運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
767件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

伊波洋一君 一九七八年の日中平和友好条約では、第一条第二項において、「両締約国は、前記の諸原則及び国際連合憲章原則に基づき、相互の関係において、すべての紛争平和的手段により解決し及び武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。」と約束しています。  日本台湾有事に軍事的に関与した場合、この日中平和友好条約を破棄することになるのではないかと思いますが、お答えください。

伊波洋一

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

茂木国務大臣 一般論として申し上げますと、国際連合憲章上、自衛権の発動が認められますのは武力攻撃が発生した場合であることから、何ら武力攻撃が発生していないにもかかわらず、いわゆる先制攻撃予防攻撃を行うことは国際法上認められない。  こうした国際法上の評価は従来より申し上げているとおりであります。

茂木敏充

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

同時に、これら以外の機関要請に基づく活動に対しても柔軟に対応できるように、当該要請を行う機関として、国際連携平和安全活動に係る実績専門的能力を有する国際連合憲章第五十二条に規定する地域的機関又は多国間の条約により設立された機関であって、政令で定めるものというのも規定をしているところでございます。  

岩屋毅

2019-03-22 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国際平和協力事務局長が、MFOは、この前の答弁で、国際連携平和安全活動に係る実績専門的能力を有する国際連合憲章第五十二条に規定する地域的機関に該当すると考えているとか、MFOは、エジプトイスラエル間の平和条約履行状況を監視するために設立されたものであり、組織構成等に照らしても、独立の国際機関としての実態を十分に備えていると判断していると答弁されました。  

白眞勲

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

イスラエルエジプトに支所があるという組織でございますので、該当するのではないかというふうに考えておるところでございまして、国際平和協力法は、国際連携平和安全活動の契機となる要請を行う機関として、具体的にさっき申し上げた難民高等弁務官事務所欧州連合を挙げていますが、その他の活動に対しても柔軟に対応できるように、同法は、当該要請を行う機関として、国際連携平和安全活動に係る実績専門的能力を有する国際連合憲章第五十二条

岩屋毅

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

国際連合憲章二条四項というのが武力行使を禁止している。だけれども、今の現状の国際社会においては、武力行使を禁止したら戦争がなくなるわけではない。そういう意味では、自衛権というものを認めざるを得ない。  自衛権を認めざるを得ないけれども、もう一つは、東西の冷戦が進んでいると、自分が攻撃を受けなくても仲間を助けなきゃいけない場合も出てくる。

山口壯

2017-08-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

その判断要素について具体的に申し上げれば、実際に武力紛争が発生しまたは差し迫っている等の場合において、事態の個別具体的な状況に即して、主に、当事者の意思、能力事態発生場所事態の規模、態様、推移を初め、当該事態に対処する日米安全保障条約目的達成に寄与する活動を行う米軍及びその他の国際連合憲章目的達成に寄与する活動を行う外国軍隊等が行っている活動内容等要素を総合的に考慮し、我が国に戦禍

小野寺五典

2017-05-23 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

浜田昌良君 そういう意味で戦略的にやっていくことは重要と思いますが、一方、同僚議員からもこれに懸念も今質問があったわけでございますが、一応条文上は、対象品目装備品等定義の中で武器、弾薬は除かれておりますし、また、その活動相手国活動につきましては、災害対応対策のための活動、情報の収集のための活動教育訓練その他の活動括弧書き国際連合憲章目的と両立しないものは除くということになっておりまして

浜田昌良

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

稲田国務大臣 昨年の五月のG7サミットにおける声明は、サイバー空間を通じた脅威が増加、深刻化していることを背景に、G7として、「一定の場合には、サイバー活動国際連合憲章及び国際慣習法にいう武力行使又は武力攻撃となり得る」との認識を示したということでございます。  その上で、サイバー攻撃自衛権行使との関係については、武力行使の三要件を満たす場合に憲法上許されるという立場でございます。

稲田朋美

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

○神山(洋)委員 二〇一六年の伊勢志摩サミットの文言ですけれども、「我々は、一定の場合には、サイバー活動国際連合憲章及び国際慣習法にいう武力行使又は武力攻撃となり得ることを確認する。」ということが合意をされています。  我が国においても、サイバー攻撃は、ここと同様に武力行使または武力攻撃となり得る、そういう理解でよろしいですか。

神山洋介

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

吉田政府参考人 先ほど黄川田政務官が申し上げましたのは、国際連合憲章のもとにおきましては、伝統的に国際紛争を解決する合法的手段として認められた戦争は、原則としてもう違法化されているということでございます。それを現在は、国連憲章上、武力行使あるいは武力紛争というふうに称しております。  

吉田朋之

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

国務大臣中谷元君) 我が国に対して武力攻撃を行っているのはA国でございまして、B国後方支援を行っているのみでありまして、武力攻撃構成をしていないということであれば、A国に対しては我が国としては、国際連合憲章上、個別的自衛権に基づき武力行使を行うことはできますが、B国に対してはできません。

中谷元

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

国際連合憲章第二条第七項は、御案内のように内政不干渉原則を掲げており、原則としてどの国も他国の領土軍隊を派遣することはできません。もちろん、日本はそもそもの憲法上の原則から海外派遣はできないということですが、国際法上その唯一の例外として認められておりますのが国連憲章第七章の強制措置でございます。

柴田巧

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

国務大臣中谷元君) 一般論として申し上げれば、国際平和支援法の下で我が国対応措置を実施するためには、要件となる国連決議存在のみならず、国際社会の平和及び安全を脅かす事態に際し、その脅威に対して国際社会国際連合憲章目的に従い共同して対処していること、また、国連決議存在前提に、我が国国際社会一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する必要があると認められることの要件を共に満たす必要があります

中谷元

2015-07-27 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第2号

国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために国際社会国際連合憲章目的に従い共同して対処する活動を行い、かつ、我が国国際社会一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する必要があるものに際し、当該活動を行う諸外国軍隊等に対する協力支援活動等を行うことにより、国際社会の平和及び安全の確保に資することができるようにする必要があります。  

中谷元

2015-07-27 第189回国会 参議院 本会議 第34号

この法律案は、国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために国際社会国際連合憲章目的に従い共同して対処する活動を行い、かつ、我が国国際社会一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する必要があるものに際し、当該活動を行う諸外国軍隊等に対する協力支援活動等を行うことにより、国際社会の平和及び安全の確保に資することができるようにするものであります。  

中谷元

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

一方、国際平和支援法に規定する国際平和共同対処事態は「国際社会の平和及び安全を脅かす事態であって、その脅威を除去するために国際社会国際連合憲章目的に従い共同して対処する活動を行い、かつ、我が国国際社会一員としてこれに主体的かつ積極的に寄与する必要があるもの」であります。その点がまず大きな違いである。  

安倍晋三

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

この反省から、国際連合憲章では、五十一条で集団的自衛権、そして国連憲章第七章で軍事的制裁措置を加えています。つまりは、平和を守るためには集団防衛集団安全保障が重要であるということでございます。  ベルギーは、かつて中立を掲げ、そしてドイツの、周辺国の善意のみを信じ、軍事力に頼らず外交だけに頼ってみずからの平和を維持しようとしました。

細谷雄一

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

横畠政府特別補佐人 この砂川判決につきまして、傍論ではないかというような議論もあるわけでございますけれども、そもそも砂川判決我が国自衛権について論じている前提となっておりますのはやはり問題となった旧日米安保条約でございまして、その旧安保条約そのもの前文におきまして「平和条約は、日本国主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章は、すべての国が個別的及

横畠裕介

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

私は、政府、学説は、憲法原点に返る、国際連合憲章に入ったそのときの原点に本来は返るべきであります。しかし、それは不可能です。であれば、もう究極の国民投票をやろうじゃありませんか。  要するに、誰が読んでも平和、一方で、誰が読んでも自衛戦力を持てる、もうそういう時代に来ているんじゃないんでしょうか。あれもこれもこれもこれも、もう解釈がめちゃくちゃ、全然わからない。

西修

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

その前にちょっと一言申し上げると、旧日米安保条約というのは、もともと我が国の安全と集団的自衛権について、九ページをごらんになっていただければわかるように、国際連合憲章で個別的、集団的自衛権があるわけです、そして、これらの権利行使として、日本はアメリカに駐留を許すんだ。全ての国は個別的自衛権集団的自衛権を持っている、これらの権利というのは当然入っているわけです。  

西修