運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

これを見ても、今回の租税条約というものは、財界要求に応え、国際課税分野での大企業優遇税制国内外で一層拡大強化するものであることは明らかであり、私たちとしては容認できません。このことを指摘して、次の質問に移りたいと思います。  在日米軍駐留経費について伺います。  資料を配付していただきました。  

赤嶺政賢

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

こうしたもとで、本租税条約は、ペルーやジャマイカなどとの間で二〇%、ウルグアイとの間で一〇%の持ち株割合とすることを定めており、本条約が、財界要求に応え、国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で更に拡大強化するものであることは明らかであります。  以上を指摘し、討論といたします。

赤嶺政賢

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

租税条約は、国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で更に拡大、補強するものにほかなりません。  また、本投資協定ISDS条項が盛り込まれており、進出先の国の制度政策変更によって損害を受けたと主張する外国企業がその国の政府を相手取り損害賠償を求めて提訴できます。一企業国家を訴え、国の主権を脅かすことにつながりかねず、看過できません。  

井上哲士

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

租税条約は、国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で更に拡大、補強するものにほかなりません。  また、本投資協定ISDS条項が盛り込まれており、進出先の国の制度政策変更によって損害を受けたと主張する外国企業が、その国の政府を相手取り、損害賠償を求めて提訴できます。一企業国家を訴え、国の主権を脅かすことにつながりかねず、看過できません。  

宮本徹

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

我が党は、海外進出した多国籍企業源泉地国においてもうけに応じた税負担をすべきとの立場から、租税条約の大企業優遇税制反対してきましたが、今回の四条約は、まさに国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外でさらに拡大強化するものにほかなりません。  以上を表明し、四租税条約に対する反対討論とします。

笠井亮

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

スロベニア、ベルギー、ラトビア、オーストリアの四つ租税条約は、国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で一層拡大強化するものであり、我が党は反対であります。  そこで、バハマとの租税情報交換協定改定議定書について質問したいと思います。  バハマは国際的な租税回避地であり、その対策が求められてきました。

笠井亮

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

この租税条約は、こうした要求に沿って国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で更に拡大強化するものにほかならず、容認できません。  また、いわゆるパナマ文書等によって多くの多国籍企業資産家税金逃れが明らかになりました。一方で、庶民には負担増社会保障削減が押し付けられており、憤りが広がっております。  

井上哲士

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

我が党は、海外進出した多国籍企業源泉地国においてもうけに応じた税負担をすべきとの立場から、租税条約の大企業優遇税制反対してきましたが、今回の三条約は、まさに国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外でさらに拡大強化するものにほかなりません。  以上を表明し、三つ租税条約への反対討論とします。

笠井亮

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

租税条約は、国際課税分野における日本の大企業優遇税制国内外で更に拡大、補強するものにほかなりません。  折しも、四月一日から消費税が八%に引き上げられました。国民には税負担を強いる一方で、多国籍企業を優遇するような政策は誤りであるということを申し上げまして、反対討論といたします。

井上哲士

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

二十二年度国際課税分野改正を振り返りますと、平成二十一年度改正において、外国子会社からの受取配当益金算入制度の導入といった重要な改正が先行して行われましたが、今回は、同改正を踏まえながら我が国企業国際競争力を維持する一方で、租税回避を一層的確に防止するという二つの観点に立ち、しかも両者のバランスを考慮した有意義な改正案であると評価できるのではないかというふうに考えております。  

青山慶二

  • 1