運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

今国会でも国鉄長期債務等処理法を改正していただきまして、JR二島貨物会社に対する相当踏み込んだ支援策、これはやはり路線は維持しなければいけないという思いと、まだまだ観光その他で大きく飛躍できる可能性があるというふうに確信しておりまして、相当踏み込んだ支援策も取らせていただいたところでございます。  

赤羽一嘉

1998-10-15 第143回国会 参議院 本会議 第18号

最後に、一般会計における債務承継等に伴い必要な財源確保に係る特別措置に関する法律案は、国鉄長期債務等一般会計承継等することに伴い一般会計負担が増加することにかんがみ、郵便貯金特別会計から一般会計への特別繰り入れ及びたばこ特別税創設等措置を定めるものであり、衆議院において、施行日を公布の日とすること等の修正が行われております。  

中曽根弘文

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

依田智治君 平成八年の閣議決定で「最終的には国において処理する」というのがきのうも議論になっていますが、この文言は、私ちょっと調べてみましたところ、昭和六十一年の「国鉄長期債務等処理方策等について」という中でも、旧国鉄において自主財源等でもってしてもなお残る長期債務等については最終的には国において処理するということで、清算法人がいろいろやってもなお余るときは国において処理するという表現がございまして

依田智治

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

その中を見てみますと、十二年前も同じことを言っておったんだなと思い出すんですが、そのとき、「国鉄長期債務等処理については、六十二年度を含め、各年度の予算において的確な措置を講ずること。」、こういうことになっているんです。宮澤大蔵大臣はその後大蔵大臣をやり、総理もやったんですが、一体どういうふうに取り組んできたんでしょうか、ちょっとお伺いしたいのです。

村沢牧

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

第一に、国鉄改革前における国鉄長期債務発生の責任の所在、第二に国鉄改革、すなわち国鉄分割民営化時における国鉄長期債務等配分方法の問題、第三に国鉄清算事業団債務が累積した過程に即して考えていく必要があると思っております。  

桜井徹

1998-10-07 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第2号

日本国有鉄道清算事業団が抱える国鉄長期債務等の額は平成十年度首には約二十八兆円に達しており、日本国有鉄道清算事業団資産売却収入等によって毎年の金利及び年金等負担を賄いつつ債務償還等を行うという従来の処理スキームはもはや破綻しております。したがって、国鉄長期債務等本格的処理早期に実施することは緊急の課題となっております。  

川崎二郎

1998-10-07 第143回国会 参議院 本会議 第14号

日本国有鉄道清算事業団が抱える国鉄長期債務等の額は、平成十年度当初には約二十八兆円に達しており、日本国有鉄道清算事業団資産売却収入等によって、毎年の金利及び年金等負担を賄いつつ債務償還等を行うという従来の処理スキームはもはや破綻しております。したがって、国鉄長期債務等本格的処理早期に実施することは緊急の課題となっております。  

川崎二郎

1998-09-07 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

具体的には、一昨年の平成八年十二月に、「平成十年度より、国鉄長期債務等本格的処理を実施する。」「このため、その具体的処理方策の検討を進め、平成九年中にその成案を得る。」を閣議決定いたしました。それに基づいて今回法案を御提出させていただいて、御論議をいただいているところでございます。  

川崎二郎

1998-05-15 第142回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第2号

日本国有鉄道清算事業団が抱える国鉄長期債務等の額は、平成十年度首には約二十八兆円に達する見込みであり、日本国有鉄道清算事業団資産売却収入等によって毎年の金利及び年金等負担を賄いつつ債務償還等を行うという従来の処理スキームは、もはや破綻しております。  したがって、国鉄長期債務等本格的処理早期に実施することは、緊急の課題となっております。  

藤井孝男

1998-05-07 第142回国会 衆議院 本会議 第35号

この法律案は、一般会計における一般的な財源不足に対する財源確保を図るものではなく、国鉄長期債務等一般会計に承継すること等に伴う一般会計負担増に対して、その財源の補完を図る措置を定めるものでありまして、第一条におきまして、こうした法律の趣旨を明らかにしたものであります。  また、たばこ特別税の税収の経理についてもお尋ねがございました。  

橋本龍太郎

1998-05-07 第142回国会 衆議院 本会議 第35号

日本国有鉄道清算事業団が抱える国鉄長期債務等の額は、平成十年度首には約二十八兆円に達する見込みであり、日本国有鉄道清算事業団資産売却収入等によって毎年の金利及び年金等負担を賄いつつ債務償還等を行うという従来の処理スキームは、もはや破綻をしております。したがって、国鉄長期債務等本格的処理早期に実施することは、緊急の課題となっております。  

藤井孝男

1998-03-25 第142回国会 参議院 予算委員会 第10号

国鉄長期債務等処理方策につきましては、運輸大臣から今詳細答弁があったところでありますが、まず自助努力によってできるだけ返済し、残る債務一般会計に承継することとし、その上で可能な限りの財源捻出努力を行い、どうしても足らざる部分についてたばこ特別税という形での負担を求めることになったわけであります。  

松永光

1998-03-20 第142回国会 衆議院 労働委員会 第5号

これをきちっと清算をしていくために、国鉄清算事業団十月一日解散という時間的なめども立っているところでございますけれども、去年の六月六日に清算事業団から、「国鉄長期債務等本格的処理及び平成九年度において講ずる措置について」に基づいて職員早期退職転職等を促進する措置というものが提案されております。  そして、団体交渉を重ねられまして、去年の八月二十九日にいわゆる協定を結ばれたわけでございます。

濱田健一

1998-03-19 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

今回のこの国鉄長期債務等処理につきましても、国の債務償還を一元的に管理するというこの国債整理基金特別会計の目的の範囲内のものでございますので、特に新たに特別会計を別途設けることではなくて、国債整理基金を通じて利払い及び償還を行うこととしているものでございまして、何とぞ御理解いただきたいと思います。

川北力

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

国鉄長期債務等の問題につきましては、昨年十二月十七日の財政構造改革会議決定に基づき、国鉄改革の総仕上げ観点及び財政構造改革観点から避けて通れない課題である国鉄長期債務本格的処理平成十年度より実施することとし、所要措置を講じてまいります。  次に、港湾及び海岸整備につきまして申し上げます。  

藤井孝男

1998-03-10 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

国鉄長期債務等の問題につきましては、昨年十二月十七日の財政構造改革会議決定に基づき、国鉄改革の総仕上げ観点及び財政構造改革観点から避けて通れない課題である国鉄長期債務本格的処理平成十年度より実施することとし、所要措置を講じてまいります。  次に、港湾及び海岸整備につきまして申し上げます。  

江口一雄

1997-11-04 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第13号

先ほどから民主党の修正案提案理由の中でも述べられておりましたが、GDP比三%、これはこれで結構でありますが、ここの数値貯蓄投資差額という数値を使って、一部事業特別会計、財投あるいは旧国鉄長期債務等が入っていない。あるいは、三%という数値は出しているけれども、この間ここで参考人の御意見を聞きましたら、石参考人の方から、まあ三%は少し幅を持たせるのですよ、こういう極めて気楽なお話があったりした。

中井洽

1997-09-03 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員小幡政人君) 清算事業団につきましては、平成七年二月の閣議決定に加えまして、平成八年十二月の閣議決定におきまして、国鉄長期債務等本格的処理平成十年度より実施し、平成九年中にその成案を得ることとされるとともに、本格的処理を実施した上で速やかに事業団を整理する方向で再就職対策平成九年度より開始することとされております。

小幡政人

1997-05-30 第140回国会 参議院 本会議 第30号

委員会におきましては、平成十年度から実施することとされている国鉄長期債務等本格的処理方策あり方のほか、約二十八兆円に及ぶ国鉄長期債務等の内容及び累増要因総合交通体系創設必要性JRが承継した鉄道事業の用に供しない土地の取り扱い、事業団整理に向けての職員雇用確保対策等について、各般にわたる質疑が行われました。

直嶋正行

1997-05-29 第140回国会 参議院 運輸委員会 第12号

政府委員梅崎壽君) 清算事業団あり方の問題でございますけれども、昨年十二月の閣議決定におきまして、国鉄長期債務等本格的処理平成十年度より実施し平成九年中にその成案を得ること、これにあわせまして、国鉄長期債務本格的処理を実施した上で速やかに事業団を整理する方向事業団の組織、定員の合理化を進めるとともに、再就職対策平成九年度より開始するということにされたところでございます。  

梅崎壽

1997-05-27 第140回国会 参議院 運輸委員会 第11号

説明員南木通君) 基本的に、ただいま運輸大臣が御答弁されたとおりでございますけれども、この国鉄長期債務等の問題につきましては、財政構造改革観点からも避けて通れない問題であるというふうに考えております。大蔵省といたしましても、本問題の解決に努力してまいりたいというふうに考えている次第でございます。

南木通