運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

独法制度発足以降、法人組織の統廃合、特殊法人から独法への移行、多くの職員の非国家公務員化二〇〇七年の整理合理化計画、二〇一〇年の独法事務事業見直し基本方針、二〇一二年の制度及び組織見直し基本方針、そして今回の改革と、独法事務事業制度組織見直し改革は間断なく続いてきました。  

安永貴夫

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

aは正規職員としての任用、bは任期つき短時間勤務職員化、cが国家公務員化、d指定管理者委託先団体相談員個人との委託契約の場合とかいうふうに挙げて、それを消費者委員会で議論して三年後に具体策を含めて方向性を出す、そういう説明を受けておりますが、地方財政法上は国の補助金である、今までは補助金だから人件費に使えないという話だったんですが、そうじゃないんです。

吉井英勝

2009-03-27 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

大口委員 そういう中で、相談員の待遇をよくするために、国家公務員化ということを民主党さんも提案されているわけなんですが、こういう消費生活センターの中の相談員というのは、センサー機能といいますか、持っておられまして、今、事業者に対してもちゃんと指導をする、指導してもだめな場合は、それこそ、本庁の取り締まり部局連携して、それで行政処分等をやる。静岡県の場合、結構それがうまくいっているんです。  

大口善徳

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それからもう一つの、国家公務員にするということは、処遇を改善することが主たるねらいにあるのであって、国家公務員かどうかそのものではなくて、国家公務員化しないと処遇改善できないからだということだとすれば、本当に国家公務員にしない限り処遇改善できないのかどうか、つまり、予算がつけられないのか、国の支援が全くできないのかどうかという話に換言されるわけで、私は、行財政の仕組み自体は余り詳しくございませんから

松本恒雄

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これはどういうことかといいますと、先ほど言いましたような地方で頑張っておられる相談員皆さん方国家公務員化する、これが民主党案の中にはっきり入っているんですね。そうすると、これで大体一万人とか一万三千人の方々が国家公務員に新しくなってしまったらどうなるのか。これは行政改革を考えたときにはどうもおかしい。総理、どう思いますか。

七条明

2009-03-17 第171回国会 衆議院 本会議 第15号

次に、相談員国家公務員化についてのお尋ねがありました。  国と地方役割分担については、地方自治法において、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本としています。  したがって、地域住民である消費者の声に日々真摯に耳を傾け、それに丁寧に対応していくことを基本とする消費生活相談等事務は、地方公共団体事務として位置づけるべきものであると考えます。  

野田聖子

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

さらにまた、国立大学、そして今回の独立行政法人も、非国家公務員化といっても、その給与は運営費交付金、すなわち原資は税金であります。これが、この五年間の見せかけ改革の実態でございます。あわせて、この運営費交付金等、三兆五千二百億円が投じられておりますが、これも前年度よりふえているのでございます。  

武正公一

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

身分を非国家公務員化しても、相変わらず人件費税金から出ているのでございます。  あわせて付言をさせていただきますと、先ほど来、二割削減のお話が出ております。独立行政法人高齢障害者雇用支援機構、その総人件費八十四億円のうち十七億円が非常勤職員でございます。政府の総人件費にはこの非常勤職員が入っておりません。  

武正公一

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

そこで、先を急がせていただきますが、六ページをごらんいただきますと、今回、非国家公務員化するといろいろな仕事兼職ができるんだ、こういうふうなことを言われるんですけれども、実際、今六百五十七人の役員のうち、四分の一、百七十四人が有給兼職をしているんですね。つまり、役員がほかの仕事有給兼職しているんですね。  実際に兼職できるほどそんなに暇なんだろうか。

武正公一

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

すなわち、国家公務員定数外になった、あるいは、特に今国会でたくさん出されてきた法案国家公務員身分を非国家公務員化しましたよといっても、相変わらず人件費のもとである運営費交付金の額は変わらない。ということは、単なる総定数を削減するためにこの独立行政法人は使われたのではないのか、こういう指摘があるわけでございます。  

武正公一

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

田名部匡省君 退職金も恐らくもうそれ全部通算になっていくわけですから、これ一体何のために非国家公務員化するのかよく分かんないんですよ。このまま置いておきゃいいじゃないですか。おまけに、人件費全額これ税金から出るわけですから、本当に見せ掛けの今回の政府のこの提出法案でないかと私はずうっと思ってるんです。何が変わるのかというのはぴんと伝わってこないんですけども、どうですか。

田名部匡省

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これがやはり問われる、今回、この国土交通部門にもまた統合の、この後触れる独法はございますが、今回政府が出してきた各委員会、各関係省庁それぞれで、独法統合が、あるいは非国家公務員化が出されておりますが、統合しても何ら行革効果が当初から制度設計されていなかったのではないかという疑い、あるいはまた、非国家公務員化というけれども、結局は人件費税金から丸々出されているという、こうしたことが、実は見せかけ

武正公一

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今回の一部改正法案で、二〇〇五年以降、非国家公務員化を打ち出していることは決して認められません。水産総合研究センター法も同様の問題を抱えており、いずれも賛成できません。  また、国民の大きな批判が集中している特権官僚天下りに何らの規制が掛けられていないことも重大です。  日本共産党は、国民の期待する真の特殊法人改革に向けて今後も全力を尽くすことを表明し、反対討論を終わります。

紙智子

  • 1
  • 2