運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-11 第196回国会 参議院 本会議 第18号

WHOにおいて採用される障害分類として、国際生活機能分類ICFという概念があります。これは、生活機能障害について、心身機能身体構造活動参加三つの次元及び環境因子等の影響を及ぼす因子で構成され、それらを用いて評価を行うものです。  我が国においては、ICFの普及を厚生労働省中心となり推進しているところです。

室井邦彦

2005-06-13 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

これは、別とじの資料として提出させていただいておりますその一にWHOICF国際生活機能分類モデル図、また病気との違い、今後の方向性などをまとめておりますので、後でごらんいただければ有り難く存じます。  また一方で、このように全世代を通じて医療、福祉などの広い分野での生活機能向上の取組で初めて介護予防は最良の効果を上げることができると言えると思います。

大川弥生

2005-06-07 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

ただ、私、もっとさらに、最近初めて障害ということについてちょっと勉強してみたんですけれども、ICFという国際生活機能分類というのを見ますと、これはもっとすごくて、環境というものまで障害に含み込んで考えましょう、そのときに心身は一緒に考えましょう、そういう意味では三障害統合なんですけれども、環境も含めて考えましょうというような考え方だというふうに理解しているんですが、最終的には、私は、精神障害、あるいは

佐藤順恒

2005-05-17 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

そして、これは一つ考え方でございますけれども、ケアプランを立てるときにICF国際生活機能分類というのがございますけれども、これを利用する考え方、これを利用するようにという指導する考え方はないでしょうか。  というのは、これはまさしく生活の質、障害を持たれた方の生活質向上のためにつくられた分類考え方でございます。

西島英利

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それからもう一つは、やはり厳しい国際、生活環境の中で一生懸命頑張っている自衛官諸君、こういう平和協力活動を厳しい生活環境の中でやっている自衛官諸君にやはり自覚と誇りを持ってもらいたい、あなたがやっていることは国際平和のためにやっているんだと、こういう自覚を持ってもらいたい、こういう大きな意味が私はあると思っています。

大野功統

2003-04-02 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

WHOが、先ほどの先生も言われましたICF国際生活機能分類ということも、今そういう概念になってきているんですが、その中では健康状態という形で取り上げているんです。そうすると、年を取った人、けがをした人、病気をした人、それから妊婦の方、あるいはそういうことも全部含めて考えているんですね。

野村茂樹

2002-11-27 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

スライド映写)  一つは、最近、世界保健機関で制定されました国際生活機能分類ICFといいますけれども、これに基づく障害施策の見直しをという点であります。スライドで八枚目までがこの関連のスライドになっております。  二番目は、障害者福祉根拠法の在り方ですけれども、現行の縦割りの制度を改めて総合的な障害者福祉法の制定をということであります。

佐藤久夫

1990-06-08 第118回国会 衆議院 文教委員会 第13号

薮仲委員 大臣にお伺いしたいのですけれども、今文部省の御説明もございましたけれども、今文部省のやっていらっしゃる日本国際生活体験協会、そこの中の話が書いてあるわけです。「青少年の時代に、少しでも異文化を身をもって体験し友情が培われたとすれば、」これはすばらしいものである、私もそう思うのです。  ただ、その後にこう書いてあるのです。

薮仲義彦

1990-06-08 第118回国会 衆議院 文教委員会 第13号

教育委員会を通じて各学校に対してそういったきちんとした団体の行うものをというようなことで対応してもらいたいという指導をする、同時に、ただいま申し上げましたように、AFSでございますとか国際生活体験協会でございますとか、そういったしっかりした団体に対する援助をするというようなことでこの問題に対応してきたわけでございますが、ただいまるる御説明がございましたような、実態として実は非常に多くのものが出てきているということでございます

川村恒明

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そういうことを考えておるのでありまして、私は国際化ということは決して否定しませんけれども、大型間接税問題は、日本国際交流とか国際生活における円滑化のための障害にならないと考えておりますので、これはもともと国内消費税ですから、しかも日本は島国でありますし。そういうことで、まず大事なことは直接税を中心とした日本人の政治意識、それから納税者意識を高めるということ。

北野弘久

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

例えば、そういう中で、三つ団体——AFS日本協会YFU日本協会日本国際生活体験協会という三つ団体について実態はどうであろうかということを尋ねてみますと、例えば平成元年度で、この三団体を合わせて一年間の長期で留学をした学生の数が約千人、九百六十九人でございます。その中で何らかの理由で早期に帰ってきてしまったという学生が七人で、〇・七%と非常に少ないわけでございます。

川村恒明

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

このほか、例えば先ほど申し上げました日本国際生活体験協会EILと言っておりますが、こういった団体の事業につきましては、その生徒を募集する際に私どもの方で、これはしっかりした団体だからということを文書でもって各都道府県に通知をするというようなことはやっております。大体ただいま申し上げましたようなのが主な団体でございます。

川村恒明

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

薮仲分科員 今お話があった日本国際生活体験協会、ここがいわゆるホームステイについて一文を出されておるのですが、その一部だけちょっと読んでみたいと思うのです。  「ホームステイ問題点」「近年一種のブームとなっているホームステイにも、参加する者、受け入れる側にも問題点がある。まず、参加する者は、何らかの目的を、また、国際交流とはいかなることであるかの認識を持ってほしい。

薮仲義彦

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

牛尾説明員 ただいま御指摘のホームステイプログラム実施しておりますのは、文部省所管団体一つでございます社団法人日本国際生活体験協会のことであろうかと存じます。この協会実施しておりますホームステイプログラムは、ただいま先生からお話のありましたとおり、事前に先方の団体十分連絡をとり、かつ参加者にも事前のオリエンテーションを行うなどの配慮をして実施をしているところでございます。

牛尾郁夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それで、文部省所管法人日本国際生活体験協会というものがございまして、これが専らホームステイを教育的な見地から行っておるものでございますが、この団体におきましては、相手国あるいは各国の生活体験協会関係者が随時会合いたしまして、プログラム実施計画等について協議を行い、また、国内でも関係者が慎重な検討を重ねてプログラム運営実施に当たっております。  

飯沢省三

  • 1
  • 2