運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この中で、国産麦使用した商品開発マッチング等支援を行うこととしておるところでございます。  さらに、これも先生御指摘のとおりでございますが、輸入大麦使用している精麦企業やらユーザー企業からは、国産大麦については作柄の変動が大きく、安定供給の面で不安があるといった指摘が聞かれるところでございます。  

天羽隆

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国務大臣野上浩太郎君) 今、輸入麦から国産麦への使用の転換あるいは保管に対する支援が必要ではないかというお話でございました。  私も先般、御地元の、愛媛県の皆様関係者皆様と話をさせていただいたところでありますが、今、統括官からお話しさせていただきましたとおり、今、精麦会社ですとか、あるいはみそメーカーに対してヒアリングを行っております。

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国産麦につきましても、いわゆる需要に応じた生産を行っていただくことが重要であるというふうに考えております。  委員御指摘のとおり、二条大麦につきましては近年連続で豊作といったようなことであります。一方で、新型コロナ影響などによりまして、飲食店での麦焼酎を含む酒類の消費の減少が見られるというふうに承知をしてございます。  

天羽隆

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

国務大臣齋藤健君) 御指摘のように、関税削減等に対する農業者の懸念と不安、これを払拭をしていくためには、TPP11発効後の経営安定に万全を期していくために、協定発効に合わせて、麦についてはマークアップ引下げやそれに伴う国産麦価格が下落する可能性があるという中で、引き続き経営所得安定対策を着実に実施をしていかなくちゃいけないと考えておりますし、牛肉豚肉については法制化した牛・豚マルキン補填率

齋藤健

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

江別製粉、下にありますけれども、さすが国産麦比率。これは、佐々木さんのところ、旭川の方で小麦は余りつくっていないですよね。(発言する者あり)つくっている。まあまあ、旭川はまだ近いからいいんですけれども。こういうところ、ずれているんですよ。こういうところを目配りしていただきたいと思います。みんな、でかい工場は外国から輸入しているので、沿海立地型です。  

篠原孝

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

また、マークアップ引下げに伴いまして、輸入麦価格の下落が国産麦販売価格影響を及ぼすことも懸念されているところでございます。  このため、先ほど御指摘がございましたとおり、平成二十七年十一月のTPP関連政策大綱におきましては、「マークアップ引下げやそれに伴う国産麦価格が下落するおそれがある中で、国産麦安定供給を図るため、引き続き、経営所得安定対策を着実に実施する。」

柄澤彰

2016-03-08 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

国産麦安定供給を図るため、引き続き経営所得安定対策を着実に実施します。  また、国産牛肉豚肉乳製品安定供給を図るため、牛マル緊及び豚マル緊法制化など、畜産酪農経営安定対策を充実させます。  国産甘味資源作物安定供給を図るため、加糖調製品を新たに糖価調整法に基づく調整金対象とします。  

森山裕

2016-02-24 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

国産麦安定供給を図るため、引き続き経営所得安定対策を着実に実施します。  また、国産牛肉豚肉乳製品安定供給を図るため、牛マルキン及び豚マルキン法制化など畜産酪農経営安定対策を充実させます。国産甘味資源作物安定供給を図るため、加糖調製品を新たに糖価調整法に基づく調整金対象とします。  

森山裕

2010-03-16 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

下げられたら、今度は国産麦これは何でかといったら、今までのような内外格差価格設定しているんじゃなくて、価格については海外から入ってくるものと同等の市場価格の中で形成されるという仕組みを取っているんです。その後、補てんをしているんですよ。しかし、今の現時点の価格形成の動向からすると、国産麦の方よりも外麦の方が安いわけよ、売渡価格がね。

山田俊男

2008-11-19 第170回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そのときに国産麦で焼いたパンというのを食べましたが、焼いたらふっくらしているんですけれども、それがしばらくたつと本当にペしゃんとしてしまって膨らみがなくなってしまった。また、米粉ラーメンというのを食べたことがあるんですが、とてもお勧めできるようなものでもないねと思ったこともありました。  それが最近、消費者需要に合ったものが、消費者ニーズに合ったものが随分出てきたと思っております。

石破茂

2006-05-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それからもう一つ、だんだん時間がなくなってくるんですが、例えば、壱岐の農協の組合長がここで、公述人で言っていましたが、新しく壱岐のしょうちゅうの原料となる麦を今、国産麦を一割しかつくっていないから、それをさらにふやしたい、こうして努力している。今までも努力して、やっと一割できるようになった。

山田正彦

2004-05-13 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それから、国産麦あるいは国産大豆、これについても、国産麦を使ったパンとかその他めん類とかの消費、その製品開発の工夫もいろいろされているわけですけれども、そういうことも含めて全体的に取り組む課題ではなかろうかと思います。  それから、目標に関しては、やはりこれまでのトレンドをよく見極めながら現実的な方向で考えていく。

八木宏典

2003-05-15 第156回国会 参議院 内閣委員会 第8号

地産地消を進めていく、国産麦需要を拡大していくという点は、大変先生おっしゃったとおり大事な点だというふうに思っております。私ども食糧庁といたしましても、消費者ニーズに対応した国産麦を利用した製品開発を進めていくという視点から実は一つ事業を行っております。国内産需要開発推進事業という事業でございまして、具体的には、国内産麦加工利用技術研究開発支援をしていく。

中川坦

  • 1
  • 2