運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そういう意味で、債務者のプライバシー、個人情報とのバランスというのを図りながら、諸外国もさまざまな試みをしているというところがございまして、日本も今回その中で、国際的潮流から見れば、私から見るとややおくれていたところがあったところ、その国際潮流に従った方向改正がなされようとしている、私の比較法的な理解はそのようなところであります。

山本和彦

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

しかし一方で、今の核の非人道性と核兵器を非合法化すべしという国際潮流に照らせば、その核という手段はやりませんというふうに日本が言うことは、ある種被爆国としての道義的な立場として評価をされるという点もある、あるいは核のリスクを下げるという点もあると、この辺りが議論すべきポイントになると思いますね。

川崎哲

2017-07-10 第193回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 閉会後第1号

そういう意味では、愛媛県の思いとか、今治市の思いとか、日本の未来、あるいは感染症対策国際潮流とか、そういう大きな大きな議論をしていただくのが国政の場ではないのかなということで、ある意味で寂しい思いをしながら、歯がみをしながら、でも、よくぞ決断していただいたという意味での国家戦略特区に感謝を申し上げながら、本当はみんなで温かく見守りながら育てていただく、これが本当のあるべき姿ではないのか、そういう議論

加戸守行

2016-02-24 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

日本存在感の薄さには、国際潮流から取り残されているのではないかという危惧を抱かざるを得ません。  しかし、海外の目はより辛辣です。例えば、日本再生可能エネルギーへの投資機会を逃し、化石燃料にしがみつき、時代に逆行し、国際的地位の低下を招いているのではないかという厳しい論評さえ見られます。  

平田仁子

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

どのような保護期間の在り方がこの文化の発展に最も資するかということについては、一概に申し上げることは困難でございますけれども、現在、先ほど申し上げましたとおり、欧米等主要国保護期間著作者の死後七十年以上となっているという、こういう国際潮流がある中、我が国において国際的な調和を図ることは重要な課題と認識しております。

作花文雄

2014-02-20 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

途上国同士がお互いの経験を分かち合い、共に問題を解決する南南協力国連でも高く評価され、国際潮流一つになっています。  二つ目姿勢経済成長を目指した支援は、貧困問題を根本的に解決するためにはその基礎となる経済発展させるという姿勢です。  JICA協力は、ASEAN各国経済成長率の押し上げに大きく貢献しました。

田中明彦

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そういう意味で、こういったものを変えていくというところでは非常にやはりバランスを取った議論をしなきゃいけないということがあって、ある意味でいうと、各国著作権法制度が全く違って、それぞれが異なる実験を行っているというのも、これは非常に、ある意味でいうと国際潮流があるようでないんですよね。  

津田大介

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

やはり、今行われていますこの新しい直接支払というのは、一つのデカップリング型の農政というのは国際潮流ですね。EUもアメリカでもそういう動きの中で、それは、言ってみれば既に日本が今目指している農業構造改革というものがもう一段階完了した段階での、言ってみれば相当規模の大きな、半ば企業的な、家族経営であっても半ば企業的な経営が生産の大宗を担っている農業構造が成立している下での直接支払なんですよね。  

村田武

2002-11-27 第155回国会 衆議院 法務委員会 第13号

一方で、我が国死刑制度を維持する、そういった声も世論調査などでかなり高い数字になっているということを存じ上げた上で、国際潮流はやはり死刑廃止方向に向かっている。  森山法務大臣も、これはごく簡単な質問ですが、司法人権セミナーというのを五月に開かせていただきました。大臣にもごあいさついただきまして大変ありがとうございました。

保坂展人

2002-04-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

かかる国際潮流というものは、日本国憲法の理念を広げ、そして軍事力によらない平和を目指すことと軌を一にするものでありましょう。そのことは、現行の日米安保条約に基づく日米安保体制前提とした日本アジア太平洋地域、そしてまた世界平和秩序を構想すること自体、歴史が既にそれを過去のものとしているというふうに言うべきでありましょう。  

植田至紀

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そしてまた、そこで、これらの国際的潮流十分視野において審議をしてきましたというふうにおっしゃっているわけですから、当然、最終答申に向けて、これら国際潮流を踏まえた審議が行われるんだろうと私も認識しているわけです。  ならば、例えばこのハンドブックの中で国内人権機関独立性についてかなり詳細に言及していることなんかを十分踏まえた議論をすべきなんじゃないか。

植田至紀

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ですから、そういう意味では、お役所組織というよりは、民間の専門家またNGO、そうした人たちがその国内人権機関の主体として活動する、そういうことがイメージされていると思うのですけれども、これも当然国際潮流ですから、こういうことも踏まえて御議論をしていただいているだろうと思うのですが、最後、その点も一点お話をお伺いいたしまして、終わりたいと思います。

植田至紀

2000-09-20 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

我が国でも、現在、きょうも質問にございましたが、裁判の迅速化を図るような司法改革が行われているわけでございますし、それから現に人権救済機関のあり方も国際潮流に沿って現在法務省でやられていらっしゃるわけでございますし、それから行政内部における苦情処理制度、今回の警察法改正の中にも盛られると伺っております。

川橋幸子

2000-09-05 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

しかし、パリ原則の観点から見ると、やはり準司法的な意味人権救済機能というのは法務省人権救済機関に譲る、あるいはもし独立機関内で処理するということでございましたら、労働委員会という独立機関が現にあるわけでございますから、そこの機能改善を図る、こういう方向の方が国際潮流に合致するものではないかと私は思っております。  労働政務次官の方から、お答えいただきたいと思います。

川橋幸子

1998-09-28 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

それが大きな国際潮流のうねりとなって禁止条約ができ上がったという、この側面は見逃すことはできない。  私は、この条約が批准されるという前提で、我が国防衛に対する考え方というものを改めてつくり直す必要があるのではないか。対人地雷に依拠しない防衛計画。私は、もし日本を本気になって攻撃すると思ったら、対人地雷なんてそんなことやらないよ。

二見伸明

1998-06-05 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

したがって、我が国は、国連あるいは主要先進八カ国、いわゆるG8などの国際機関の中で率先して、今回のインド、パキスタンの核実験は核不拡散や核廃絶を目指す国際潮流に背いた罪悪的行為であるということを明確にしなければならない、こういうふうに思います。この点について、我が国政府としていかような対応をしていかれるか、お尋ねをしたいと思います。

仲村正治

  • 1
  • 2