運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

政府は、国家外交として、サンフランシスコ市に対し、二〇一七年度、市議会関係者などにアプローチして、今回もサンフランシスコ市長に対して拒否権を行使するように申し入れたということを承知しております。政府が解決に向けて取り組んでいる最中に地方議会が決議などの重要行動をとれば、それは国益を損ねると、自民党、公明党が判断した結果なんです。  この行動について、政府として見解をお聞かせください。

大西宏幸

2001-12-05 第153回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そこで、外務大臣に、いささか大上段の御質問でありますが、外務大臣として今何を一番やらなければならないか、あるいはやりたいと考えているか、外務大臣日本国家外交戦略というものについてどのような認識に立たれているのか、小泉総理外交執行人として田中外交の目指す道というものをぜひお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。まず第一点であります。

桜田義孝

1985-06-05 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第4号

今までは、国民レベルでいろいろ軍備を増強することに対して反対があるということを口実にして日本平和外交を進めてきたわけですけれども、そういう弁解をするというのではなくて、むしろ積極的に旗幟を鮮明にして、日本はそういう平和的な地域構想あるいは国連を支持する構想を持っているから、民間のそういう動きも国のレベルでの動きも両方協力していこう、そういう形で日本外交旗幟を鮮明にし、そして民際外交国家外交

武者小路公秀

1967-09-06 第56回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

幸い私は国家外交機関の長でありますからやりましょう。グロムイコもゆうべだかきょうだか帰ってくるから話してみよう。だから、こういう外交機関を通じてというのを、特に日本に持ち帰るまでもなく私は話ができると思う。念を押してもう少し、どういう意図なんだということが話し合われてよかったんじゃないか。もっと、そうすれば、もう少し話がはっきりしたんじゃないか。

森元治郎

1962-09-02 第41回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それが日本国家外交、国民にとってプラスになるということが条件だと私は思います。プラスということのうちには、マイナスを消すということもプラスですね。そういうことを含めてプラスになるということが条件だと思う。そのためにも、漫然とただ韓国に幾らか力をつけるということでなしに、向こうの政情とか経済状態とかをよく把握してやるということは絶対条件であると思う。

宇都宮徳馬

1952-06-26 第13回国会 参議院 外務委員会 第43号

即ち政府において国家外交の根幹、方針ともいうべきものが樹立されず、又それらの基本原則が国際間の相互の間に了解、徹底されていないとするならば、今後の対外交渉に当り思わざる誤解を受け、又それによつてしばしば事の前に先方から軽侮を受け、或いは軽視せらるるというような影響も受けるのではないかということを虞れ、且つ憂えるのであります。

平林太一

  • 1