運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
682件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

この国民代表原理というのは、言うまでもございませんけれども、近代議会制根本理念だというわけですよ。  飯島先生は、先ほど、ナチスの非常大権を使って、ワイマール憲法四十八条ですか、これを使って相当むちゃくちゃなことをやったというお話をされましたが、戦後、ボン基本法の時代に西ドイツの人たちはかなり真剣に議論したと思うんですよ。

渡辺喜美

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

英米ではフェアユースという考え方の下で議論が行われ、裁判所に判例が積み上がっていくわけでありますが、我が国の場合は、法文に明記をすると、そして、国民代表である我々がしっかり議論をして、この利用と保護のバランスをしっかり見極めるということの意義ということは大変重要な意味を持つということを改めて理解をしたところでございます。  

赤池誠章

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

国会議員というのは誰の代理人でもない、選挙区の代理人でもない、業界団体代理人でもない、全国民代表する国民代表制というのが伝統的見解であります。  一方、現実はどうなっているかというと、これは選挙議会政党が仕切っていると。議員というのは政党党議拘束に従う存在になっているというわけであります。総理大臣も多数派が選びますし、選挙運動の実際は政党政党支部が行っているわけですね。  

渡辺喜美

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その後、国会において、各党各会派国民代表機関たる立法府主体的な取組が必要であるとの認識で一致され、衆参正副議長による議論取りまとめが行われ、その中で、立法府としても今上天皇が退位することができるように立法措置を講ずることが共通認識となったものと承知をし、政府としては、この議論取りまとめを厳粛に受け止め、その内容を忠実に反映させて、天皇退位等に関する皇室典範特例法案を立案したところであります

加藤勝信

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

憲法論議内閣ではなく国会責務権限であるべきこと、それは、政権を争う与野党対峙の論戦とは一線を画した、全国民代表としての論議であるべきこと、そして、憲法論議は、自己の理想の憲法像の主張にとどまるのではなく、最終的に三分の二以上の多数派形成に向けた超党派的論議、いわば偉大なる妥協を目指した論議であるべきということでございます。」

奥野総一郎

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

非公開では国民との対話にならないし、やはり国民代表としての有識者を主体にするべきだと思いますので、ぜひそういう方向でこれから、私も更に言っていきますし、やっていただきたいなというふうに思います。  では次に、二番目のテーマに参ります。自衛官の過失の問題なんですけれども、これもちょっと大事な問題なので、問題提起だけでもしておきたいんですね。  

山尾志桜里

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そして、現場が切り離されていることから、通知を出すだけでという行政方法が染み付いておりまして、当事者意識の欠如、関係者間の調整能力の弱さ、国民代表である我々政治家との連携の少なさ。言ってみれば、基礎基本である挨拶やホウレンソウ等基礎基本でさえできていないというふうな指摘もなされているところであります。

赤池誠章

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

思うに、民主制における国民の最大の悪夢は、唯一国民代表機関である国会委員会が開会されないことであります。国民の幸せや命が懸かった国政の最重要課題が、本院の第一委員会である予算委員会安倍総理に対して質疑すらされずに、欺きとごまかしと隠蔽のまま国民生活と経済が破綻に向かう。まさに、予算委員会を開会しない安倍政治こそ、日本国民にとって、日本民主主義にとって悪夢そのものなのであります。  

小西洋之

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

そうすると、国民から見て同じ権限、同じ国民代表である国会議員になろうとしたときに、なぜ参議院歳費だけ少ないのか、それで、国民参政権という観点で、果たして憲法上の法的な正当性が見出せるのかという課題があるわけでございます。  以上、思い付いたものを記載させていただいたもので、実は細かいことを言うともっといろいろ出てまいります。いろいろ出てまいります。

小西洋之

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

国民代表として、特に参議院は熟慮の府であるという二院制独自性もあり、この調査会において、関係者の協力を得ながら委員各位の真摯な議論を積み重ねてまいりました。  調査会活動全体を通じて感じたことが三点ございます。第一は、国民不安払拭必要性です。第二は、全体で合意できる点は研究開発技術革新にあるのではないかという点です。

赤池誠章

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣菅義偉君) 天皇退位等に関する問題につきましては、各政党会派は、象徴天皇制を定める日本憲法基本として、国民代表機関たる立法府主体的な取組が必要であるとの認識で一致をされて、衆参正副議長による議論取りまとめがなされたものと承知をしております。憲法第一条において、「天皇は、日本国象徴であり日本国民統合象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」

菅義偉

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

その憲法の下の国民代表機関国会の本会議の場で、行政権をつかさどる総理大臣が、かつてのこの戦争日露戦争、朝鮮半島や中国の権益を争った覇権戦争です、その戦争国民を鼓舞する歌、国民よ、身を砕けるまで戦えという鼓舞するような歌、そうしたものを読み上げるということは、憲法前文平和主義又は憲法九条のその理念に反する行為とは考えませんか。

小西洋之

2018-11-30 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

この衆参正副議長取りまとめにおいては、日本国憲法基本として、国民代表機関たる立法府主体的な取組が必要であるとの認識で一致したと明記をされております。  ですから、天皇の代替わりの儀式については、日本国憲法基本として、国民理解国民代表たる国会理解を得て進めるということは、官房長官も同じ認識でしょうか。

塩川鉄也

2018-11-30 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

菅国務大臣 衆参正副議長による議論取りまとめは、象徴天皇制を定めた日本国憲法基本として、国民代表機関たる立法府主体的な取組が必要である、その認識で一致され、取りまとめたものであるということは承知をいたしております。  さらに、政府においては、この議論取りまとめを厳粛に受けとめて、その内容を忠実に反映をさせて法案を立案したものであります。

菅義偉

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

にもかかわらず、政府は、改ざん後一年以上その事実を秘匿したまま、昨年の通常国会特別国会、本年の通常国会において改ざん内容に基づいた答弁等を行っていたのであり、まさに、この一年間の我々数百名の国会議員議会活動は何だったのか、国会運営は何だったのかと言わざるを得ないものであって、もはや安倍内閣は、唯一国民代表機関である我々国会に対する責任主体として存立することが許されようがなく、ましてや予算の議決

小西洋之