運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国務大臣岩屋毅君) 先ほど申し上げましたように、海上自衛隊艦船事故等によって被害が実際に発生した場合におきまして、さらにこの防衛省損害賠償責任があるという場合には、国家賠償法等に基づいて適切に対応することになります。これまでにおいても被害者との話合いによりまして適正に損害賠償を行ってきておりますし、今後もそのようにしてまいります。

岩屋毅

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ただ、御遺族の方は言っていました、今のまま、どちらの責任者が上位なのか、最終責任者なのか曖昧なままであれば、大臣の答弁を私なりに整理すると、執行機関教育委員会教育長なんですから、教育行政での責任者教育長であるということは、国家賠償法等訴訟を起こされたときも教育長が本来責任をとるべきじゃないですか。教育委員会で起こったことが、何で教育委員会が訴えられないんですか。

椎木保

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

谷垣国務大臣 今委員がおっしゃった責任ということの意味でございますけれども、国家賠償法等をお考えになっているのであれば、だれが責任を負うのかというのは、私が決めるというよりも、裁判所が最後は決めるわけですけれども。  今おっしゃった前提は、現在の知見を、一生懸命知見を尽くしてやって、安全だという判断を現在の段階で、した。

谷垣禎一

1999-12-03 第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

やや委員の御指摘、非常に具体的でございますので、行政不服審査法とか行政事件訴訟法、今御指摘にありました国家賠償法等、行政上の一般制度適用につきましては、行政上の主体が一律に適用を受けるのでなくて、当該主体の行った行為について、これが公権力の行使であるか、そういったものを個別に判断した上で個々の法律の適用が決定される、こういうふうに解釈をされておるところでありまして、したがって独立行政法人機関としてのやった

持永和見

1997-03-17 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、被害発生した場   合には、直ちに、特別防除を中止し、その原   因究明に努め、適切な措置を講ずるととも   に、国家賠償法等に基づく円滑な損害賠償を   行うこと。さらに、特別防除の効果のほか、   生活環境及び自然環境に及ぼす影響につい   て、引き続き必要な調査を行うこと。  

阿曽田清

1994-10-25 第131回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

質問趣旨を、向こうに着陸後等において事故等が起こり、邦人または外国人等死傷者が出たというような場合どういうような対応をするかということとして理解させていただきますと、在外邦人等の輸送のため邦人または外国人自衛隊機に搭乗させた場合で、事故が生じて死傷等損害を与え、その事故発生につき自衛隊側責任があると認められるときは、国家賠償法等に基づきまして損害賠償を行うことになろうかと考えております。

村田直昭

1993-11-18 第128回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○秋山(昌)政府委員 御質問の点でございますけれども、もちろんあってはならないことでございますが、仮に自衛隊航空機に万一事故発生いたしまして、搭乗しております邦人方々被害が生じた場合、そういうケースを御質問になっておられると思いますが、そういう場合、その事故発生につきましてこの航空機を運航しております防衛庁側民事上の責任が認められるときは、国家賠償法等規定に基づきまして、事故相当因果関係

秋山昌廣

1993-11-02 第128回国会 参議院 内閣委員会 第2号

大久保直彦君 今日までいわゆる行政運営についての不満やら不服等を持たれた方の意見を聞き過ぎているのかもしれませんけれども、私はこの行政手続法趣旨に反した行政運営がなされた場合、いわゆる司法手続に打って出る、行政事件訴訟国家賠償法等司法手続に至る前に、こういう苦情その他の方々に対して簡易にかつ敏速な救済を図ることを検討すべきではないかという考えを持っております。  

大久保直彦

1992-03-27 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

特別防除により被害が生じた場合には、国家賠償法等に基づく円滑な損害補償を行うこと。さらに、薬剤飛散等生活環境自然環境に及ぼす影響について引き続き必要な調査を行うこと。  七 樹種転換については、新たな山造りを進める観点を含め長期的な視点に立って計画的に行っていくものとし、都道府県、市町村、森林組合等が必要とする予算措置技術指導及び労働力の確保に努めること。  

井上哲夫

1983-04-27 第98回国会 衆議院 外務委員会 第7号

自衛隊機の問題につきましても、私は土井委員意見は十分拝聴いたしたわけでございますが、今日の時点では今日の国家賠償法等によってこれに対処せざるを得ないことは御承知のとおりだと思いますけれども、しかし今後の課題としていろいろと検討する必要もあるかもしれない、課題としてはあるかもしれない、こういうふうに思います。

安倍晋太郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

第三点といたしまして、薬剤防除安全確認調査被害原因究明国家賠償法等についてでありますが、まず第一点の薬剤防除安全確認調査につきましては、特別防除影響につきまして十県で実施をしてきております。それから、農業等被害発生した場合には特別防除を中止し、その原因究明に努めるように通達をもって指導をしております。

秋山智英

1980-04-24 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員吉本実君) ただいま国の責任ということでございますが、仮に国家賠償法等の形でのことを考えてみますと、この計画審査瑕疵があった場合に、こういった国家賠償法との関係でそういうものに該当するかどうかということが問題になろうかと思いますが、審査瑕疵として予定されるケースといたしましては、一つは、届け出られた計画労働安全衛生法令に違反しているのに、工事の開始を差しとめまたは当該計画を変更すべきことを

吉本実

1977-06-09 第80回国会 衆議院 文教委員会 第13号

このため、被災者があくまで実質的な救済を求めるとすれば、過失責任主義をとっている国家賠償法等に基づく損害賠償請求訴訟を起こす以外に方法はありません。しかしながら、この訴訟は、過去の事例を見ても長い月日多額費用を要し、被災児童等保護者学校側を相手取ってその過失責任を立証しなければなりませんが、それは非常に困難なことであります。

木島喜兵衞

1977-05-24 第80回国会 衆議院 文教委員会学校災害に関する小委員会 第3号

このため、被災者があくまで実質的な救済を求めるとすれば、過失責任主義をとっている国家賠償法等に基づく損害賠償請求訴訟を起こす以外に方法はありません。しかしながら、この訴訟は、過去の事例を見ても長い月日多額費用を要し、被災児童等保護者学校側を相手どってその過失責任を立証しなければなりませんが、それは非常に困難なことであります。

木島喜兵衞