運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

調査会水落会長小野田理事堀井理事丸山理事古賀理事三浦理事石井理事武田理事伊波委員及び私、牧山の十名は、去る二月二十日及び二十一日の二日間、文化人的交流などソフトパワー活用に向けた取組課題及び国際的行事開催を通じたSDGsなど国際公約推進に向けた取組等に関する実情調査のため、大阪府及び京都府に派遣されました。  

牧山ひろえ

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

一 最近におけるグローバル化の進展やTPP11、日EU・EPAの発効等に伴い、税関業務が増大し、複雑化する中で、適正かつ迅速な税関業務実現を図り、また、G20大阪サミット等の重要な国際的行事を迎える中、覚醒剤等不正薬物・銃器を始めとした社会物品等国内持込みの阻止など水際におけるテロ治安維持対策遂行により、国民の安心・安全を確保するため、取締検査機器等整備に努めるとともに、高度な専門性を要

風間直樹

2019-03-22 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

第一の柱は、日本開催する国際的行事を通じ、日本存在感影響力を一層高めるであります。来年度はG20大阪サミットTICADⅦ、即位の礼といった国際的行事が相次いで行われ、国際社会注目日本に集まる一年です。外務省英知を結集して、議論をリードし、外国賓客受入れ等に万全を期していきます。  第二の柱は、日本国益国際社会の平和と繁栄実現すべく、外交力強化するであります。

佐藤正久

2019-03-06 第198回国会 衆議院 外務委員会 第1号

第一の柱、「日本開催する国際的行事を通じまして、日本存在感影響力を一層高める」ということでございます。来年度は、G20大阪サミットTICAD即位の礼といった国際的行事が相次いで行われるところでございまして、国際社会注目日本に集まる一年でございます。外務省英知を結集いたしまして、この議論をリードいたしまして、外国賓客受入れ等に万全を期してまいります。  第二の柱でございます。

あべ俊子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

第一の柱は、「日本開催する国際的行事を通じ、日本存在感影響力を一層高める」です。来年度はG20大阪サミットTICAD7、即位の礼といった国際的行事が相次いで行われ、国際社会注目日本に集まる一年です。外務省英知を結集して、議論をリードし、外国賓客受入れ等に万全を期していきます。  第二の柱は、「日本国益国際社会の平和と繁栄実現すべく、外交力強化する」です。

河野太郎

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

私の地元大阪でございますけれども、大阪では、現在、二〇二〇年開催東京オリンピック・パラリンピックと前後いたしまして国際的行事誘致活動を官民挙げて取り組んでおります。今日はそういった、せっかくの機会ですので、大阪世界といった観点から何点か質問をさせていただきたいと思います。  

杉久武

1999-07-30 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第3号

また、国家にとりまして国旗国歌は、その象徴としての認識を有するまことに重要なものと考えておるところでございまして、国旗は国の印とする旗であり、国家を象徴する標識であるということを広辞苑も定めておりますし、また国歌は、国家的祭典国際的行事国民及び国家を代表するものとして歌われるということが言われております。  

野中広務

1999-06-29 第145回国会 衆議院 本会議 第41号

国歌は、国家的祭典国際的行事その他で、国民及び国家を代表するものとして歌われる歌のことであります。  事実、各国国旗国歌は、その国の生成過程理想文化、政治と密接な関係があり、民族の伝承、神話、歴史や、建国の理想や信念をあらわしております。同時に、国旗国歌は、独立国家として国民精神を奮起させ、国民を統合する対内的作用もあわせ持っております。  

伊藤英成

1999-06-29 第145回国会 衆議院 本会議 第41号

(拍手)  日章旗は、船舶に掲げるべき国旗として、明治三年、一八七〇年、太政官布告五十七号により定められ、君が代は、大日本礼式として、明治二十一年、一八八八年に世界各国及び諸官庁にその楽譜が通知されたとの説もあり、自来、百年を超える長期間、世界各国は、我が国首相等首脳訪問時はもとより、オリンピックなどの国際的行事の際にもこれを掲揚し、吹奏を重ねてきました。  

冬柴鐵三

1987-05-21 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

そうすると、国家的行事ということであれば、例えば国際的行事のものは発行は厳しい。  例えばオーストラリアでございますか、国際平和年記念の二百ドル金貨であるとか、カナダの国際平和記念百ドル金貨であるとか、またWWF、世界野生生物基金二十五周年記念貨であるとか、こういう国際的ないろいろな行事を踏まえた上での記念貨幣というものが既に世界各国で発行されておるようでございます。

日笠勝之

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

今後JOC関係者が総意に基づいて、日本スポーツ団体を広く結集した組織として体協から独立するという方向に向かっていくということも私はあり得ることだろうと思いますが、このJOCオリンピック大会アジア大会への選手の派遣、そのための特別の強化研修オリンピックアカデミーなど国際的行事への参加オリンピックデー行事の実施といったJOCの固有の事業に対して、これは独立したところの日本オリンピックへの参加

寺前巖

1980-02-15 第91回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それはなぜなれば、オリンピックが先年東京開催をされた、そして大阪では万国博が開催をされたということから、中部圏の東、西に対する谷間という意識が非常に高まっておりまして、何としても地元のいわば大きな飛躍のために国際的行事を行いたいというような希望が猛烈に芽生えておるわけでございます。

村田敬次郎

1978-03-23 第84回国会 参議院 逓信委員会 第3号

しかし、御指摘のとおりに、これは民族祭典国際的行事でありまするから、われわれも、かつて東京オリンピック、またはメキシコ・オリンピックを通じて、大変な喜びと興奮を感じた経験があるわけですから、現在の青少年にもそういった気持ちを与えてやりたいわけですから、私はすべての国民が必ずその立場で見れるように、飛び込んでいく勇気はありませんが、最終的にはすべての国民がその与えられた居住地で、テレビを通じてその

服部安司

1978-03-02 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

服部国務大臣 オリンピック競技国民大多数が大きな関心を有する国際的行事でありますが、放送権をめぐる問題で御指摘のとおりにいろいろと問題があるわけでありますが、率直に申し上げて、この種の問題は、各放送事業者が自主的に話し合いを進めていただいて放送を実施するのが一番望ましいことであると私は考えております。  

服部安司

1974-11-14 第73回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは前からも問題になっておるわけですけれども、この那覇港の完全な返還という問題について、いま言ったような国際的行事もあわせて考え沖繩の開発それから振興も考え合わせまして、重要な問題だと思いますけれども、その問題について、この返還について外務当局あるいはまた施設庁防衛庁等とされまして、具体的にアメリカに対してこの実現のために努力をされておられるか、またそういうお考えがあるかどうか、海洋博に関連をしてお

安里積千代

1973-03-01 第71回国会 衆議院 外務委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

ああいう現象を、国際的行事の中で日本の国土の一部として見せる、そのものが、私は日本の恥さらしではないかと思うのです。そういう意味で嘉手納空港民間利用ということと那覇軍港を少なくとも海洋博時までには完全に民間の港湾にしていく、そのことをぜひともアメリカ側と交渉して取りつけてもらいたい。それに対して政府としてはどうお考えなのか。

上原康助

1969-04-03 第61回国会 参議院 文教委員会 第6号

説明員藤井直樹君) 冬季オリンピック大会開催期日がきまっております国際的行事でございます。それから北海道の気象状況という特殊な条件もございますので、四十四年度予算におきましてもその線で予算措置を十分講じたと私ども考えております。それから四十五年度、四十六年度につきましても、いまおっしゃったような線で善処してまいりたいと考えております。

藤井直樹

  • 1
  • 2