運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

平成三十年の四月一日に種子法廃止されたわけでございますが、稲、麦類及び大豆種子供給に係る事務につきましては、圃場審査などに関する事務については種苗法、また、原種圃設置などに関する事務については種苗法及び農業競争力強化支援法に基づいて、都道府県従前と同様に実施することが見込まれることから、引き続き地方交付税が講じられることとされております。  

野上浩太郎

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

主要農産物種子法廃止後も、稲、麦類及び大豆種子供給に関わる事務につきましては、圃場審査などに関する事務種苗法原種圃設置などに関する事務農業競争力強化支援法に基づきまして都道府県従前と同様に実施することが見込まれておりますことから、引き続き地方交付税措置が講じられているということとされております。  

宮内秀樹

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、その後も、稲、麦類及び大豆種子供給に係る事務については、圃場審査などに関する事務については種苗法、さらに、原種圃設置などに関する事務については農業競争力強化法、これに基づきまして、都道府県従前と同様、これはもう法律根拠があるということですが、従前と同様に実施することが認められています。

葉梨康弘

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人天羽隆君) 先生御指摘のとおり、平成三十年四月一日に種子法廃止されたところでございますが、その廃止後も、稲、麦、大豆種子供給に係る事務について、圃場審査などに関する事務については種苗法に基づき、また、原種圃設置などに関する事務については、農業競争力強化支援法に基づき都道府県従前と同様に来年度も実施することが見込まれることから、引き続き地方交付税措置が講じられるよう総務省と連携

天羽隆

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

すなわち、主要農作物の優良な種子生産及び普及を促進するため、種子生産について圃場審査その他の措置を行うなど、都道府県主体での優良な種子生産普及体制を堅持いたします。  第二に、都道府県が有する種苗生産に関する知見の民間事業者への提供を促進する旨を定める農業競争力強化支援法第八条第四号を削除いたします。

後藤祐一

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

平成三十年四月一日に主要農作物種子法廃止をされましたが、都道府県は、その廃止後も、圃場審査などに関する事務につきましては種苗法に基づきまして、また、原種圃設置などに関する事務につきましては農業競争力強化支援法に基づきまして、それぞれ従前と同様に実施することが見込まれると伺っております。  

境勉

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

従前はこの基準に基づきまして、都道府県指定された稲、麦類及び大豆種子生産圃場生産する種子対象を限っておりまして、その種子につきまして、栽培段階では圃場審査を、種子の現品となる段階生産物審査実施するということをやってまいったわけでございます。  今後、種子法廃止後におきましては、稲、麦類及び大豆種子品質確保は、種子に関する実は一般法種苗法という法律があるわけでございます。

柄澤彰

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人柄澤彰君) 私どもが承知している限り、今後の体制におきまして、多くの都道府県におきまして種苗法根拠といたしますけれども、その種子品質チェックにおきまして、従来から用いられている圃場審査生産物審査に準じた手法を用いられるところが多いということを聞いておりますので、恐らく総務省におかれましてはそういったことも勘案された措置だというふうに理解しております。

柄澤彰

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そして、今般の種子法廃止後におきましても、種苗法に基づく種苗生産等に関する基準種子法圃場審査及び生産物審査審査基準と同様の内容を定めて移行するとともに、これらの審査に対応する業務都道府県実施するということになっておりまして、これは種苗法に基づく事務実施に必要な地方交付税措置されることが大事なことだろうというように思っておりますので、平成三十年予算編成過程において、私どもも精いっぱいの

山本有二

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

自治体が行っている事務は何かというと、指定種子生産圃場指導に関する事務、それから圃場審査、生産物審査実施及び審査証明書交付に関する事務、市町村、農業団体及び指定種子生産者に対する優良種子生産及び普及のための指導又は勧告に関する事務、そして主要作物原種及び原原種圃設置に関する事務と、こういうふうに四つあるわけですよね。  種子法廃止されて都道府県の義務がなくなった。

紙智子

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

先ほども言いましたが、現在、主要農作物種子法によって種子品質確保がされているのは御指摘のとおりでございますが、種子法廃止後は、種苗法第六十一条に基づく指定種苗生産等に関する基準大臣告示を見直しまして、現在、野菜はこれに基づいてやっているわけでございますが、主要農産物である稲、麦、大豆についても現行圃場審査生産物審査に係る規定と同様の規定を追加し、都道府県域事業者生産する種子については

礒崎陽輔

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

主要農作物種子法廃止に関しまして農林水産省が各都道府県に聞き取りを行いましたところ、大半都道府県から、主要農作物種子法廃止されても、現行種子法規定されているような、一つには奨励品種に関する業務二つには原種原原種生産に関する業務、さらには圃場審査、生産物審査に関する業務を継続する見通しであるとの回答が得られたところでございます。  

天羽隆

2017-03-23 第193回国会 衆議院 本会議 第12号

農林水産省が聞き取りを行ったところ、大半都道府県から、本法廃止されても、本法規定されております奨励品種に関する業務原種原原種生産に関する業務圃場審査、生産物審査に関する業務都道府県責任において継続する見通しとの回答が得られたところでございます。国はもとより、都道府県公的責任が後退するようなことにならないと考えているところでございます。  

山本有二

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、都道府県の御意向ということでございますけれども、今般この法案を提出させていただいた以降、いろいろな御意向事務的でございますがお聞きしたところ、大きく言いまして、今、種子法で義務づけられている事項に関連する仕事、ざっくり言いますと、原種原原種生産、それから奨励品種関係、それから圃場審査、生産物審査関係三つほどあろうかと思いますが、このいずれにつきましても、大半都道府県は、現状と

柄澤彰

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

農林水産省が各都道府県に聞き取りを行いましても、大半都道府県から、主要農作物種子法廃止されても、現行種子法規定されております奨励品種に関する業務、あるいは原種原原種生産に関する業務圃場審査、生産物審査に関する業務、これらを都道府県責任において継続する見通し回答されておられます。

山本有二

1998-03-27 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

第一の理由は、昨年七月の地方分権推進委員会第二次勧告を受けて、圃場審査等に要する都道府県経費に対する国の補助廃止するものですが、主食安定供給のために主要農作物種子生産供給することは国の基本的な責任で行うべきものです。制度は維持するが補助廃止するというのは、国の責任の後退であります。  第二は、政府は、補助廃止しても所要の経費地方一般財源として確保するとしています。

須藤美也子

1998-03-19 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

改正案は、昨年七月八日の地方分権推進委員会第二次勧告を受けて、圃場審査等に要する都道府県経費に対する国の補助廃止するものですが、これは主食安定的供給のために主要農作物種子生産供給するという国の基本的な責任を大幅に後退させるもので、到底容認できません。これが本法案に反対する第一の理由であります。  

中林よし子

1986-05-15 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

そういう意味で、国や県の稲、麦等の育種の関係研究体制、それから原原種生産を県がやはり中心となってやる、それから奨励品種決定調査は県が行う、こういう基本は完全に置いておく、それから種子生産の面では、圃場指定なり生産物審査圃場審査こういう審査面も全部従来どおりやっていくという、国や県の役割をしっかり置いたままで民間の出てくる道を開く、こういう考え方に立っている次第でございまして、そういう意味では

関谷俊作

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

それから二番目の種苗そのもの優良性につきましては、これは法律制度の中で圃場指定をすることによりまして、ちゃんとした立派な管理者を持ち、またその種苗生産に向いた圃場を持つ、こういうことで指定をし、その圃場について圃場審査生産物審査を行うことによって優良性確保する。この二つの面の措置を、主要農作物種子法に基づきまして改正後も従来よりさらに適正に実施をしてまいりたいと考えております。

関谷俊作

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

同時に、種の生産に入りました以後につきましては、従来もございますが、圃場審査というその栽培状態における圃場での審査と、それからできました種の生産物審査、これを厳格に行うことによって、少なくともいい種をつくるということについては、この主要農作物種子法の従来の仕組みを十分しっかりと適用して審査、監督をしなければいけないと考えております。

関谷俊作

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

それから、一般種子生産については、適地の圃場指定しまして、その圃場審査、生産物審査によって適正な生産管理確保する、こういうことでございまして、国はこういう全体の仕組みにつきまして、例えば指定種子生産圃場指定の場合の面積を定めるとか、それから一部、県の事務処理に必要な経費補助するというようなことで、全体の仕組みの適正な運営を確保しておるわけでございます。  

関谷俊作

1986-05-07 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

すなわち、都道府県以外の者が経営する圃場において主要農作物原種または原原種が適正かつ確実に生産されると認められる場合には、当該圃場指定原種圃または指定原原種圃として指定することができることとするとともに、指定種子生産圃場と同様に、圃場審査及び生産物審査を行うこととしております。  次に、種苗法改正について御説明申し上げます。  第一に、指定種苗指定対象の拡大についてであります。  

関谷俊作

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さらに生産に当たっても圃場審査、生産物審査を行う、合格種子証明書交付してそれを表示させる。さらに今度はあわせまして種苗法の方で、主要農作物種苗を加えまして、流通面でいろいろ表示の規制のほかに、従来からございます種苗検査とか、種苗業者からの報告徴収、こういう流通面規制もあわせて加えるということで優良な種子流通確保する。

関谷俊作

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それからいわゆる採種段階種子生産自身につきましては、従来と同じように農林水産大臣が定めた面積の範囲内で岡場の指定をして、その圃場について生産物審査圃場審査を行う。こういうことで従来の制度の枠組みにおける国や県のいわば主導的な役割は維持していくということで考えてまいりたいと思います。

関谷俊作

  • 1
  • 2