運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
601件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

そんな中で、打開策が見えない中、ここに来て大きな転換があったんではないかと私自身思っていることが、五月一日のワシントン・ポスト紙で、バイデン政権トランプとオバマの失敗をきっかけに北朝鮮危機に新たな道を築くと題する記事の中で、アメリカ当局は、ソウルと東京はブッシュ政権時代に行われた協議よりも効果的とみなす北朝鮮との二国間協議を米国に望むことを明らかにしたと書かれていたんです。

高木かおり

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

柳ヶ瀬裕文君 これは必要ないと思いますね、この二国間協議は。私は必要ないと思いますよ。これ二国間で韓国とやり出したら、じゃ中国とはどうするんですか、北朝鮮とは、ロシアとはどうなるのか、非常に多くのステークホルダーがいますよ。その中で、二国間で様々な要望を聞き始めたら、これは切りがないというふうに思います。  

柳ヶ瀬裕文

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

また、二国間協議の際に、送り出し機関に対する周知啓発が重要であるということで、送り出し機関向け説明会というのも行いまして、制度理解促進、問題への対処に努めておるところでございます。  送り出し機関との協力、非常に重要でございますので、更に緊密化を図り、送り出し機関適正化を進めてまいりたいと思います。

小林洋司

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

大坪政府参考人 我が国は、韓国における造船事業者に対する救済等公的助成市場を歪曲して我が国に著しい損害を与えているとして、WTO申立てをして、現在、二国間協議をしているところです。  また、多国間の枠組みとして、OECD造船部会などで、造船市場を歪曲する公的支援を阻止、是正する、そういう公正な競争条件を確立すべく、協議を進めています。  

大坪新一郎

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、文化庁におきましても、例年実施をしております中国政府との二国間協議等を通じて、著作権に関するさまざまな課題の指摘や最新情報の共有を行っているほか、中国取締り機関の職員を対象としたトレーニングセミナー実施日本権利者中国を含めた海外権利行使を行う際の具体的な手順や情報を整理したハンドブックや事例集作成等の施策を講じているところでございます。

今里讓

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

せっかくここまで環境が整ってきましたので、今後も、G7、G20、OECD、それから二国間協議などの場を活用しながら、人間中心AI原則の実装の推進ですとか、それから信頼性のある自由なデータ流通の実現に向けたルールを形成していくということに関する国際的な議論を引き続き日本として主導してまいりたいと考えております。

高市早苗

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

今回の日米間の貿易協定については、アメリカ・ファーストを掲げ、TPPから離脱したトランプ政権が、自国の主張を通しやすい二国間協議に持ち込んだ経緯があります。しかし、世界のGDPの三割を占める日米両国自由貿易推進枠組みを築く意義は、小さくはありません。米中間貿易摩擦周辺国にも影を落とす中、日米通商関係が安定をもたらす効果は大きいと考えられます。  そこで、総理に質問いたします。  

杉本和巳

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

少し今回のこのWTO上級委員会報告、またパネルについて振り返ってみたいと思いますけれども、今回のこの日本申立てにおきまして、まず二国間協議要請日本が行い、パネルが立ち上がりまして、報告が出るという形にパネル段階でなりました。その後、いわゆる二審におきまして、パネル報告後から上級委員会報告までとなっておりますけれども、それぞれパネル上級委員会で掛かった時間というものが異なっております。

高瀬弘美

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

佐々木政府参考人 さまざまな要因があると思いますので、確たることは申し上げられないのですけれども、一つ、今回、新制度で大きな変化になっていると思われますのは、入国をする段階で、もともとの送り出し機関、あるいは送り出し国もバックアップをしておりますけれども、その方たちが、この技能実習というのはこういう制度なのだということをきっちりと正確に理解をしていただくための取組を、二国間協議などで強く申し入れているところでございます

佐々木聖子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

丸山委員 大臣、どこかのぶら下がりか記者会見かわかりませんが、二国間協議の呼びかけの話をされていましたが、一方で、G20が近づいていますので、そこでの日韓首脳会談は取りやめるかもしれないみたいな記事も出ていて、このあたり、非常に気になるところなんですが、一方で、韓国とはもうほかにもいろいろややこしい案件を、問題を抱えていまして、いわゆる徴用工、戦時中の朝鮮半島出身労働者の件でも日本企業は差し押さえられていますし

丸山穂高

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

他方、パネル韓国是正措置をとらなかったときに日本対抗措置をとることを認めていたわけでございますが、その部分は取り消されたというのは、日本にとって一つツールがなくなったわけでございますから、そこは非常に残念に思っておりますが、韓国安全基準も十分クリアしているということを認めていただいたわけでございますから、これは二国間協議の中でしっかりと使い、輸入規制撤廃を求めていきたいというふうに思っております

河野太郎

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

英語の文言を見ただけでは、ちょっとにわかに全体像として、というのは……(藤野委員「いや、これ、予算委員会でも見ているのに」と呼ぶ)いや、シュッド・ディジスト・フロムですから、メイ・ノットとか、禁止ではないという部分もあり、この違反をもって必ずしもどうなるのかというところはちょっとにわかに判別しがたいので、その点についてしっかりと当局で調査させていただいた上で、必要があれば、二国間取決めあるいは二国間協議

山下貴司

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

仁比聡平君 大臣が今おっしゃった二国間協議について、次の機会にしっかり議論をしたいと思っております。  一個だけ確認をしておきたいんですが、外務省か法務省か、ベトナムとの間では二国間覚書が取り決められています。それに基づく協議の中で、私が今日問題にしています失踪実習生の実態について情報を共有して協議をしたということがありますか。あるならいつですか。

仁比聡平