運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ちょっと五月雨式の話であれなんですけれども、そうしたことがこの大きな新型コロナウイルスという災いの結果として、結果としていいような形でもたらされるように、我々としてできることはしっかり取り組まなければいけない、また、そうした方向でしっかり国土審議会等において議論を進めていきたい、こう考えております。

赤羽一嘉

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

その際には、東京一極集中に伴う大規模災害リスク分散人口減少下生活関連サービス提供可能性、新技術の実装化に伴う人と社会の変化と国土への影響、関係人口などの地域を支える多業、多拠点居住者活用等の論点に対しまして、課題を生み出す原因を分析するとともに、国民の皆さんの関心が高まるよう、国土審議会等の場も活用しながら議論を行ってまいりたいと考えております。

石井啓一

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それで、諮問を受けることなく調査審議し、関係大臣に建議することができるとされている審議会の例は、今、消費者庁のお話がございましたが、それ以外にも、労政審あるいは国土審議会等に見られるわけでございます。  消費者委員会も、消費者基本法公益通報者保護法個人情報保護に関する法律の目的の規定からキーワードを引用する形で建議の規定が整備されている。

原口一博

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

まず、大臣国土庁長官としてお尋ねいたしますけれども、昨年の三月三十一日に閣議決定をされました二十一世紀国土グランドデザイン、これは三年半にわたる国土審議会等審議を経て決定をされたんですけれども、これは読めば読むほどというか、それほど読んだわけじゃないんですけれども、ざっと読ませていただきまして今までの全総、新全総、三全総四全総と比べてよくわからないというか、焦点がわからない。

弘友和夫

1993-04-06 第126回国会 衆議院 決算委員会 第4号

この第四次の総合計画の中に、これは国土審議会等にかけて、その答申を受けながらつくられたものということなんですが、多極分散型国土を実現する、そのために幾つかのことをやる、こう基本に書かれてあるんですね。  この第四次全国総合開発計画も平成五年末には新たなものが検討される時期にもう来ていますね。

時崎雄司

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そのことが今国土審議会等においても、やはり多極分散型というようなことで地方振興策というものをもっと進めなさいということの御提言をいただいておりますことでございますし、なおまた、首都移転等問題等についても今日審議いただいている。

東家嘉幸

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

星野政府委員 現在四全総策定作業中でございまして、国土審議会等でどういう議論がなされているかということについて御報告申し上げたいと思います。  今先生の御指摘のございました中央新幹線の問題でございますが、それとリニアモーターカーとの関係に相なるかと思いますが、まず中央新幹線につきましては、これはいろいろ議論がございます。

星野進保

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

むしろ現在リニアモーターだとかいろいろな形の新しいモードが出てきそうでありますので、そういったようなものも含めながら、あるいは新幹線に全く依存するのかあるいはコミューターのようなものを使った方がいいのか、そういう交通体系全体としてもう一回じっくり勉強する必要があるのじゃないかというような国土審議会等の御意見でございまして、私どもそういう観点で今勉強させていただいている最中でございます。

星野進保

1985-06-04 第102回国会 参議院 建設委員会 第11号

先生指摘のような包括的な概念を示した上で、第二条にやや具体的な指定基準を示しておるわけでございますが、特にこの二号、三号等につきましては、さらに具体的には、「低位にある」とかあるいは「措置を講ずる必要がある地域」というのはどういう地域であるかということはこれだけでは必ずしも明らかでないわけでありまして、そういった具体的な基準につきましては今後地域実情等を十分把握した上で、法律趣旨を踏まえまして国土審議会等

田中暁

1985-06-04 第102回国会 参議院 建設委員会 第11号

こういった立法の趣旨から考えますと、やはり対象地域はある程度の社会的経済的な規模を持っている地域対象にするのがふさわしいのではないかというように考えておるわけでございますが、具体的な運用基準につきましては、客観性を保持するという観点から今後国土審議会等で例えば基準をつくるというようなことを御検討いただくのではなかろうかというように考えておるわけでございます。  

田中暁

1981-03-03 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

どもも、事務的に、かつ国土庁関係国土審議会等におきましても、そういう問題が多少議論された経緯もございますけれども、そういう点を考慮しつつも、国土の均衡ある開発発展と申しますか、あるいは現在の第三次全国総合開発計画における定住構想の推進の手段としても、この新産・工特制度というのはそれなりの役割りを果たすべきものである、こういう観点に立ちまして延長が必要である、こういう御意見をいただいておるわけでございまして

平戸正尚

1978-03-23 第84回国会 衆議院 決算委員会 第2号

ところが、今回の行政改革では、国土審議会等に、約十八ですか、いわゆる統合されまして、しかもそれは国土庁の方に移管されておりますね。ところが、そのほかの経企庁、科学技術庁または環境庁、これらのいわゆる外局というのは、そのまま残っておるわけですよ。これは総理府本府には全く予算がないわけです。また、事務もほとんどとっていないわけでしょう。庶務はほとんど外局にあるわけです。

春田重昭

  • 1