運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

今般の国民年金法改正案につきまして、これまで加藤大臣の方からも、例えば、全世代型社会保障の流れの中での法案の意義、あるいは人生百年時代という話の中での位置付け等、いろいろ説明があったわけでありますが、改めて今日、私の方からは、議論のスタートとして、昨年八月に公表されました五年に一度の財政検証、こことこの法案との接続というところについて確認をさせていただけたらというふうに思っております。  

平木大作

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

本日は、公的年金制度財政基盤及び最低保障機能強化のための国民年金法改正案ということであります。わずか二カ月の短い秋の臨時国会で、この無年金者を救う法案を真っ先に審議ができることになりました。御尽力をいただいた皆様には、この場をかりて心より感謝を申し上げます。  我々は、今国会で何としても無年金者を救う、そのために早期審議入りを強く主張してまいりました。

井坂信彦

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

会期末も迫っており、厚生労働委員会だけで十一本もの法案審議しなければならず、国会を空転させるわけにはいきませんので、異例の措置ではありますが、国民年金法改正案を先に審議することとなりました。与党の皆さんもさぞかし苦渋の御決断だと思いますが、このような事態を招いたこと、単に職員の気の緩みで見過ごされる話ではありません。  

森本真治

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

そのうち、国民年金法改正案というのは既に提出されています。私の情報は数日前のものですから、時間的にタイムラグがあって、ちゃんと措置されていたらこれは申しわけないと思いますけれども、私が数日前に得た情報では、子ども・子育て新システム関連法案、これはまだ未提出。三月をめどに出したいというようなお話のようですが、未提出。それから年金改革関連法案、これも未提出

豊田潤多郎

2012-03-06 第180回国会 衆議院 予算委員会 第20号

ただ、償還につきましては、税制改正法案とあわせて法制化をする必要があるということで、国民年金法改正案では、償還規定を別に法律で定めるとしています。そして、償還規定は、税制改正法案とともに提出をする厚生年金保険法改正案、こちらに盛り込むことを予定しています。  税制改正法案とともに、この二つの法案成立が不可欠でございますので、ぜひ御理解をいただきたいと思っています。  

小宮山洋子

2011-08-03 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

この救済策国民年金法改正案としてまとめて今国会提出するというふうに私は聞いていましたけれども、できるだけ早くと先ほどの答弁にはございました。これがおくれればおくれるほど救済がおくれることになりますので、ぜひ、速やかにとおっしゃったんですが、次の国会で御提出をいただきたいと私は考えるのですが、いかがでしょうか。

古屋範子

2011-04-30 第177回国会 衆議院 本会議 第18号

この結果、二十三年度における二分の一への差額を埋める財源がなくなるだけでなく、その穴埋め財源も、二十八日提出された国民年金法改正案修正案では、税制抜本改革により確保される財源を活用するとしており、年金制度安定化おろか国民年金制度に対する信頼を大きく損ねてしまいかねません。  

富田茂之

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

この結果、二十三年度における二分の一への差額を埋める財源がなくなるだけでなく、その穴埋め財源も、二十八日提出された国民年金法改正案修正案では、税制抜本改革により確保される財源を活用するとしており、年金制度安定化おろか国民年金制度に対する信頼を大きく損ねてしまいかねません。  

富田茂之

2010-02-03 第174回国会 参議院 本会議 第6号

公明党がこれまで主張してきた年金保険料事後納付期間延長は、今般、政府提出国民年金法改正案に盛り込まれましたが、これだけでは支払能力のある方しか救済できず不十分です。事後納付期間延長とともに、受給資格期間の短縮、さらには低所得者年金額を上乗せする年金加算制度の創設を早急に実現すべきです。  

山口那津男

2009-06-19 第171回国会 参議院 本会議 第31号

今回の国民年金法改正案もまた、同じように抜本的な年金改革には程遠い内容であり、さらに国民失望感を広げるお粗末な内容です。私たち民主党始め、野党として到底賛成するわけにはまいりません。  麻生総理は、かつて自らの著書の中で、年金制度について、もはや信用する人はだれもいない、国民年金といううたい文句はもはや死語だ、抜本改革しか国民信頼を取り戻すすべはないと主張されました。

梅村聡

2009-04-17 第171回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

次いで国民年金法改正案に対して、二人の方々からそれぞれ討論が行われますが、順序は印刷物のとおりであります。採決は二回になります。一回目は国民年金法改正案で、民主党共産党、社民党及び国民新党反対でございます。二回目は委員長提出の二法律案で、一括して、全会一致であります。  次に、防衛省設置法等の一部改正案につきまして、浜田防衛大臣から趣旨の説明がございまして、質疑が行われます。  

駒崎義弘

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

次に、政府提出国民年金法改正案についてお尋ねをしてまいります。  今回政府から提出をされました国民年金法改正案につきましては、平成二十一年度から基礎年金国庫負担割合を二分の一に引き上げるということ、また、年金制度の長期的な安定性を確保し、国民からの制度に対する信頼をかち得るためにも、ぜひとも早期成立が望まれるところでございます。  

古屋範子

2009-02-27 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

しかも、基礎年金国庫負担割合を引き上げるため、平成二十一年度までに安定財源を確保するはずであったにもかかわらず、後で述べる金利変動準備金流用で二年間賄う、それに加えて、税制抜本改革がなされなかった場合のリスクヘッジとして、未来永劫臨時財源でしのぎ得る内容国民年金法改正案も今国会審議されることになっております。  

階猛

2007-06-01 第166回国会 衆議院 本会議 第38号

さらに、反対理由の第三は、国民年金法改正案には、国民年金徴収体制強化と称して、本来制度の異なる国民健康保険にまで制裁措置の片棒を担わせる仕組みが仕掛けられていることです。現在、百二十二万世帯に発行されている国民健康保険短期保険証が、この法案によってさらに二百四十万世帯に発行される可能性があり、そこに暮らす子供らを含めた国民の医療へのアクセスは著しく遠ざけられます。  

阿部知子

2007-05-31 第166回国会 衆議院 本会議 第37号

それでは、ただいま議題となりました政府提出日本年金機構法案及び国民年金法改正案に対して、民主党無所属クラブを代表し、断固反対の立場から討論を行います。(拍手)  先ほど、本院において厚生労働大臣柳澤伯夫君に対する不信任決議案及び厚生労働委員長櫻田義孝君の解任決議案が否決されました。しかし、これは国民の意思とは全く乖離したものであると私は信じております。  

園田康博

2007-03-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

小池晃君 日本共産党を代表して、国民年金法改正案反対討論を行います。  本法案が、基礎年金国庫負担二分の一と国民年金法本則に明記されているにもかかわらず、国庫負担率引上げを更に先延ばしする、そういう法案だというのがその理由であります。  二〇〇四年改正の際に、与党年金課税強化定率減税の縮小、廃止によって基礎年金国庫負担率二分の一引上げに必要な財源を確保すると説明してきました。  

小池晃

2007-03-06 第166回国会 衆議院 本会議 第11号

しかも、別途、国民年金法改正案において保険料流用恒久化を図ろうとしており、これは断じて許すわけにはいきません。  次に、特別会計法案反対する理由を申し述べます。  特別会計での無駄遣いについて、かつて塩川正十郎財務大臣は、母屋でおかゆ、離れですき焼きと評されました。民主党は、このような状況を打破するため、すべての特別会計をゼロベースで見直し、基本的に全廃することとしました。

三谷光男

2006-05-18 第164回国会 衆議院 本会議 第31号

まず、このねんきん機構法案国民年金法改正案質疑を始めるに当たり、過去、社会保険庁において、徴収した保険料無駄遣いをされ、幹部職員の汚職が相次ぎ、年金情報ののぞき見といった、想像を絶する、まさにやりたい放題の不祥事がこれでもかと国民の前に提示されたことを、厚生労働大臣は覚えていらっしゃいますでしょうか。  

田名部匡代

  • 1
  • 2