運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
817件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

今、育児休業給付金雇用保険料の料率は千分の四ということであり、これは労使の折半でありまして、弾力条項等は特に入っていないわけでありますが、ただし、暫定措置として、国庫負担分は本来の五五%から今一〇%に引下げとなっているところであり、これは令和二年度、三年度の時限で実行されているというふうに認識しています。

田畑裕明

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

このとき、公立保育所運営費国庫負担分これ一般財源化され、併せて地方交付税総額も抑制をされた。これらの政策がとりわけ公立保育所を様変わりさせています。  資料の、ベネッセの次世代育成研究所資料、もう一度戻りますけれども、雇用形態ごと保育士が占める割合、公営の施設保育所、幼稚園、認定こども園、ここで非常勤の割合というのが民間施設よりも高いんですよ。明らかに高いんです。

田村智子

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

地方自治体からは、PCR検査実施に対する国庫負担分交付への注目が集まっています。  今日、三ッ林内閣府副大臣に来ていただきました。PCR検査実施に対する国庫負担分交付について、地方自治体に対してその仕組みやスケジュールを分かりやすく早期に周知徹底するべきではないでしょうか。いかがですか。

伊藤岳

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

しかしながら、拠出期間延長につきましては、延長分に係る基礎年金二分の一の国庫負担分この安定的な財源をどうするかといったことが大きな課題でございまして、そこのところをどうするかというのが今回も乗り越えられるところがなかったということで、引き続きの検討課題ということでございますが、今後どういったことが、基礎年金水準所得代替率のうち基礎年金部分が低下していく問題についてどういったことができるかということをしっかり

高橋俊之

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

平成三十年度予算におきまして、高等学校以下の私立学校経常費助成国庫負担分総額が増額計上されましたことは大変評価をいたしたいというふうに思いますし、公私間格差是正に積極的に取り組んでいただいております。しかし、まだなお十分でないという現状がございます。  また一方で、地域によって自治体独自で授業料無償化入学金の補助の創設が実現をいたしてきております。

西岡秀子

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

大阪市の調査の結果、仮に、今御指摘のような不正受給、こういうことが確認された場合には、一般的に申し上げれば、大阪市を通じて国庫負担分の返還を受けるということになるわけでありますが、いずれにしても、何が起きているのか。平成二十六年度以前は、この運営費厚生労働省から出ていたわけですね。したがって、大阪市の調査結果を待った上で、必要な対応を必要があれば検討していくということになると思います。

塩崎恭久

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

次に、基礎年金国庫負担分を全受給者に支給してほしいという対案をお話ししたいと思います。  十一月二十九日の衆議院で採決された年金法案に対して、マスコミ各紙は、世論は法案の成立に反対が賛成を大きく上回っているとしながらも、対案が不十分との指摘をしています。同時に、税による最低保障を考える時期に来ているのではないかという指摘もあります。

茶谷寛信

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、仮に保険料全額免除された場合には、保険料は納めていないわけでございますので、今委員からお話があったように国庫負担分のみを受け取ることになっていて、負担に応じた給付という年金基本原則を崩すものではないわけであって、年金保険、この保険仕組みは維持をされていると考えられます。  

塩崎恭久

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

基礎年金には国庫負担が二分の一入っているため、その国庫負担分の二分の一は受給できますが、あと保険料財源分給付はそれぞれの免除割合に応じて支給されることとなり、したがって、免除期間に係る将来の年金給付は八分の七、四分の三、八分の五又は二分の一ということになります。  制度の趣旨とも関係するかと思いますが、確認のためにお伺いをさせていただきます。

小川克巳

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○副大臣橋本岳君) 前回の委員の御指摘、御質問でそういうやり取りを年管審の方でさせていただいたわけでございますが、そのときは、保険料免除されている方は保険料を納めていただく必要がない代わりにその期間保険料負担分給付は行われない、国庫負担分のみの給付となるということから、基本的には年金財政への影響はないという意味で申し上げたものだというふうに理解をしております。  

橋本岳

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

保険料全額免除された期間につきましては国庫負担分の二分の一が給付に反映されることから、四十年間全て保険料全額免除を受けた場合の基礎年金の額は満額の二分の一、つまり月額三万二千五百四円となるわけでございます。一方で、御指摘のように、保険料を十年間納付して残りの三十年間は何らかの理由によって未納となった場合の年金額は、計算上満額の四分の一、月額で一万六千二百五十二円となるわけでございます。

塩崎恭久

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

うわけですけれども、免除者が増えることは国庫財政影響を与えるものではないというふうに、そういうふうに言われるわけですけれども、日本のこの厳しい財政状況とか高齢化によって医療、介護分野での国民負担料の、保険料負担の増加、それから平成二十六年財政検証におけるケースHのように、経済成長が十分でない場合に二〇五五年度に公的年金積立金が枯渇するともこれは想定されている中で、実際には保険料負担しない免除者が増えても国庫負担分

東徹

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

世帯全体の所得が低くて保険料全額免除になった方も、今回の法案が成立した後は十年間免除が認められれば年金受給資格を有することになるわけでありまして、基礎年金国庫負担分保険料を納めなくても年金を受給することができるということになるのでありまして、免除者の存在が年金財政影響しないわけがないわけであります。そうですよね。  

東徹

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

後納制度は、将来の年金額を増やしていただく、若しくは年金受給資格を得ていただくために特例的に時限措置として実施しているものであり、恒久財源たり得ないだけでなく、基礎年金国庫負担分を賄うものではないことから、受給資格期間短縮財源とはならないと考えております。  後納制度についてのお尋ねがございました。  

塩崎恭久

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

可部政府参考人 ただいま御指摘のございました数字は、義務教育職員国庫負担分国庫負担の方でカウントさせていただいて御紹介をいたしました。  したがいまして、義務教育職員について支払う給与分も含めて地方の公務員の所要額をお答え申し上げたのが、先ほど先生が御指摘になった数字でございます。

可部哲生