運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-14 第123回国会 衆議院 本会議 第23号

本案は、我が国経済社会国際化技術革新等、最近の計量をめぐる状況の変化に対応して現行計量法を全面的に改正するものでありますが、改正する主な内容は、  第一に、法定計量単位を、原則として今世紀中に国際単位系統一すること、  第二に、製造、修理、販売事業者に係る登録制届け出制とするとともに、計量器の検定については、型式承認制度の活用を図る等、計量器に関する規制の一層の合理化を図ること、  第三に、

武藤山治

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そこで、国際単位を何にするかということでありますけれども、これは、国際的に計量単位統一する機関といたしましてメートル条約加盟国が中心となりまして国際度量衡総会におきまして一九六〇年に国際単位系という単位系を決議したわけであります。つまり日本も含みまして世界じゅう国際単位としてこれを使おうじゃないかと、いろいろな観点から考えてそういうものが決議されたわけであります。  

熊野英昭

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

熊野政府委員 我が国におきましては、他の海外諸国と同様に、ただいま先生指摘ありました一九六〇年の国際度量衡総会において決議をされました国際単位系を、計量法上の法定計量単位として既に昭和四十一年の法改正から導入をしております。したがいまして、それ以後、改正をいたしました際にも、その時点でSI単位系に追加されたもの等がございましたら、そのときどきに応じて順次導入を実はしてきております。

熊野英昭

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

熊野政府委員 先生よく御存じのとおりでございますけれども、一九六〇年の国際度量衡総会におきまして国際単位系いわゆるSIが決議されまして、世界じゅう国際単位系導入をしてきているところでございます。ただ、アメリカ及びイギリスがヤードポンド法を依然としてとっておりまして、国際単位系導入がおくれているということは御指摘のとおりでございます。  

熊野英昭

1992-04-16 第123回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員熊野英昭君) 国際単位系につきましては、ほとんどの国でその採用を進めてきております。ただ、先生も御案内のように、日本は今回これで国際単位系への統一を本格的に進めるわけでありますけれども、英米において必ずしも進んでいない、いわゆるヤードポンド法がかなり使われていることは事実でございます。  

熊野英昭

1991-02-27 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

キュリーとかレントゲンとかレムとかいった単位があったんですが、国際単位系に変更するということが、平成元年の四月からその国際単位系の新単位系で表示することというふうに決まったものですから、国際単位でいうとキュリーのかわりにベクレルということで、これは何か一ベクレルというのは一秒間に一個原子核が壊変する放射能の量というのだそうでございまして、私ども別に学者じゃない者についてはちんぷんかんぷんなのでございます

高木勇

1988-11-22 第113回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

ICRPの新勧告の関係法令への取り入れということで、御指摘のとおり、放射線防護関係単位について来年の四月から国際単位系を用いることに決まっております。実は本単位系は既に国際的に逐次採用されておりまして、我が国におきましてもこの国際単位系導入昭和五十三年より計量法における計量単位として採用されてきているところでございます。

村上健一

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

これはどういうことかと申しますと、メートル系単位の中におきましても複数の単位があるわけでございまして、国際的にもいろいろな分野で使われている、こういうことでございますが、ただ、最初の段階でお答え申し上げましたとおり、同じメートル系単位におきましても幾つかの単位があるということは、国際的に大変困る問題が起こってまいりますので、いわゆる国際単位系、つまりSI単位というものが現在推し進められている、こういう

森山信吾

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

なお、国際動向の一つの方向づけとして考えられますことは、SI単位の、つまり国際単位系導入という問題がございます。同じメートル系の中におきましても各種の単位が併存するわけでございますが、これだけ国際化が進展してまいりますと、どうしてもメートル系の中におきます国際単位統一という動きが出てまいります。

森山信吾

  • 1