運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

国際摩擦にもつながりかねない大きな問題であると思いますので、これは国交省のみならず政府挙げなければ解決できない課題でもありますので、是非、この点も含めましてこの漂着ごみ問題対策を推進していただきたいと思っております。  続きまして、港湾の国際競争力強化についての質問をさせていただきます。  

谷合正明

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

数の順位づけから言いますと全世界で三十一番目に該当するわけでございますが、数字という問題よりもむしろ中身の問題といたしまして、我が国に対する理解不足による誤解とかあるいは政治経済的な国際摩擦を回避して、国際社会における孤立化を避けるためにも訪日外国人旅行客をふやすことは重要な課題であるというふうに認識しているところでございます。  

相原力

1996-05-15 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

秦野政府委員 海上保安庁は、海上におきまして犯罪の捜査あるいは予防、あるいは海難救助、法令の励行といった幅広い業務を実行しておるわけでございますが、ただいま先生お話にもございましたように、特に最近は、海上という性格上、近隣諸国と海で隣接するということもございまして、領土問題が典型的な例でございますけれども、いろいろな国際摩擦の種にもなりかねないということがあるわけでございます。  

秦野裕

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

それを見ますと、「わが国においては、一極集中高齢化の進展、 国際摩擦激化に加えて、バブル崩壊後はさらに株安景気の低迷、国際競争力の低下などが生じており、これらの諸課題を解決するためには、経済フロンティアの拡大、ゆとりある豊かな国民生活実現等を可能とする高度情報通信社会の構築が不可欠である。」と示しておられます。  

野田聖子

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

しかしながら、金に物を言わせて大量輸入をするということが国際摩擦の新たな要因となるということも考えられますし、そういう観点から見ても、食糧自給率の向上というものの下準備を私は合しておかなければならないのじゃないか、そんな思いをいたしておりますが、大臣どうでしょうか。

西野康雄

1994-11-21 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

私、ちょっと気になりますのは、先日の大河原大臣の御答弁でも、一生懸命やってその結果到達したレベル目標レベルだという言い方が中心でして、あと具体的には、先ほど政府委員の方から現状の五割程度のコストでというような話がありましたけれども、私は、産業として自立し得るレベルあるいは十分国際競争力を持ち得るレベルというのはもうちょっと厳しく設定しないと、結局相変わらず保護的措置が必要で、また国際摩擦を起こさなければいけないということになるのではないか

鮫島宗明

1994-10-26 第131回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第3号

経団連を含めた経済団体あるいは労働団体あるいは消費者団体等さまざまな団体から意見を聞くと同時に、アメリカあるいはEUの経済団体からの御意見国際摩擦の解消という意味で承るということも私どもいたしたいと思っておるわけでございまして、そういった幅広い方々の御意見も承る。  そうしてさらに、経団連の方からのお話もございました。

山口鶴男

1994-06-20 第129回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

結果として、財政は税収の自然減収歳入欠陥を生ずることになるでありましょうし、たとえ海外の景気の立ち直りがあったといたしましても、現在の円高の中ではこれが我が国輸出増ということには結びついてこないし、輸出増があったとすると国際摩擦が起きるし、いわばがんじがらめの状態でございますから、二・四%の成長は結果としては極めて困難だと言わざるを得ないと考えております。

一河秀洋

1993-10-27 第128回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

そこで、そういう消費者に非常に厳しい状況というのが、反面日本の千三百億ドルに上る構造的な貿易黒字というものに結びついて、それが国際摩擦のもとになっているわけですから、やはりこういう規制を外すということは、国民生活を豊かにし、一方で貿易摩擦をなくす、それから日本輸入規制をなくして、世界から見ても普通の国であるということにするのがこれからの政治の眼目ではないかというふうに思います。  

屋山太郎

1993-10-19 第128回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この税務行政分野現状のまま放置されると、日本欧米諸国ではちょっとここが違うわけですから、欧米諸国との間で新たな国際摩擦の一つになるおそれがあるのではないか。  この分野における我が国の立ちおくれ、後進性の一端を紹介いたしますと、我が国税務調査を行う際には、多くの場合わずか二、三日前に納税者に通知される。しかも調査理由を明示されないまま調査が開始されている現状にある。

弘友和夫

1993-05-24 第126回国会 衆議院 予算委員会 第24号

しかし、今日においては、無理に鯨を食べなくてもほかに食べるものがあるじゃないか、こういう議論もありますし、新聞の論調なんかを見ましても、中には、国際摩擦を招いてまでどうして捕鯨にこだわらなきゃならないのだ、こういうような見方もあるわけですね。とりわけ鯨が環境運動のシンボルにされておる。

元信堯

1993-04-21 第126回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今回の商法改正が、株式会社の経理を透明にし、しかも株主あるいは国民全体の公共性ということを考えて物事を合理的にしていくという営みであるわけでございますから、そういう方向を見据えつつ、盛田先生は、国際摩擦を解消し、一国会理的に我が国経済を発展させるためには今の日本経済についてどういうポイントを問題とされておられますか、ひとつこの際にお伺いしたいと思います。

小森龍邦