運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

あるいは、インフラ損傷具合をシステム的に定期的に把握をしてくれるものですとか、あるいは災害予測精度向上様々民間の分野の知見というのも活用しながらこの事前防災は取り組まなきゃいけないんだろうというふうに思っていますけれども、こういった取組、今、仙台市ですとか東北大学災害科学国際研究所こういったところで産業の育成に取り組んでいただいているということであります。  

平木大作

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

現在、東北大学災害科学国際研究所等を中心に、地域における防災減災に必要なインフラシステム等に関する共通の枠組み、地域防災力の評価に関する考え方などを規定した国際標準ですね、いわゆる防災ISOの提案に向けた取組が、これ経産省等の支援を受けて行われていることは承知しておりまして、内閣府も参加をしているところでございます。  

青柳一郎

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

あと、資源論にちょっと戻りますと、一つだけ申し上げると、リチウムに関しては、大体、今、アルゴンヌ国際研究所が、大体四百万トンぐらい二〇五〇年ぐらいまでの採掘可能量があって、一番多いところは数千万トンぐらいあるだろうと。塩水湖から取れる部分と鉱山から取れる部分があるんですが、これから十年でもそのうちの一%ぐらいしか使わないだろうということで、リチウム資源は相当心配はないと。  

飯田哲也

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

東北大学災害科学国際研究所佐藤大介先生お話しされたのがすごく興味深くて、古文書などのレスキュー事業、被災した歴史資料保全する作業、そのボランティアに、力仕事なんかはできない高齢者や女性、被災者自身参加することで、それが一つ社会参加の場となってコミュニティーになるという話。

伊藤孝恵

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣平井卓也君) リニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟の皆さんからは、日本が十二月までに意思表示をしないと欧州が来年以降の計画にのせられないと、委員お話のとおりでございますが、私といたしましては、まず、文部科学省有識者会議において今年の七月に取りまとめられた、ILC計画の見直しを受けたこれまでの議論のまとめというものを受け取らせていただいた上で、年内を目指してその学術会議の方でも取

平井卓也

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

参考人佐藤大介君) NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク事務局長を務めております東北大学災害科学国際研究所准教授佐藤大介です。  本日は、お招きいただき、ありがとうございます。また、この間、東日本大震災被災地復旧復興に御尽力いただいておりますことに、被災地住民の一人として感謝申し上げます。  私たちの団体の概要についてはお手元配付資料のスライド一ページ目を御覧ください。

佐藤大介

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

 邦子君                 藤末 健三君    事務局側        常任委員会専門        員        田中 利幸君    参考人        豊橋技術科学大        学学長        福島12市町村の        将来像に関する        有識者検討会座        長        大西  隆君        東北大学災害科        学国際研究所

会議録情報

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

東日本大震災復興総合的対策に関する調査のため、本日の委員会豊橋技術科学大学学長福島12市町村の将来像に関する有識者検討会座長大西隆君、東北大学災害科学国際研究所准教授・特定非営利活動法人宮城歴史資料保全ネットワーク事務局長佐藤大介君、避難協同センター世話人熊本美彌子君及び東日本大震災避難者会ThanksDream代表森松明希子君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか

徳永エリ

2018-03-20 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

世界最高水準教育研究活動の展開が期待される指定国立大学法人に指定されており、今回の委員派遣では、災害科学国際研究所材料科学高等研究所を視察いたしました。  災害科学国際研究所では、被災した古文書保全に関する取組災害時に活躍するレスキューロボット等を、材料科学高等研究所では、世界最高水準の性能を誇る最先端の研究装置を、それぞれ拝見しました。  

神本美恵子

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その目的は、アメリカの小麦の増産のために育種の材料とするためですけれども、結果として、その小麦の遺伝子はメキシコ国際研究所に送られて、そこで知的財産権を主張しない状態で改良品種として作り、メキシコ又はそのほかの開発途上国に渡されて、緑の革命という形で世界中の飢餓を救ったという例があります。  

西川芳昭

2017-03-09 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

宮城県の有識者検討会のメンバーで東北大災害科学国際研究所源栄正人教授が、過去の地震が設備に与えた影響を指摘した。「完工から二十年以上、繰り返しの揺れでジャブを打たれてきた。これだけアクティブに揺らされた原発はない」と指摘をしています。  大震災からさかのぼると、岩手・宮城内陸地震もありました、宮城北部連続地震もありました。ずっと地震が実はあったんですね。

高橋千鶴子

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ILC建設に向けての日米協力日欧協力、ヨーロッパですね、日欧協力の促進について、リニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟が先導してきたものと認識しております。  また、二〇一四年には、ワシントンDCにおいて、当時の下村文科大臣米国エネルギー省DOEモニーツ長官ILCに関し議論が行われております。

木戸口英司

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

実は、河北新報社東北大学災害科学国際研究所宮城県内被災者のアンケートを行っているんですね。それで、生きることに意味を感じる、その後の人生を変える出会いがあったというふうにポジティブな回答をなさったのは、実はプレハブ仮設住宅住民だった。再建した持ち家に住んでいる方よりも、借り上げ仮設住宅に住んでおられる方よりも、プレハブ仮設住宅の方の方が高かった。  

郡和子

2015-03-27 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

最後の資料ですけれども、資料四を見ていただくと、これは居住形態について河北新報社東北大災害科学国際研究所共同調査によるものですけれども、居住形態によって生活復興感の得点を示したものでございます。残念ながら災害公営住宅というのは一番低いところにありまして、このことは災害公営住宅を建てれば復興が完了という一般的なイメージの誤りを示していると思います。  

山口和之

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

その人物とは、関西大学李英和教授とか、デイリーNKの高英起東京支局長コリア国際研究所朴斗鎮所長、そしてアジアプレス石丸次郎さんなんですね。この人たちは非常に、朝鮮総連内部といいますか、北朝鮮にとって都合の悪い情報も、その使命に基づいて正直に、責任を持って報道されている。こういった方々がどうも排除をされているみたいなんですね。  

三宅博

2014-05-09 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

これは、この記事の中でも書いていますけれども、その四人というのは、関西大学李英和教授、それからデイリーNKの高英起東京支局長、それからコリア国際研究所朴斗鎮所長、そしてアジアプレス石丸次郎記者。この四名をテレビに出すなといって、どうも朝鮮総連の方の徐局長が各メディアに圧力をかけているという記事なんですね。  

三宅博

2013-11-05 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

それには強震動地震学専門家や地盤の安定性を評価する岩盤力学物質力学学識者岩盤がずれたときに建屋の健全性を保つため工学の専門家が欠かせない、本来ならばそういった専門家を交えて総合的に評価すべき、これが規制委員会だ、むしろ前の保安院での調査の方が民主的であった、こう断じておりますのが我が地元東北大災害科学国際研究所遠田教授の弁であります。

中野正志

2012-08-27 第180回国会 参議院 予算委員会 第25号

先月、マイケル・グリーンの米国戦略国際研究所、CSIS議会の要請によるリポートを出しました。御存じのとおりです。そして、その中に、これはもう向こうの国防権限法に基づいて米議会に提出しなければならない義務事項になっておる重要なリポートですが、よく森本大臣などはその中身御存じだと思いますが、中身はもう百何十ページ、二百ページのすごいものです。

石井一

2005-06-30 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

これは、国際競争力に関しましてはスイスのビジネススクールのIMD、経営開発国際研究所国際比較調査が少し有名でありまして、この調査産業や企業の競争力というよりも国としての競争力、あるいは日本列島あるいは工場立地上の競争力と、こう言った方が適切だと思いますけれども、六十の国や地域について比較分析したものであります。  

加藤敏幸