運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

この趣旨からいうと、もちろん都市部においても何らかの、以前聞いたときにも、いわゆる国産材需要を喚起するためとか、いろんな理由があるというふうな答弁をいただきましたけれども、しかし、これだけ全国で災害が多発をして、また、森林が非常に今荒廃をしている、その対策を打つための、いわゆる森林を持つ地方の、小規模な自治体を含めて財源が非常に苦しいということを考えると、第一条の目的、趣旨に従えば、人口割の配分を低

吉川元

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

なお、今回の樹木採取権制度価格との関係でございますけれども、木材需給という観点では、今回のこの制度につきましては、今後の国産材需要の更なる拡大に応じた供給量増加流れの中で、国有林においても増加する供給量の一部において導入をしていくという考え方でございまして、木材需給を崩さないような仕組みとする考えでございます。  

牧元幸司

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そのような中、今回のこの樹木採取権制度についてでございますけれども、今後も国産材需要は更に拡大をしていくというふうに見ておりまして、供給量自体もこれを増やしていく必要があるというふうに考えております。  そういう流れの中で、国有林につきましても供給量増加していくというふうに見ておりまして、増加する供給量の一部について今回の新しい制度導入をしていくというふうに考えているところでございます。  

牧元幸司

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、もう一つの御懸念でございまするけれども、この樹木採取権制度等について、今後の国産材需要の更なる拡大に応じた供給量増加流れの中で、国有林においても増加する供給量の一部において導入していく考えでもございますので、この設定を受ける者については、木材需要開拓等を行う川中、川下事業者と安定的な取引関係を確立することを要件とすることによって民有林木材供給の圧迫と木材価格の下落も回避することといたしておりますので

吉川貴盛

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、木材産業体制整備及び国産材利用拡大に向けた基本方針、これは、昭和三十年代の木材輸入の段階的な自由化を経て、国産材需要の大宗を占める製材用材について国産材のシェアが徐々に低下したと。要因としては、外材の輸入と、それから昭和六十年のプラザ合意以降の円高を背景とした輸入量拡大ということを挙げているわけです。  キーワードは、だから自由化ということです。

紙智子

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

四 二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会施設への国産材利用に積極的に取り組むとともに、木材利用拡大森林認証認証材普及促進木材輸出促進などにより、国産材需要拡大全力を挙げること。また、地域材安定供給体制の確立に向け、川上・川下における木材需要に対応した供給調整を担う組織、人材の育成など地域における必要な方策を検討すること。

岸本周平

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

委員おっしゃられるとおり、建築分野での木材利用促進は、国産材需要を確保する上で極めて重要であると、同様の認識をしているところでございます。  この建築分野のうち、住宅分野につきましては国産材需要過半を占めておりまして、工務店等林業木材加工業の連携による地域材を活用した住宅づくり推進等に取り組んできているところであります。  

伊東良孝

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

また、在来工法戸建て住宅の五七%は中小の大工さんあるいは工務店によって供給されているというのが現実でございますので、今申し上げましたとおり、住宅分野国産材需要過半を占めておりますから、住宅分野での木材利用促進は、木材需要を確保する上で極めて重要な課題であるというふうに認識をしております。

森山裕

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

○副大臣(吉川貴盛君) 私の方からお答えをさせていただきますが、御指摘をいただきましたように、A材につきましては極めて品質の良いものだと認識をいたしておりまして、国産材需要の約五割を占める住宅分野におきまして、私から申し上げるまでもございませんけれども、無垢の柱や木目の美しさを生かした内装材など、付加価値の高い製品として活用していくことが極めて重要であると考えております。  

吉川貴盛

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

特に、今後国内資源を活用するに当たって、品質、性能の確かな国産材製品を大ロットで安定的に供給できる体制を整備することによって国産材需要増加を図って、平成二十七年に国産材供給量を先ほど申し上げました二千三百万立方メートルと、現在の千七百万に比べて三五%伸ばさせていただくという意欲的な計画を実は組んでいるわけでございます。

国井正幸

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

したがいまして、御指摘のように、五年に一遍の森林基本計画を、今見直しの作業を秋に向けまして進めているところでございますけれども、やはり、国産材需要というものはやっぱりあるんだという前提で、自給率を二〇%割っております日本の森林資源でありますけれども、やはり木の地産地消でありますとか、あるいはまた教育的観点でありますとか、あるいはまた国産材を使って、川下の方の住宅産業木材メーカー国産材が欲しいんだという

中川昭一

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

それから、国産材需要拡大のための、全国各地でいろんな地域で努力をされているわけですけれども、先進的な例があれば挙げていただきたいと思いますし、また、そのところについて国がどうバックアップをされているのか、もしあるとすれば例を挙げていただきたいと思っています。  この二つについてお願いを申し上げます。

加治屋義人

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

このように、そういう集成材、そして合板、板材、これに積極的に取り組む製材業者等に対して一定の支援措置を講ずるとか、国産材需要拡大のための積極的な誘導策を私は展開すべきであると考えます。そうすれば、国産材時代、また国内林業がよみがえってくる、そのように考えるわけでございますが、林野庁はこうした課題についてどのように取り組んでいく考えなのか、お伺いしたいと思います。

江田康幸

2001-06-26 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

須藤美也子君 その場合、都市基盤整備公団とか、あるいは地方住宅公社などの建築増改築公共土木事業仕様書国産材の使用を明記し国産材需要拡大を図るよう具体的な提起を行うべきだと思います。これは農水省だけではできないかもしれません。関連する省庁とも連絡をとり合って国産材を使うように、そういうアピールをぜひやるべきではないかというふうに思うんですが、その点、どうですか。一言でいいです。

須藤美也子

2001-06-12 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

長期にわたる木材価格の低迷や国産材需要減退等に対応するため、次の諸課題を検討していただきたいというふうに考えております。  一つは、国産材自給率向上需要開発でございます。二割を切った国産材自給率向上需要開発促進するため、中長期的国産材自給率の目標を定め、それに対する制度、政策、財政的支援を集中し、乾燥材供給体制を確立する。  

飯塚昌男

  • 1
  • 2