運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

こうした観点から、令和三年度NHK予算に付した総務大臣意見において、国民生活センター等に寄せられた苦情を踏まえ、委託先業務の実態を適切に把握し、受信契約勧奨業務適正性を確保すること等について指摘をしております。  引き続き、NHKに関する苦情等内容やそれに対するNHK対応状況について注視してまいりたいと考えております。

武田良太

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

どうしてもやはり、東京の方でいきますと国民生活センター等が中心になっていくわけですが、地方の方になりますと、消費者センターは現地にずっと入っていく。そして、そこを我々としては強化をして、未来創造戦略本部を立ち上げていって、やりたい。だから、地方のいわゆる連携のとれる、実地の消費者行政というものをやっていく必要があるというぐあいに思いました。  

衛藤晟一

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

そういう中で、今、私どもも、国民生活センター等がアンケートを、これいただきましたけど、やっぱり窓口の方では、やはり障害者対応相談で困った、あるいは難しいと感じたことがあるということは、この中にありますように八九%に上がっているところでございますので、そして、その内容としても、聞き取りや意思疎通をしにくい、あるいは、対応時間が長時間にわたるとか障害者障害の種類や程度を確認できていないというようなことがあったようでございます

衛藤晟一

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

上川国務大臣 ただいま民事局長からの答弁にありましたように、この国民生活センター等に寄せられる消費生活に関する相談件数一つの指標にしていくということについては、そのことについては一つの見識だというふうに思います。こうしたものからどういうものを読み込むかということだというふうに思います。  

上川陽子

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

また、消費者教育充実や、国民生活センター等消費者行政体制整備も有益ではないかと考えております。対応すべき課題に応じて、こうした政策メニューの中で効果的なものを動員していくといった対応が必要であると考えております。  さまざまな政策メニューがある中で、今回、消費者契約法改正が提案されています。

長谷川雅巳

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

国民生活センター等データによれば、二十歳を境界線として消費者被害が増加すると言われています。特に注目されるのは、マルチ商法相談件数が約十二・三倍、フリーローン、サラ金の相談が約十一・三倍となるというデータです。  このデータによれば、民法の成年年齢を十八歳に引き下げると、高校三年生の学級内でマルチ商法等消費者被害が蔓延する可能性があると考えられます。

中村新造

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

中村参考人 ただいま御質問をいただきましたとおり、国民生活センター等情報におきましても、今回消費者契約法改正が予定されているいわゆるデート商法就活セミナーなどよりも、今の若者は、SNSなどを通じて、お金もうけになるとか、働かなくても高い収入が得られるといったものに対して非常に誘引される。

中村新造

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

また、安心R住宅に係る各種相談等が、それぞれの登録団体ではなくて、当然、公共団体ですとか国民生活センター等に寄せられるということも考えられるというふうに思っております。  このため、各都道府県の消費者行政担当課等に対して情報提供を行い、本制度に係る情報提供した上で、必要に応じた対応を依頼したところでございます。  

伊藤明子

2018-03-22 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

今先生御指摘のように、新たな消費者問題なども生ずる中で、消費生活相談員国民生活センター等の実施する研修を通じてスキルアップや知識の更新を図ることは、おっしゃるように極めて重要でございます。  直近の研修参加率は、先ほどございましたように全国の平均で九〇・六%でございますけれども、地方消費者行政強化作戦におきましては、消費生活相談員研修参加率を一〇〇%に引き上げることを目標として掲げております。

福井照

2017-05-24 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

特定適格消費者団体は、端緒情報を自ら入手した後にPIO―NET情報提供国民生活センター等に要請することにより、当該事業者同種事案について消費生活センターにどの程度件数相談が寄せられているのか確認することができます。しかし、現在提供される情報の範囲につきましては処理結果が含まれておりません。相談の概要まででございます。

磯辺浩一

2016-11-22 第192回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

早速質問に入りたいというふうに思いますが、本委員会理事である河野理事大臣のときにやられた消費者庁及び国民生活センター等の徳島県への移転試行結果について、まずは質問させていただきたいというふうに思っております。  これに関しましては、消費者庁それから国センそれぞれから、八月二十三日付で試行結果の報告というのが出ております。

大西健介