆生産依存をしておるという実体は正に怠慢でありまして、何とかこの昭和二十四年度は外國依存のパーセントを減らして行くという基本的なプランを持つておられますかどうか、又充実せられたかどうかということをお伺いしたいと思います。

小川友三

1949-04-12 第5回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ことに食料増産とは一番関係の深い土地改良事業がほとんどゼロになつておるということは、私ども食糧増産はもう不必要なのであつて政府昭和二十八年度には基準年度の一〇六%に、増産をして、外國依存をなるべく軽くすると言われておることとは、正反対の結果になつて來はしないかと思うのであります。農林大臣も御承知のごとく昨年度は十六億、今年は百億を要求された。しかるに安本では二十七億。

松本一郎

1948-11-30 第3回国会 衆議院 本会議 第25号

その次には、この企業のうちの黒字を生む採算上非常に有利な事業独占資本が制覇することによつて、たとえば通信部門に見えるごとく、通信資材の外資への結びつき、あるいは通信資材の規格の面における外國依存というような形で、この独占資本の制覇、重要企業買弁化への第一歩になる危険があると思うのであります。

林百郎

1948-11-20 第3回国会 衆議院 人事委員会 第7号

私の質問しましたのは、いわゆる民主人民政府が中國にできても何ともないとか、あるとかいう問題でなくて、たとえば日本が経済的に將來建て直すならば、そういう場合のことをも考えて、これは講和会議と関連して、もつと言いかえれば、一國依存政策を捨てて、もつと大局的な立場から、世界の動向に目を向けなければならぬのじやないか。

赤松勇

  • 1