運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

ところで近年、米国の国力が相対的に低下したため、米国にとって膨大な国防費の負担が重いことから、同盟国に対し国防努力を促す傾向が強まっております。中でも世界第二の経済大国である日本に対する要請が強く、その意味では日米安保体制は現在曲がり角に来ていると言えるのであります。  

和田教美

1987-09-04 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

そして、以後七〇年代末ごろまでは米国国防努力ソ連とは対照的に、実は抑制されたものであったと思います。しかしながら、近年、例のデタントというものを十分に利用し切った形でソ連軍事力強化というものがございました。そういうものに対応いたしまして、アメリカもこの地域における抑止力信頼性維持強化に努めておる状況でございます。  

谷野作太郎

1987-09-04 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

一方韓国は、北朝鮮軍事力増強を深刻な脅威として受けとめ、国防努力を行っております。他方、米国との防衛条約に基づきまして、現在、四万三千人の米軍韓国に配備されております。このような在韓米軍と、またそれを裏づける米国の確固たる韓国防衛の意思と、また韓国防衛努力とが相まって朝鮮半島の相対的な安定は保たれていると思っております。

瀬木博基

1987-05-15 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

NATO定義につきましては先生もう御案内だと思いますけれども、NATO諸国が共通の基準国防努力状況を見ようということで基準をつくっているわけでございますが、この定義そのものにつきましては、中身はNATO秘となっておりまして、なかなかよくわからない面がございます。  

五十嵐貞一

1986-10-08 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

米国はこのように一貫して抑止国防政策基本としておりますが、特に一九七九年末のソ連によるアフガニスタンへの軍事介入一つの契機として、米国自身国防努力の一層の強化に乗り出すとともに、同盟諸国に対しても、自由主義諸国の一員として応分の努力をするよう強く期待しております。  

瀬木博基

1986-04-02 第104回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

このような国際軍事情勢のもとにあって、米国を初めとする自由主義諸国は、抑止力信頼性維持強化を図るため、国防努力を継続し、その効果も徐々にあらわれつつあります。  米国は、核戦力及び通常戦力の全般的な整備近代化を進めており、このような国防努力背景に、より低いレベルでの軍事力均衡を達成するため、ソ連に対し実質的かつ公正な軍備管理軍縮に応ずるよう求めてきたところであります。

加藤紘一

1986-02-21 第104回国会 参議院 内閣委員会 第1号

このような国際軍事情勢のもとにあって、米国を初めとする自由主義諸国は、抑止力信頼性維持強化を図るため、国防努力を継続し、その効果も徐々にあらわれつつあります。  米国は、核戦力及び通常戦力の全般的な整備近代化を進めており、このような国防努力背景に、より低いレベルでの軍事力均衡を達成するため、ソ連に対し実質的かつ公正な軍備管理軍縮に応ずるよう求めてきたところであります。

加藤紘一

1985-04-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

きょう大体十項目ぐらいお聞きをしようと思っておったのですが、時間が余りありませんので、残った分はまた次回ということにさせていただきたいと思いますが、もう一つは、この四ページの中に「米国自国国防努力のみでは十分でないとの認識から、我が国を含む同盟諸国に対しても」云々、日本の場合にもそういう「我が国防衛に関心を有し、期待を表明することは当然のことと存じます」、そういう「期待念頭に置きつつ、自主的

奥野一雄

1985-04-08 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

○奥野(一)委員 そうすると、この前の大臣の演説の中では、今私申し上げましたように、アメリカは「自国国防努力のみでは十分でない」、そういう面から日本防衛力増強ということについて期待をしている、日本はそういうアメリカ期待念頭に置きながら防衛力整備を進める、こうなっているわけですね。

奥野一雄

1985-03-25 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

以上のような国際軍事情勢のもとにあって、米国を初めとする自由主義諸国は、抑止力信頼性維持強化を図るため、国防努力を継続し、その効果も徐々にあらわれつつあります。  米国は、ソ連軍事力増強に対応して抑止力信頼性維持強化することを目的として、核戦力及び通常戦力の全般的な整備近代化を進めております。

加藤紘一

1985-03-14 第102回国会 参議院 内閣委員会 第4号

以上のような国際軍事情勢のもとにあって、米国を初めとする自由主義諸国は、抑止力信頼性維持強化を図るため、国防努力を継続し、その効果も徐々にあらわれつつあります。  米国は、ソ連軍事力増強に対応して抑止力信頼性維持強化することを目的として、核戦力及び通常戦力の全般的な整備近代化を進めております。

加藤紘一

1984-05-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第12号

政府委員矢崎新二君) 事実関係もございますので私から御説明申し上げたいと思いますが、ワインバーガー長官が総理に表敬をされました際に述べられたことは、抑止力の概念は静的なものではなくダイナミックなものである、相手側軍事能力が伸びるに従ってそれへの対応を考慮しなくてはならないというふうに述べられまして、それに続けまして、レーガン政権が三年間抑止のための努力を行ってきたこと、それから今後とも米国国防努力

矢崎新二

1984-04-25 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

ソ連によりますこのような軍事力増強は、いわゆるデタントが最高潮に達し、またベトナム戦争影響等によりまして米国国防努力に困難を感じておりました一九七〇年代におきましても、中断されることなく一貫して続けられているところでございまして、その蓄積効果は近年とみに顕著となってきております。  

矢崎新二

1984-04-18 第101回国会 衆議院 外務委員会 第8号

安倍国務大臣 韓国ソ連SS20に対してどういう認識を持っておるかはよく承知しておりませんが、韓国国防努力というのはやはり北朝鮮に対して向けられたものである、そういうふうに思っております。同時に、日韓間でSS20の問題につきまして今のところ相談するとかそういう考えは持っておりません。

安倍晋太郎

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

というのは必ずしも十分なものではないというふうな意見表明がありまして、具体的な数字を挙げての日本防衛力に対する期待要請というものは特段ございませんでしたけれども、言葉の端々から国防総省当局あるいは国務省を含めましてアメリカ政府全体がアメリカの友好国である日本防衛力整備についての要請がきわめて厳しいということ、その背景には厳しい国際情勢背景としながらアメリカ自身がいろいろな犠牲の上に立って国防努力

夏目晴雄

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

けさの答弁でも私から御説明したとおり、極東におけるソ連軍事力質的量的増強は目覚ましいものがある、これは極東に限らず世界的な、たとえばヨーロッパ方面でも同じようなことが言えるわけでございますが、ただし現在西側自身防衛力整備あるいは国防努力等ございまして、近い将来、これまでもそうでしたけれども、大規模な衝突が生ずるというような状況はいま直ちには見通し得ない、要するに抑止力がいまの時点では働いている

新井弘一

1982-06-22 第96回国会 参議院 本会議 第21号

なお、いわゆる核の傘についてでありますが、米国は、ソ連の年来の核戦力増強に対応してその核の抑止力維持すべく国防努力を行っており、わが国としては米国核抑止力信頼性に懸念を抱いておりません。わが国としては、米国核抑止力に依存するとの考えに変わりはなく、今後とも日米安保体制をその防衛政策基本としていく所存であります。  次に、限定核戦争可能性についてお話がございました。  

鈴木善幸