運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

その概念があるからこそ、ある意味ではモッタイナイという言葉がこれは国際語にもなっているわけで、やはり、スリーRが大事だ、リデュース、リユース、リサイクル、そして、それに加えて、ファイブRというとリペアとリフューズというふうに言われていますが、私は、ここにもう一個、六個にして、リスペクトを加えると六Rになるんですけれども、この六Rが、一言で表すと、もったいないという言葉なんだろうなというふうに思っていますので

堀越啓仁

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 外国投資家の方々に対します多言語化多言語定義も難しいところですけどね、エチオピア語なんて言われてもなかなかできる人おりませんし、多言語定義も難しいところなんですけれども、まずは英語というところだとは思っているんですが、そういう、英語国際語というようなわけでもありませんけれども、広く使われている言語という意味においては英語ということが一番身近なところかなとは思っておりますけれども

麻生太郎

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そして、更に言えば、私たち自身が生きていくために口にしているものが、肉や卵、牛乳が、苦しみ抜いた動物を殺生したものであるということは、やはり我々日本は、国際語にもなりましたけれども、いただきますという言葉国際語になりました、そのいただきますというのは、あなたの命をいただきますということでございますので、その感謝の気持ちを持って接するというときに、やはり動物愛護管理法というのは非常に重要な観点であるというふうに

堀越啓仁

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

過労死外国語に訳しようがないため、そのままカローシという国際語になってしまいました。日本以外の国ではほとんど見られない過労死、それを促進する高度プロフェッショナル制度を導入した日本。どこが美しい国なんでしょうか。安倍総理が目指す国は、過労死を許容し、金もうけのためなら労働者を定額働かせ放題で働かせる醜い国ではないでしょうか。  安倍総理を信任しない第五の理由。

山内康一

2016-04-19 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それを第一義にしながらも、やはり今、国際語になってしまっている、もう世界共通語ですよね、英語は。だから、一外国語ではなくて、世界共通語としての英語日本人が今後いかに慣れていくかという社会をつくっていかないと、日本は島国で、ずっと世界の動きに置いてきぼりになってしまう可能性があると思っているんです。  

松沢成文

2015-05-27 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

もっと広く、やっぱり国際語としての英語を身に付けていただく、そして、結果的にはそういったことも日本の国益に資することにつながるのではないか、こう考えておるのでありますけれども、技術移転を始めといたしまして、高井参考人、冒頭申し上げましたようにすばらしい成果を勝ち取られたわけでありますけれども、お考え方をお示しいただければなと思います。

中野正志

2015-04-24 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

二つ目は、国際語というのは今、何だかんだ言いながら英語が主力になっているんですが、日本の場合は、中、高、大と八年英語をしゃべって、英語がどれぐらいできるかというと、顔を見たら大体わかりますでしょうが。ほとんどしゃべれないわけですよ。ところが、ほかの国では、そんなにやらなくてもしゃべれる。何でなんだといえば簡単で、英語教育が間違っているんですよ、日本の場合は。はっきりしていますよ。

麻生太郎

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

やはり、今お話ございましたように、JICAにおかれましては国際平和に今現状、積極的に貢献していただいているということでございまして、やはり今回のこの交番制度というのは世界に広がる交番システムとして、ローマ字でKOBANは外国でも交番システムとして知られる国際語となっておりますし、同時に、日本世界でトップクラスの治安の良い国として評価されているところでございます。  

谷亮子

2013-11-05 第185回国会 参議院 内閣委員会 第2号

ですから、例えば意欲能力のある学生は希望すれば全員が留学できるとか、これは意欲能力ですから能力のない者も手を挙げれば全部海外に出すという意味じゃないですけれども、意欲能力のある者は意思さえあれば全員海外留学ができるとか、あるいは国際語たる英語が第一外国語としてもっと無理なく受け入れられるような環境をつくっていくと。

甘利明

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

まさにカイゼンといった言葉国際語になっておりますが、そういったプロセスイノベーションを徹底的に進めることによって、キャッチアップ型の戦略にはまったことによって、非常に日本はすばらしい成長をした。  ところが、八〇年代、特にプラザ合意等円高にもされまして、そういったことでどんどん競争力を失い、賃金も世界で最も高い部類に入った。

遠藤乙彦

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

甘利国務大臣 まさに特許国際間の協調と連携が必要な最たるものでありますから、基本的に主要国では特許文献情報国際語である英語に直してどの国も発信していくということが求められるわけでありまして、日本としても、中国政府に対して特許文献に係る機械翻訳システムの開発を促すとともに、我が国が有している機械翻訳システムに係る知見の提供を行う等、中国政府の取り組みを支援しているところであります。  

甘利明

2008-03-25 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

やっぱりその中で英語が一応国際語というのは、これはもう認めなきゃいけない事実だろうと思います。  昨日、ベトナムの実は副首相、これは教育大臣もされているそうですが、来られまして、いろんな話をされておりましたが、彼もドイツ語英語としゃべれるんですね。まあ留学しているから当然だという話なんだけれども。  

渡海紀三朗

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

それに引き換え、やはり日本語言語バリアというものは高いものですから、これはそのうちに日本語国際語になるかもしれませんが、それまではやはり知的なオーディエンスを相手に努力して発信を続けるべきだと思うんです。  その場合に、私は先ほど冒頭にちょっと申しましたけれども、活字媒体というものを忘れてはならないと思うんですね。活字媒体というのは、これは印刷した物になって外国へ届きます。

山崎正和

2007-05-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

当然、新しい概念日本に同等の言葉が見付からない場合であるとか、あるいは一九八〇年代ごろにアメリカが使用を始めたスリーRなどは、三Rなどは国際語としてそのまま使う場合もあってもいいと思うんです。しかし、それ以外で最適な日本語があるにもかかわらず、あえて未定義の横文字を使用している場合も多いんではないかということを思うんです。

末松信介

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

ああいうことが非常に大事だし、また、今後、今からでも遅くないわけでして、憲法改正問題について、国際語化されているアジア言語についてはせめてもう少しPRなさった方がお互いにいいですよねというふうに思いますし、また、そうしておかないと、自分の国の憲法問題を開かないと相手の国の憲法問題に対して皆様が御発言することは困難になってくると思いますので、これからは、北東アジアに共通した人権とか民主主義をつくっていく

江橋崇

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

国際人権法及びこれに関する情報のほとんどは日本語ではなく、英語など国際語で書かれております。国連情報もそうでありまして、国会議員先生方も容易に日本語重要情報にアクセスできないというのが現状でございます。それを打破するために、憲法調査会での意見を申し上げた際、その日本語化の要請を続けてきたのでございますが、いまだにこれが実現しておりません。

戸塚悦朗

2006-05-17 第164回国会 参議院 本会議 第24号

代用監獄は我が国独自の制度であり、捜査と拘禁の分離を求める国際人権基準に違反し、国際社会からも、アルファベットで「DAIYO KANGOKU」と表記され、非難される国際語となっています。  この代用監獄の下、捜査段階の自白が決め手となって過って有罪とされ、再審によって無罪となったケースも少なくありません。この中には、免田事件財田川事件松山事件、そして島田事件の四人の元死刑囚が含まれています。

千葉景子