運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

また、将来的な国際クルーズ運航再開に向けて感染症対策ガイドライン策定支援等を適切に実施するとともに、関係省庁連携してクルーズ船安全確保に向けた国際的な議論において主導的な役割を果たすこと。  三 船舶所有者が選任する労務管理責任者による船員の適正な労務管理に向けて、船員労働時間を適正に記録するための取組支援など労働時間管理に係る環境整備推進すること。

青木愛

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

今後の国際クルーズ船の運航再開に当たっては、本法案の位置付けと国土交通省取組、非常に重要になってくると思います。また、感染症対策について、クルーズ船安全確保に向けた国際的なこちらもルール作りについて進めていかなければならないと思いますが、国交省としてどのように対応していくのか、お聞かせください。

青木愛

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) これまで国際クルーズ船は、インバウンド旅客増加、それから寄港地における経済活性化といった効果を我が国にもたらしてきました。  今般のコロナ禍の中で世界中クルーズ船運航停止を余儀なくされたことは誠に残念なことでありますが、安全、安心な運航のための環境整備を行った上で、国際クルーズ船の運航再開への取組を適切に進めていく必要があると認識しています。  

大坪新一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

引き続き、国際クルーズ船における将来の感染症に対する国際的な備えを強化するための対応について、関係省庁連携をし、関係する国及び関係機関議論を深めてまいりたいと考えております。  ダイヤモンドプリンセス号船長さんはイタリア人でした。イタリア外務大臣とも現地で話をしたんですけれども、やはりイタリアでは船長さんがかなり有名になっているらしいんですね。

茂木敏充

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

昨年発生しました国際クルーズ船内での感染症拡大という前例のない事態を受けまして、今後、同様の事態発生を防止するとともに、事態発生した場合により効果的に対処するための国際的な対応在り方について、外務省では、海事国際法感染症等の分野の専門家の方々に調査研究を委託しまして、本年三月に報告書を受け取ったところでございます。  

原圭一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大坪政府参考人 先ほど、国際クルーズ再開についてのお話がありました。  私の方から、感染対策を検討したというのは、国内クルーズを前提に検討したもので、それに従って業界ガイドラインを作り、今、国内クルーズが徐々に動き始めて、また感染拡大によって止まってしまった。今度は国内クルーズを、これから徐々にまた再々開しようという状況にあります。  

大坪新一郎

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

ただ、昨年も、十月か十一月だったと思いますが、那覇国際クルーズ港の着工式に出たときにも、那覇もフライ・アンド・クルーズを目指したというようなことで方向性を出させていただいたところでございます。これは、クルーズ港国際空港が近いということと、その地域で観光地でなければなかなか難しい。世界的に言うと、マイアミですとか、そうした条件がそろっているところは大変爆発的だと。  

赤羽一嘉

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

一方で、平成二十九年には港湾法が改正になって、官民連携による国際クルーズ拠点形成、これはまさにクルーズ船社日本の港に投資をしていただいて、クルーズターミナルを建設して、より世界中クルーズ船社日本寄港してもらう、そういう政策かというふうに思います。  そうした中で、今回のクルーズ船のトラブルは、非常に今後のクルーズ振興に影響を与えるのではないかというふうに思っています。

朝日健太郎

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

官民連携による外航クルーズ船受入れ拠点形成のため制度を創設するという内容でしたが、横浜港は、官民連携国際クルーズ拠点形成計画書においてダイヤモンドプリンセス号母港化を目指しておりました。確かに昨年一年間でダイヤモンドプリンセス号横浜港に三十三回入港をしています。  では、横浜検疫所はこれだけの大型船検疫の経験があるんでしょうか。

高橋千鶴子

2020-03-05 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

那覇港に寄港するクルーズ船大型化及び寄港数の急激な増加対応するため、来年度までに新たな国際クルーズ拠点整備する事業を完了させるとのことでありました。  次に、国営沖縄記念公園首里城地区において、首里城正殿等の火災の発生状況建築物被害状況、再建に向けた作業の取組状況等について説明を聴取するとともに、現状を視察いたしました。  

舟山康江

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

政府といたしましては、観光立国に力を入れておりまして、その中でも、国際クルーズ船による観光客誘致を重要な施策と位置付けて、ハードソフト一体となった様々な施策推進しております。  沖縄においては、クルーズ船寄港回数が二〇一八年の速報ベースで過去最高を更新する五百二十八回となるなど、着実に取組の成果が現れてきております。

北村信

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

あともう一点ですけれども、国際クルーズ拠点整備事業ということで、これも那覇港に国際クルーズ拠点の港を整備しようということで、今年度予算も十一億円計上されているかと思いますけれども、具体的にどういった整備那覇港において行っていくのか、それと併せて、今後国際クルーズ船による観光客誘致計画政府としてどのような今後の計画を持たれているのか、この二点についてお伺いしたいと思います。

浜口誠

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

委員御指摘のとおり、本部港においては、国際クルーズ拠点形成に向けて準備が進んでいるところというふうに理解してございます。  CIQを含めた実施体制につきましては、沖縄県はターミナルビルへの投資計画しているクルーズ船社関係省庁との間で調整を進めているものの、調整が難航していると聞いてございます。

浅輪宇充

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

国際クルーズ船の寄港回数も、上位十港を見ると、七港は九州であったり沖縄であったりします。そして、もっと言えば、九港は西なんですね。北海道や東京を除いたら、かなり西高東低の感じがございます。是非ともこれは全国に均てん化していく必要があると思うんですけれども、東の方も是非意識して誘導していっていただきたいんですが、石井国交大臣に御見解をお伺いしたいと思います。

上月良祐

2018-12-03 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、北部へのアクセスを向上させる名護東道路整備や、本部港での国際クルーズ拠点形成なども進められております。  私も先月、大宜見村、国頭村から横断をして東村に抜ける道路を通ってまいりました。特別保護地区を含む北部訓練場返還地、そこにすばらしい自然がしっかりと残されているというところも見てまいりました。

宮腰光寛

2018-06-04 第196回国会 参議院 決算委員会 第7号

我が国人口減少社会を迎えておりますけれども、それを上回る生産性向上があれば経済成長を続けていくことは十分可能であり、全国物流ネットワークの核となる大都市環状道路や、整備新幹線国際コンテナバルク戦略港湾国際クルーズ拠点地方空港など、生産性向上させる社会資本整備全国で重点的かつ計画的に整備していく必要がございます。  

秋本真利

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

このため国土交通省では、クルーズ船寄港増加大型化対応した港湾施設整備を進めておりまして、この一環といたしまして、地方公共団体等実施をするクルーズ旅客利便性安全性向上を図る事業に対しまして国が補助をいたします、国際クルーズ旅客受入機能高度化事業平成二十九年度に創設をしたところでございます。  

菊地身智雄

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

全国物流ネットワークの核となる大都市圏環状道路整備新幹線国際コンテナバルク戦略港湾国際クルーズ拠点地方空港など、生産性向上させる社会資本整備全国で重点的かつ計画的に整備していく必要がございます。  また、近年頻発する災害から国民の命と財産を守ることは、社会資本が果たすべき最重要の使命であります。

石井啓一

2018-03-22 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、同年は、十四万トン級のクルーズ船受入れが可能となる平良港国際クルーズ拠点整備事業もスタートしております。  そして、伊良部大橋を経由して伊良部島に移動し、最後に宮古製糖株式会社伊良部工場において、原料糖製造工程を視察いたしました。  以上が調査の概要でございます。  

石井正弘

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

具体的には、昨年港湾法を改正し創設いたしましたクルーズ船社によるターミナルビル等への投資と岸壁の優先利用を柱とする新たな制度を活用し、国際クルーズ拠点形成推進してまいります。  また、地方公共団体等実施をいたしますクルーズ旅客利便性安全性向上を図る事業に対しまして国が補助する制度として、今年度、国際クルーズ旅客受入機能高度化事業を創設したところであります。

菊地身智雄

  • 1
  • 2