運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

なお、国立移管のお話が地元であるやに伺ったわけでございますが、公立大学は、これは私から申し上げるまでもないわけでございますが、それぞれ個別の事情があり、基本的には、設置者である地方自治体がその公立大学を置く必要性を認めて設置しておるわけでございまして、設置後の大変長い年月の中で、県民の大学として地域社会に定着しているというようないろいろな事情があろうかと思います。

宮地貫一

1980-04-10 第91回国会 参議院 文教委員会 第7号

政府委員望月哲太郎君) 御承知のように、国家公務員になりますと、給与法適用を受けますので、おのずからいろいろと制約もございますが、国立移管という特殊な事情を考慮して、センターに採用されたときに、国に採用されたものとみなして再計算をするほか、職員の学歴に応じて、それぞれに公務員試験合格者に準じた扱いをするとか、センター採用前の平均年数換算等についても、できるだけの考慮を払うことなどにつきまして

望月哲太郎

1980-04-10 第91回国会 参議院 文教委員会 第7号

勝又武一君 いまの問題は、予算職員本人給与から天引きして差し引いたとかどうだとかというものじゃないぐらいのことは私も承知していますけれども、当然職員退職積立金にかかわり、事こういう解散あるいは国立移管という重要な事態における問題だという認識の問題に私はなると思いますので、これはひとつ私の意見として指摘をしておくにとどめます。  

勝又武一

1980-04-10 第91回国会 参議院 文教委員会 第7号

勝又武一君 いまの教育基本法の第七条、十条、社会教育法の第一条、第三条、これは、私は、このセンター国立移管後におきましても、当然これらに準拠し、尊重して運営されてしかるべきだというように思います。国立になったから文部省が思うままにやっていいとか、新たに任命される所長が独善的にやっていい、こういうことは相ならぬと思いますが、この点はいかがですか。

勝又武一

1980-04-08 第91回国会 参議院 文教委員会 第6号

に移られて国家公務員になられる場合には、給与は当然に給与法適用を受けることに相なるわけでございまして、それに基づいて給与が決定されることになるわけでございまして、先ほど申し上げましたような経緯で、特殊法人の方が国家公務員よりも給与が高くなっておるわけでございますので、給与がダウンをするということはやむを得ない実情にあるわけでございますが、文部省といたしましては、部内職員との均衡を考慮しながら、国立移管

望月哲太郎

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

これまで公立医科大学について幾つか国立移管ということを実施してまいりましたことは事実でございますが、現在の時点では、各公立医科大学については、それぞれ事情は異なりますけれども、それぞれの地方公共団体においていまの公立医科大学を大事にしていただきたい、私たちもできるだけそれに御協力を申し上げるということで整備を進めていくことが適切であろうと考えております。

佐野文一郎

1976-05-06 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

佐分利政府委員 原爆病院国立移管構想はかねがねからあるわけでございますけれども、私どもといたしましてはやはり日赤の運営する病院のよさというようなものを最大限に生かしながら、国、県、市が十分な助成をしてりっぱな原爆病院を運営していく方法が現在においては一番よろしいのではないかと考えております。  

佐分利輝彦

1975-06-24 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

原爆病院国立移管については検討を要するところでありますが、現状では国の運営費の補助を増額してもらいたいということでありました。また、原爆症認定制度について申請の簡素化や、原爆病院が老朽化し、雨漏りのあるところもあり、改築整備についても要望しておりました。  最後に、財団法人放射線影響研究所は、昭和五十年四月一日から新しく日米共同で発足したばかりであります。

浜本万三

1974-04-25 第72回国会 参議院 内閣委員会 第15号

たとえばここに一つ例がありますが、これはまあ文部省関係になりますが、三月の二十四日の毎日新聞「読者の広場」、これで、「国立移管で減った医大病床」という投書がございますが、これによりますと、三重医大病院県立から国立移管をされたその結果——これはまあ投書でありまするから正確にはどの程度かわかりませんので、政府側で調べた結果をお知らせいただきたいと思いますが、「県立医大病院当時、三百五十九人いた看護婦

岩動道行

1974-02-26 第72回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかし、これは県立医大国立移管という形をとったものと考えております。  それから昭和四十五年以降は、先ほど申し上げたとおりでございますが、歯のほうにつきましては最近計画的な拡充を進めてまいりました。昭和四十年に三校歯学部創設を見、四十二年に二校の創設を見て五校歯学部設置されておる次第でございます。昭和四十五年まで国立医科大学新設を見なかった理由は、これは……

木田宏

1973-07-14 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

そういうこともございまして、いままで県立医科大学がございましたが、その医科大学国立移管に全部狂奔されてきたわけでございまして、ずいぶんたくさんな県立医大国立に受け入れました。私はこれは適当でないと思います。そういうこともございまして、四十八年度は、県立医科大学に対しまして、国費で経常費助成の道をとらせていただいたわけであります。

奥野誠亮

1973-03-17 第71回国会 参議院 予算委員会 第5号

おっしゃいますように、いままででございましたら国立移管を叫んでおったのだろうと思います。ずいぶん国立移管も行なわれました。しかし、やはり地方公共団体自身がこれらの大学を維持していくことに非常に重要な意義があるということで、経常費助成を通じまして、地方公共団体医科大学歯科大学を将来にわたって継続してもらえるという体制をとっていただいたわけでございます。

奥野誠亮

1972-04-27 第68回国会 参議院 文教委員会 第3号

萩原幽香子君 医療問題で少し基本的なことをお尋ねしたいと思ったのでございますけれども、時間がございませんので、きょうは、三重大学医学部国立移管をどういう形で行なわれましたのか、それからまた現在の学生や教職員はどうなりますのか、それから新一年生はどうしておりますのか、それからこの三重大学医学部出身県別と申しますか、何人くらいどの県から入っておりますか、そういうことについて御調査になったことがございますか

萩原幽香子

1972-04-05 第68回国会 衆議院 文教委員会 第6号

木田政府委員 三重県の国立移管のことにつきましては、昭和四十六年度の予算におきまして学部増設調査経費をおきめいただいておるのでございますが、三重には国立三重大学といたしまして教育、工学、農学の三学部がございまして、また片や県立大学といたしまして医学、水産学部の二学部を擁した大学がございます。

木田宏

1972-03-21 第68回国会 参議院 文教委員会 第2号

まず、高等教育につきましては、前述いたしましたように、高等教育改革推進会議を設けて改革推進をはかり、筑波大学放送大学等、新構想による大学設置準備等を進めるとともに、一方、従来から懸案国立大学学部等につきましては、東北大学薬学部等県立大学国立移管をも含め、四大学につき五学部創設するのをはじめとして、大学院研究科設置学科新設改組特殊教育幼稚園教育教員養成課程新設医療技術短期大学部

高見三郎

1972-03-03 第68回国会 衆議院 文教委員会 第1号

まず、高等教育につきましては、前述いたしましたように、高等教育改革推進会議を設けて改革推進をはかり、筑波大学放送大学等構想による大学設置準備等を進めるとともに、一方、従来から懸案国立大学学部等につきましては、東北大学薬学部等県立大学国立移管をも含め、四大学につき五学部創設するのをはじめとして、大学院研究科設置学科新設改組特殊教育幼稚園教育教員養成課程新設医療技術短期大学部

渡辺栄一

1971-10-12 第66回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

これについても国立移管の暁においてそれを整備する。また療養所自体におきましても、国立療養所におきましてもそういう施設を整備したい、こういうふうに考えております。それからなお、准看護婦から看護婦になりますその進学課程進学コースにつきましても計画をもってこれを整備したい、かように考えておりますので、具体的に御指摘のような線を整備計画として充実したいというふうに考えております。

松尾正雄