運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

我が党は、政策金融中小企業地域経済振興国民生活、環境などの分野への融資中心に行うべきと一貫して主張してまいりました。今必要なことは、コロナ危機に対応した投融資、特に中小企業に重点を置いた政策金融に財源を集中することであります。  このことを強く求め、反対討論といたします。

大門実紀史

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

加えて、世界最高水準のWiFiの環境があれば、技術を通して利便性と安全を確保し、ひいては、外国旅客のみならず国民生活環境向上生活に占める通信料低減への効果にも直結をすると思います。  国として地方鉄道投資をすることも当然やっていただいて、重要なことだと思いますけれども、例えば、国際観光旅客税大都市部鉄道事業者へ振り分けて効果を加速すべきということも言えると思います。

三浦信祐

2015-04-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

我が党は、政策金融について、中小企業地域経済振興国民生活、環境などの分野への公的融資中心に行うべきであり、政投銀も大企業融資から転換すべきだと主張してきました。  しかしながら、競争力強化ファンドの実績を見れば、住生活産業大手LIXILが行う企業買収に約五百億円出資するなど、大企業の利益、企業価値向上のためのものが大半であり、とても公益性が求められる政策金融の業務ではありません。  

宮本岳志

2007-05-23 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

本来、政策金融機関に求められる役割は、中小企業地域経済振興国民生活、環境対策などの分野に対し、長期、低利、固定で十分な資金供給をすることであります。日本政策投資銀行民営化は、政策金融機関の持つノウハウを含む重要な国民財産の民間への払い下げであり、国民の求める改革とは相入れないものであります。  

佐々木憲昭

2002-04-17 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

そして、明治二十二年になりまして、東京市区改正条例の議論になったときに、道路、河川、橋梁は根本である、もとなり、そして家屋、公園下水道は末なりということで、そのスコープ・オブ・ワークでまちづくりをしたものですから、今でも住宅問題に苦しんでいる、今でも国民生活環境が劣悪であるということになっておるわけでございます。  

福井照

2002-04-03 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

そして同時に、もうここに挙げました外交、防衛、警察、防災、司法、地方行政、教育、科学技術社会福祉、医療、国民生活環境、産業経済システム云々ですね、もうずらずら書き並べましたが、こういうすべての項目に関して我々の文明対話力というものをどういうふうに構築するのかという、そういうことを検討する必要があると思うんですが、現在の日本社会でやはり非常に大きな問題は、国としての目標というのが分からなくなってきている

板垣雄三

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

先ほど欧米諸国お話もありましたけれども、本来、政府系金融機関に求められる役割というのは、中小企業だとか地域経済振興とか国民生活、環境対策とか、そういう分野に対して低利で十分な資金供給を行うということが大事なものになっているんじゃないかと思うんです。  欧米にも財投と類似の制度があるというお話でしたけれども、日本の場合とどの辺が一番違うのか。

笠井亮

1998-03-17 第142回国会 衆議院 本会議 第18号

第三に、事業がもたらす国民生活、環境への影響測定であります。  事前測定環境アセスメントで可能でありますが、それは実際に事業がもたらす影響を正確に測定したものではありません。このような点を含めて、総体的な事業影響評価することにより、一層国民生活に資する道路整備事業を行おうとするものでございます。  

平野博文

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

以上のとおり、本予算案は、内需主導型経済構造への転換国際経済摩擦解消雇用の安定、国民生活環境整備等に資するよう、経済各面にわたって積極かつきめ細かな配慮が払われているのでありまして、現下経済情勢に十二分に対応し得るものとして高く評価するものであります。  賛成の第二は、財制改革が着実に前進を見ていることであります。  

近藤元次

1988-03-10 第112回国会 衆議院 本会議 第8号

以上のとおり、本予算案は、内需主導型経済構造への転換国際経済摩擦解消雇用の安定、国民生活環境整備等に資するように、経済各面にわたって積極かつきめ細かな配慮が払われているのでありまして、現下経済情勢に十二分に対応し得るものと高く評価をするものであります。(拍手)  賛成の第二は、財政改革が着実に前進を見ていることであります。  

近藤元次

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

そして、それによって目下六十二年度補正予算の原案を作成中であります、  まず、内需拡大の意義なり役割についてでありますが、これは本来外からの要請によるものではなく、二十一世紀に向けて我が国の国民生活の質的な向上により国民が豊かさを実感できるような社会の実現を目指し、国民生活環境整備社会資本充実を進め、これによって量的に需要を喚起、拡大するための政策であるべきだと思います。  

坂野重信

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

望月政府委員 ただいま先生の方から下水道公園など国民生活環境施設のおくれについて御指摘があったわけです。  全くそのとおりでございます。私どもそういった実借の中で、国民生活基盤にかかわる諸施設を何とか着実に整備したいということで、御審議していただいております六十一年度予算でも、特にその面でも事業拡大ということを重視しております。  

望月薫雄

1985-06-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第6号

本日のテーマであります内需拡大の問題でありますが、これは先ほど来お話のございました公的規制の緩和でございますね、それと週休二日制の促進、労働時間の短縮、公共事業への民活導入による社会資本整備、また税制の見直し、こういういろいろな問題点内需拡大策としては考えられると思うんですけれども、一番具体的な問題としてはやはり国民生活環境整備と消費の拡大、この二点に分けられるんじゃないかなと思うんです。  

松岡滿壽男

1985-05-23 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

ただいま御審議の開銀、輸銀についてかいつまんでその評価をさせていただきますと、開銀総合的政策金融機関というふうに先ほど申し上げましたけれども、国民経済のときどきの政策課題に対応して、昭和二十年代の経済復興、三十年代から四十年代の高度成長の推進や地域開発、近年におきましては省エネ等エネルギー政策面国民生活環境整備等において、大きな役割を果たしてきたと考えられるわけでございます。  

吉田正輝

1984-03-13 第101回国会 衆議院 本会議 第10号

公共事業関係費の単なる抑制が財政の立て直しにつながるのではなく、補助金行政に伴う政治と業界中央官僚との癒着を断つことが真のねらいでなければならないのであり、国民生活環境整備のための社会資本投資国民の生命と財産を奪う災害を未然に防止するための森林の保護育成等従来の後追い的公共投資からの脱却のための投資こそ拡大すべきであります。  

矢山有作

1981-11-12 第95回国会 衆議院 建設委員会 第2号

経済効果あるいは国民生活環境整備の上からも重要なことであると同時に、それだけに建設業界姿勢というものはあくまでも厳しくなくてはならないと思います。いやしくも不正なことがあってはならないわけで、常に指導しておるところでございますが、なおあわせて業界の方々にも国民の信頼を失わないように努力するように、これからも指導してまいりたい、このように考えているところでございます。

斉藤滋与史

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

しかし、現在の厳しい国民生活環境、国民経済環境というものを考えたときには、北海道電力でも八%配当率で許可したわけでございますので、そうした面の事例に沿っても、逆にもしも八電力が一〇%配当で決定したとなると何かそこに不公平感がないか、こういう論議も出てくるわけでございます。そういう点ではぜひ一〇%の八%配当への配慮というものも十分現在の査定作業の中に織り込まれておる、こう理解したいと思います。

宮地正介