運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-12-03 第155回国会 参議院 内閣委員会 第9号

ロシアとの戦争に備えて自家醸造というのが一切禁止されたという歴史がありますけれども、当時は国家歳入の三分の一を酒税で賄われていた、でも、今日では四%弱ですか、そのぐらいのことでありますので、税の問題で何かとやかくということにならないでほしいなということを私は思っております。  

岡崎トミ子

1985-05-22 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

それを挙げますと、例えば大蔵省におきましては、たばこからの税金、これが国家歳入の中で大変重要な役割を演じておりますので、そういう意味から、大蔵省も非常に関係しております。  それから、農林水産省の方では、葉たばこ生産農家関係いたしております。  それから、通商産業省では、葉たばこあるいはたばこ製品の輸出入、あるいはたばこ自動販売機の設置にも関係していようかと思います。  

富永祐民

1969-06-25 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

その問題について青色三年というような、たとえば過去の実績においてもきちんとした納税義務を果たしてきたというような条件を一つ加えてもけっこうかと思うのですが、それだけの救済というものをやることはいささかも税務行政を停滞させ、あるいは予定された国家歳入を渋滞させ、歳入欠陥を生ずるというようなことにはならぬだろうと私は思うのです。

広瀬秀吉

1969-05-09 第61回国会 衆議院 商工委員会 第25号

また現にインドネシア側といたしましても、開発援助に対します国内資金は十分手当てすると申しておりますし、現に、たとえば商品援助で出ておりますものは、それを売って得た見返りのルピアは、全部一般国家歳入ではなしに、中央銀行特別勘定を置きまして、経済開発についてだけ使うようにいたしておりますので、資金的な裏づけは、今後はかつてスカルノ政権時分のようなことはないと確信いたしております。

上田常光

1967-05-09 第55回国会 衆議院 本会議 第11号

今日の国家歳入のその大半を占めるものは税であること、これは私が申し上げるまでもなく広沢君も御承知のとおりであります。しかし、一方でこの国民の負担を軽減するという要請もありますが、他の面におきまして、さらに社会資本の拡充や社会保障の充実をはかるべしという、そういう財政需要の非常に強いこともこれまた御承知だと思います。

佐藤榮作

1962-11-22 第41回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

もかなりふくらむかもしれないという中にあって、総合的に、まだ内閣として先般の臨時国会等では、人作りとか何とかいったような、新しいものも出て参りましたけれども、国務大臣であり、建設大臣である河野さんとされまして、今度の三十八年度の予算について、大きな点についてだけでよろしゅうございますけれども、大体、どうあるべきかという点を、特に三十八年度財源難であるという大蔵省の宣伝のようでございますが、自然増が税収並びにその他の国家歳入

藤田進

1960-04-19 第34回国会 参議院 逓信委員会 第18号

ところで、財政計画を立てるということになりますが、所得の倍増、これは、生産指数や物価その他から割り出してくるわけですが、それが出て、初めて今度は、国家歳入予定が出てくる。所要資金計画はすぐ立ちますが、それをまかない得るかどうかという問題は、やはりうらはらをなす関係において、これを作り上げなければならない。

佐藤榮作

1959-12-16 第33回国会 衆議院 本会議 第19号

そのために、酒類業界の安定や、ひいては国家歳入の重要な財源たる酒税収入に悪影響を及ぼすことが予想せられることがあるのでございます。従って、この法律案は、将来酒類マル公制度が廃止せられた後におきましても、酒類業界の安定や酒税収入の保全に支障を来たさないよう、あらかじめその価格制度に関する十分な法的準備を整えておこうとするものであります。  

植木庚子郎

1958-03-12 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

大体減税の問題は私はわかりましたが、そのあなたのお考えを述べられた大前提になっておったのは、国をまかなっていかなければならない、従って国家歳入の見通しがつけば余分なものは減税に回してよろしいと、こうおっしゃいました。ところがそのお言葉をそのままわれわれ受け取れば、なぜ三十三年度の予算編成のときにそれたおやりにならなかった。

栗山良夫

1957-05-17 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

どうか大蔵当局におかれては本法案の趣旨を忠実に厳守せられまして、密造取締り効果いかんは、直接国家歳入に至大の影響があり、酒類種別明示のごとき点は特に厳重に取締られたい。  ついては業界安定のため、付帯決議を付して賛成いたします。    附帯決議案  政府は、本法の施行に当り、次の事項について必要な措置を講ずべきである。  

土田國太郎

1955-12-09 第23回国会 衆議院 決算委員会 第2号

もし問題を変えまして、国家歳入税金のととにも及びましょう。われわれは税金を払っておりますが、どんなに年末に苦しみましても税金はとるんですよ。年末は苦しいんだからといって、あなたもお気の毒だから延ばしましょう、そういうふうじゃないのです。これが全体なんです。

吉田賢一

1955-06-26 第22回国会 参議院 予算委員会 第34号

片柳眞吉君 私はまず砂糖の再吸収の問題につきまして数点御質問いたしたいと思うのでございますが、砂糖につきましては従来も関税なりあるいは砂糖消費税相当多額国家歳入がされておるのでありまして、二十九年度を調べてみますると、関税が約七十五億、消費税が四百八十億でありまして、合計五百五十五億であります。

片柳眞吉

1955-06-20 第22回国会 参議院 決算委員会 第18号

説明員(入間野武雄君) 就任以来、二年間考えましたことは、公社としての根本の方針といたしましては、何せよその大宗をなすたばこ来業が国家歳入に貢献しなければならぬという建前にありますので、収益を上げてできるだけ多くの納付金を納めるということが一つの目的であり、もう一つ一般需要者に対しまして、なるべくよいたばこを安く売っていく、値下げの問題につきましてはなかなか困難と思いますが、せめて同じ値段でもよいものを

入間野武雄

1954-07-15 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第2号

この関係で十九億の先ず国家歳入の減少がございました。ほかに地方財政に対しまして本年度は最小限度入場税の保証をいたしたがために、三十億程度一般会計から出さなければならん。合せまして四十九億、それから又御承知繊維消費税が八十五億の歳入予定をいたしておりましたが、これが審議未了に相成りました。なお補助金特例で農業の改良普及員補助率が上げられた。

正示啓次郎

  • 1
  • 2