運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
840件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

昨年九月二十八日、国連人権理事会作業部会日本政府に宛てた意見書は、収容するか否かについて裁判所による効果的な救済の仕組みがないことが国際人権規約違反恣意的拘禁の禁止に反すると批判しました。大臣は、今年三月三十日の会見で指摘は事実誤認だと反発し、資料をお配りしていますが、入管庁もその旨報道発表しています。  

山添拓

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

まず、人権に関する全世界的に非常に有名な規約として、国際人権規約というものがあります。国連で採択された規約で、その中に市民的及び政治的権利に関する国際規約というものがあって、これはB規約自由権規約と呼ばれています。今からこれは自由権規約と呼びます。  じゃ、前提として、我が国はこの自由権規約締結国となっているのか、確認させてください。

松平浩一

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

中国が行っている重大な人権侵害は、世界人権宣言国際人権規約、ウィーン宣言などの国際的な人権保障の取決めに反する国際問題です。ところが、声明は深刻な懸念を述べるだけにとどまっています。なぜ、国際問題だという批判が欠落をしているのですか。  日米共同声明はさらに、日本中国国交回復後初めて日米首脳間の共同文書で台湾問題に言及しました。

井上哲士

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

入管収容においても、司法審査なく、必要性合理性の要件を満たさず無期限であることが国際人権規約違反している、いわゆる国際法違反だというふうな指摘国連人権理事会からされてしまうといった現状です。  令和元年六月には、長崎県の大村の入管施設において、三年七か月収容され、四回の仮放免申請を却下されたナイジェリア人の方がハンガーストライキによって餓死するといった事件まで起きております。  

伊藤孝恵

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

今国がしなければならないことは、そもそも高過ぎる学費負担をいかに軽減していくのか、国際人権規約に基づき、高等教育漸進的無償にどう進んでいくのかということだと思います。  もし金額がわかりましたら、教えていただけますか。なかったら、委員長、後で出していただくようにお願いします。

畑野君枝

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

憲法二十二条とか国際人権規約Bの規約第十二条とか、あるいは前回議論をしましたバリアフリー法案の中における移動の自由が人に保障されているという言わば交通権的な考え方にもつながるところでありますし、私どもが交通基本政策、できた法律からいうと交通政策基本法ということにもなるんだと思いますが、こういったことにもつながっている大事な概念だと思いますが、大臣はどのように認識をされておられますか。

長浜博行

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

国際人権規約高等教育漸進的無償を進めるということは本当に必要で、今回の新型コロナ問題でいえば、大学も、学生、保護者も両方支援する必要があるということを強く訴えておきたいと思います。ぜひ野党の法案も検討していただきたいと申し上げておきます。  時間がなくなってしまいましたので、次に進みます。  二月二十七日、春休み期間までの学校の全国一斉臨時休業の要請がありました。

畑野君枝

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

刑事事件については、通訳人に支給される通訳料被告人に負担させるかどうかは裁判体の判断で決定されますところ、実際上は、国際人権規約関連規定の趣旨も考慮しまして、外国人である被告人には通訳料を負担させない取扱いが一般的であると承知してございます。また、民事事件におきましては、通訳料原則として敗訴した当事者の方で負担する、そういうことになってございます。

安東章

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

伊藤孝恵君 外国をルーツとする子供たち学習権を保障することは国際人権規約上も子どもの権利条約上も疑いようのない権利ですので、是非、政治教育機会を保障していく、そういったことに取り組んでいただければというふうに思います。  大臣は、所信の中で児童虐待防止についても言及されました。

伊藤孝恵

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

萩生田国務大臣 今、馳先生から御指摘がありましたように、我が国では、外国人子供公立義務教育学校就学を希望する場合には、国際人権規約等も踏まえ、日本人児童生徒と同様に無償で受け入れており、これまでも、外国人就学機会確保に向けた積極的な取組については各教育委員会を通じて通知等で促してきたところです。  

萩生田光一

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

国策として外国人労働者の受入れを、我が国出入国在留管理庁の設置とともに一歩踏み出したわけでありますから、その家族、子供たち、特に学齢期児童生徒に対する在籍管理アプローチ、こういったことはやはり自治体間の格差があってはならないし、国際人権規約に基づいても一定のアプローチが必要ではないか。

馳浩

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、今や国際人権規約を始め国際社会基本原則になったとの史実から、大いなる理想を目指そうという文脈を展開し、なぜか最後は憲法審査会の話に無理につなげています。  文章構成上の努力を多としつつも、大いなる理想を掲げ、目指すというのであれば、一九二八年パリ不戦条約理想世界で初めて条文化した日本国憲法第九条という大いなる理想を守ろうという文脈の方が素直なような気がします。  

大塚耕平

2019-10-04 第200回国会 参議院 本会議 第1号

日本が掲げた大いなる理想は、世紀を超えて、今、国際人権規約を始め国際社会基本原則となっています。  今を生きる私たちもまた、令和の新しい時代、その先の未来を見据えながら、この国の目指す形、その理想をしっかりと掲げるべきときです。  現状に甘んずることなく、未来を見据えながら、教育、働き方、社会保障我が国社会システム全般を改革していく。

安倍晋三

2019-10-04 第200回国会 衆議院 本会議 第1号

日本が掲げた大いなる理想は、世紀を超えて、今、国際人権規約をはじめ国際社会基本原則となっています。  今を生きる私たちもまた、令和の新しい時代、その先の未来を見据えながら、この国の目指す形、その理想をしっかりと掲げるべき時です。  現状に甘んずることなく、未来を見据えながら、教育、働き方、社会保障我が国社会システム全般を改革していく。

安倍晋三