運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-23 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

それから、保健師看護師さんについても、国家試験出題基準の中にギャンブル等依存症対策に関する項目を追加する。そして、療養上の世話、診療の補助を行える者の養成をしっかり行っていくということ。  加えて、精神保健福祉士社会福祉士につきましても、ギャンブル等依存症問題への支援を効果的に実施するという観点も含めて、養成カリキュラムを見直していく。  

岩屋毅

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

直近の具体的な取組申し上げますと、今先生も御指摘になりましたコアカリキュラムというものですけれども文部科学省の方で策定する歯学教育モデルコアカリキュラム、それから私どもが策定する歯科医師国家試験出題基準というのがございますけれども、この同時改定を行う際に互いの会議に参画をし、卒前教育国家試験内容整合性を図ってきたところでございます。  

武田俊彦

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

現在、医師国家試験出題内容医師国家試験出題基準に準拠することとされておりまして、かかりつけ医総合診療専門医に必要な知識である主要症候初期救急地域保健地域医療などに関する事項等も出題されることとなっております。  しかしながら、医師国家試験地域医療を担うかかりつけ医総合診療専門医養成により一層資するようになるように、今後さらに検討していくことも考えてまいりたいと考えております。

橋本岳

2004-05-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

これは更に更に充実させていただきたいと思いますが、例えば薬学教育モデルコアカリキュラムに、きちっと漢方医学の特徴について教えるということになっていますし、更に申し上げると、薬剤師の国家試験出題基準の中にこうした東洋医学あるいは和漢薬あるいは生薬について試験科目になっているわけです。

鈴木寛

1992-05-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第11号

既に新しく医師となって国民の医療を担うという人たち学校教育、さらには卒後の臨床研修というもののあり方が重要だということは論をまたないわけでございまして、「医師国家試験出題基準というのも私どもでつくっておりますが、この中にもこの観点から項目として挙げております。また、卒後の臨床研修の目標につきましても、全人的な医療を担うということを卒後研修項目として掲げているところでございます。

古市圭治

1992-05-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第11号

政府委員古市圭治君) 例示として、「医師国家試験出題基準というものを年々改正してきているわけでございますが、その昭和六十四年版におきましては、項目の中項目の中で「医師患者および家族との関係」、それからまた小項目では「対話と理解」、それから「医師患者関係の破綻」で何が起こるか、「ヘルシンキ宣言ジュネーブ宣言」、そのようなものを出題基準の中にも挙げさせてもらっておりますし、また「説明義務と告知

古市圭治

  • 1