運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-28 第177回国会 参議院 本会議 第13号

東京電力福島第一原子力発電所事故は、国際評価尺度レベル七という深刻な事故となりました。  現場では、事故の収束に向け命懸けの作業が続けられています。作業員、そして住民の健康に万全を期すことを求めます。特に、内部被曝による健康被害については十分解明されていないのが実態であり、安全の視点に立った対処が必要です。内部被曝による健康被害とその防止策について、総理の見解をお尋ねします。  

荒木清寛

2011-04-15 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

まず、国際評価尺度におけるレベル7、この認識についてであります。  原子力安全委員会の代谷委員は、十二日の会見で、三月二十三日の時点放出量レベル7に該当する可能性が高いということがわかっていた、こういうふうに発言をされております。安全委員会は、先月二十三日の時点で、放射性物質拡散シミュレーション、いわゆるSPEEDIの結果を公表しております。  

柿澤未途

2011-04-14 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

INES国際評価尺度は、IAEAにおきまして、どういうものについては六なのか七なのかということが決められております。  その七の基準につきましては、放出された放射性物質放出量が約五万テラベクレル以上の場合は七にするということでございますので、私ども保安院計算結果、安全委員会計算結果とも今回五万以上でございましたので、レベルの七という形にしたところでございます。

黒木慎一

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

一つは、昨日、国際評価尺度、答弁要旨には一切これは載っていません、政治家同士の話でありますので。経産省の原子力安全・保安院レベル7に引き上げをいたしました。遅過ぎたのではないかという大きな批判があります。三月の十五日、十六日にはわかっていたんじゃないかと。なぜならば、幾つかの爆発事象がそのときまでにはもう起こっていた。

河井克行

2011-04-13 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

次の質問に入りますけれども、昨日、政府は、東京電力福島第一原発一—三号機の事故について、原子力施設事故深刻度を示す国際評価尺度で最も深刻な事故意味するレベル7に相当すると発表いたしました。いよいよ、史上最悪原発事故と言われた八六年のチェルノブイリ原発事故と同じレベルに並んだということになります。  

宮本岳志

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

又市征治君 大臣、これは通告してありませんが、今日、事故国際評価尺度、レベル七という認定出されましたよね。だから、今日出ましたから通告してありませんが、今科学者はとおっしゃった。ところが、原子力安全委員長は、十二日の日に、日本ではスリーマイルチェルノブイリのような事故は絶対にありませんと、こう言明した。

又市征治

2002-12-10 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

いわゆる事故トラブル等評価には国際評価尺度といったものもございますが、現在のいわゆる日本原子力発電所におけます事故トラブル等評価レベルがほとんどゼロといったものでございますので、なかなか国民の皆様にはこのゼロというものの意味が分かりにくいというようなことも私ども考えております。  

佐々木宜彦

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

この事故は、IAEAが定めた原子力施設などの国際評価尺度いわゆるINES基準レベル4で、さき東海アスファルト固化処理施設事故レベル3を上回り、アメリカのスリーマイル島の事故レベル5を下回る規模になってしまいました。私も先日、当委員会現地調査に参加させていただき、知事や村長さんに幾つかのことをお尋ねし、事実の確認もさせていただきました。  

田中和徳

1999-10-13 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

九月三十日に発生しました東海村のウラン加工施設臨界事故は、国際評価尺度レベル四という国内最悪事故となったわけであります。公明党としましても、事故当日に東海核燃料施設事故対策本部を設置しまして、翌十月一日には現地調査を行っております。そして、政府に対しまして四項目の緊急申し入れを行ったわけであります。  その一つは、被曝災害拡大防止住民安全対策健康管理の徹底。

渡辺孝男

1999-08-10 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

なお、本事象によるIAEA国際評価尺度暫定評価レベル1としております。  点検の結果、再生熱交換器配管の曲げ部分にひびが確認され、この部分から漏えいがあったものであります。別紙二に格納容器内の図を、別紙三に当該再生熱交換器を示しております。現在、当該エルボー部分等は切断され、民間調査機関によって原因究明のための詳細調査が行われております。  

稲川泰弘

1999-08-10 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

事故トラブルの程度については、国際原子力機関等において、INESと呼ばれる国際評価尺度が、公衆への影響、環境への影響の観点から評価検討され、策定されております。我が国においてもこのINESを導入しています。  そこで、まず最初に質問いたします。このトラブルに対する通産省のINESによる評価がどのように出されたかについてお伺いします。

菅原喜重郎

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

このように、原子力施設におきまして事故故障等が起こりましたときには、その度合いにつきまして一般国民にわかりやすい形で迅速に提供する、それから国際間で情報の交換を行いますために国際評価尺度というものが設けられてございます。今回の事故が発生しましたときにも、この評価尺度に倣いますと、迅速に事業者暫定評価を行うということになってございます。

池田要

  • 1