運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

今、ロンドン大会では三百人以上の国家元首あるいは元国家元首級ということでありますけれども、今現在、前回のリオでは三十九名、そしてロンドンでは八十一名、北京では八十四名ということでありますけれども、今後、調整会議におきまして受入れ体制等が議論されていきますので、それを見ながら、IOC、あるいは組織委員会オリンピック委員会パラリンピック委員会がどのように御招待をするかということを決めていくということになります

橋本聖子

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

○国務大臣河野太郎君) このバチカン国家元首日本語での呼び名につきまして、国内ではローマ法王あるいはローマ教皇という異なる表記が共に用いられております。  我が国宗教法人でございますカトリック中央協議会などは、このバチカン国家元首の呼称について教皇を用いるべきという立場を表明されているということは承知をしております。  

河野太郎

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

これは、各国首脳とか国家元首とか多くの人が集まりますね、十月に。前回のときには二千数百名ぐらいの方が御招待で来ているというふうに思いますので、そういう規模で行われるということだと。申し上げたように、G20はあるわ、ラグビーはあるわ、TICAD7はあるわ、そしてこういう即位の礼もあるわ、大変重要な行事メジロ押しでございます。  

野田佳彦

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

非常時の、先ほどもお尋ねございましたけれども、訪日外国人の安全、安心の確保についてでありますが、本年は、多くの国々から国家元首、祝賀使節団などが来日する即位の礼、我が国の初めて開催されるG20、また、第七回アフリカ開発会議、二〇一九年ワールドカップラグビー大会など、我が国では国際的な行事が、イベントがめじろ押しになっております。来年はいよいよ二〇二〇年オリパラ東京大会がございます。

室井邦彦

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

国家元首がいながら賓客として待遇していただいたということは、まさに南太平洋島嶼国日本に対する思いが伝わっているということで、異例の待遇をしていただいたことの努力にまず感謝を申し上げたいというふうに思いますし、ぜひ、この島サミットの中で、北朝鮮に対する広い意味での国際的な連携を図っていける結果を出していただきたいというふうに思います。  

小熊慎司

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

天皇我が国国家元首であり、祭り主として存在することに最大意義がある。祭り主としての存在最大意義だと。八月八日のお言葉は、これは陛下のお言葉ですね、存在よりも機能を重視したもので、皇位の安定を脅かすと。これは、陛下のお言葉を真っ向から否定している、そういう言葉八木教授が述べておられるわけですね。  

細野豪志

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

もちろん、アフリカ連合を含めた対話、それから国連の改革、それからアフリカ連合のエンゲージメント、それからバイの取組というのがもちろん国家元首間でもとても必要になってきますし、重要な要素です。こういったことは明確な形で目標として日本も取り組んでいかなければならないことだと考えます。  

エスティファノス・アフォワキ・ハイレ

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

皆さん御存じかもしれません、二週間ぐらい前に国家元首が象牙の禁止をいたしました。そして、これらを全て没収し、そして焼却するということを行いました。大きなショーだったわけです。そのことによって、こういったチャンネルを使うテロリスト、資金を得ているそういったテロリストを許さないという意思を示したということなんです。  国際社会には是非そういったところでの支援をお願いしたいと思います。

ソロモン・カランジャ・マイナ

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

緒方委員 必ずしもそうでない例があるわけですが、確かに例外的に、長期でやっていても尊敬を集める大統領国家元首というのがいるわけですが、例えば、任期が長い大統領とか、もう一つ、カザフスタンのケースでいうと大統領選挙をやると九七%で当選するとか、そういう状態というのは、あくまでも相関性の観点から見ると、やはりガバナンスがきいていない可能性が高いんじゃないかというふうに思うわけですが、大臣政務官、いかがでしょうか

緒方林太郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これまでさまざまな方がいろいろなことを言うんでしょうけれども、今回は国家元首であります。国家元首他国へ行って、我が国の反論できない場でこういうことを言う、これからこうしたことが恐らく想定されると思います。いわゆる歴史認識というものを突きつけて、あちらこちらで拡散をしていく。このことについて、日本政府として、国家元首がこのような発言をすることに対してどのように対応するのかということが一つ。  

渡辺周

2014-04-01 第186回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現在、中国と韓国は、日本に対する歴史認識の問題を、例えば、習近平国家主席が先週はドイツで、日本軍が南京で三十万人以上虐殺したなどという演説をしたりとか、国家元首みずからが海外で宣伝戦を実施しております。これらの一連の戦時労働裁判は、国際的な情報戦の一環と認識してきちっと対処する必要があるというふうに私は考えます。  

杉田水脈

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

確かに、一宗教法人のことを政府が一生懸命あれするのは別なんですけれども、どうしてもこの問題がえてして外交問題に発展したり、実際に他国国家元首がこれを批判したりだとか、あと、ディサポイントと言ってみたり、こういったことが行われておりますので、やはり、どういうものなのかということ、そして過去にはどんな発言があったか、こういうことはしっかりと伝えていくべきではないか、このように考えております。

山田賢司

2014-02-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第2号

現実的な問題は、いざとして国家元首というのはいわゆる免責特権があります。しかし、人道に対する罪ということで、国家元首もやはり裁きを受けるべきだということまで踏み込んだ、かなりの報告書であります。  それだけに、これをしっかりと活用していただきたいというふうに思いますので、そこを中国も含めて説得をして、どう説得するかということは大臣に意気込みを聞きたいと思います。  

渡辺周

2013-11-22 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

私、考えますに、官僚機構というものは、戦前は、ある種、今と違いまして、陛下を中心とした、陛下国家元首として一億総国民が同じ方向に向かっていたのが戦前であったと思います。その同じ方向国民に対して、国民の幸せを追求し得るというのが官の本懐であったと思いますが、しかしながら、時は流れまして、現在では、国民において、多様な価値観による多様な幸せというのが求められる時代になったわけでございます。  

吉川赳