運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

特に県北那須野ケ土地改良区というところでは、国営土地改良事業として、平成四年に全国で初めて小水力発電が計画設置しております。  このほか、いろいろなところでこの小水力発電農業用水を使ったものが使われて、しっかりと進められているわけでございますけれども、一方で、固定価格買い取り制度、どうしてもここに行き着く議論になってしまうんですけれども、毎年見直されているわけです。

柏倉祐司

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

林国務大臣 今お話のあった底原ダムでございますが、沖縄県石垣市の石垣島中央部以南に広がる約三千五百ヘクタールの耕地を対象といたしまして、農業用水の安定的な供給を図ることを目的として、国営土地改良事業により建設した農業用ダムでございます。  本地域では、降雨のほとんどが梅雨と台風の時期に集中して、河川も短いために、降雨の大部分が利用されずに海に流れる、こういう条件にございます。

林芳正

2013-11-06 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

食料安定供給特別会計については、二ページに資料がありますように、この中では、特に、業務勘定で大幅な人件費の減百三十五億、あるいは、国営土地改良事業勘定二百二十四億が三十七億と人件費の減ができた一方、先ほどの一ページに戻っていただきますと、統合いたしました社会資本整備事業では、事務費が逆に増額をしておりまして、人件費はほぼ同額ということで、社会資本整備事業では余り統合の効果があらわれていないように見受

武正公一

2011-04-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第6号

岩城光英君 それと、国営土地改良事業の新請戸川地区ですね、ここの対象地はいわゆる避難指示が出された地域になっております。ですから、どのような被害が出ているのか、その実態把握もできていない状況であります。原発の事故が収束次第、被害調査から復旧まで国が責任を持って事業を行うべきであると考えております。  また、放射性物質による土壌汚染もこれは当然心配されます。

岩城光英

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その七からその十三までの七件は、農林水産省公益法人等補助金等を交付して設置造成させている資金等有効活用等に関して改善処置要求いたしたもの、その十四は、国営土地改良事業等に係る国有財産登記に関して改善処置要求いたしたもの、その十五は、国有林野事業特別会計に係る国有財産登記に関して改善処置要求いたしたものであります。  

金刺保

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今、交付金の話がありましたけれども、私の地元でも国営土地改良事業実施いたしております。農業の土台である水を守る事業です。当たり前のことですけれども、末端の水田までに水を配る堰や用水路が壊れてしまったら地域農業は崩壊してしまいます。国営事業交付金は使えませんよ。  地元でも、九頭竜パイプラインは、塩害に苦しんでいる農家にとって悲願なんです。

稲田朋美

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

その一は、地域バイオマス利活用交付金に係る施設整備事業等における事業実施確実性に係る審査等に関するもの、その二は、森林環境保全整備事業等における受託造林の採択に係る判断基準に関するもの、その三は、沿岸漁業改善資金の貸し付けにおける審査確認等に関するもの、その四は、国営土地改良事業所等において使用する固定電話通話料に関するもの、その五は、農林水産省所管委託事業実施に当たっての区分経理に関するもの

金刺保

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

このほか、農業共済保険特別会計国営土地改良事業特別会計森林保険特別会計国有林野事業特別会計及び漁船保険及び漁業共済保険特別会計がございますが、これらの特別会計概要につきましては、お手元資料に掲載いたしましたとおりであります。  以上をもちまして、平成十九年度における農林水産省決算概要に関する説明を終わります。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

石破茂

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

また、特別型の国営土地改良事業地区などにおいて、公庫貸付金利と同率になるように利子助成をする。さらに、経営所得安定対策加入者などの担い手への農地利用集積を要件とした無利子資金の融通により農家負担金利子を軽減するという施策を通じて、農業を取り巻く情勢の変化に対応した内容の充実を図ってきたところであります。  

吉村馨

2009-03-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

国営土地改良事業徳之島用水地区は、約三千五百ヘクタールの畑を対象として、ダムを築造するとともに用水路を整備し、かんがい用水を確保することを目的として実施するものであります。  また、国営土地改良事業沖永良部地区は、約千五百ヘクタールの畑を対象として、地下ダムを築造するとともに揚水機場及び用水路を整備し、かんがい用水を確保することを目的として実施しているものであります。  

齊藤政満

2009-03-10 第171回国会 参議院 予算委員会 第10号

そこで、農林省のうち、私は今日、国営土地改良事業まあ念頭にあるのはかんがい排水事業というのが大きいのでそういうイメージでよろしいと思いますが、これについて地方負担を軽減するべきだということで提案をさせていただきます。  まず、非常に厳しい農作物の低下、そしてまた国際環境、そして不景気、金融危機、こういうことですから地方も非常に苦しんでおります。  そこで、一点お尋ねをまずいたします。  

荒井広幸

2009-03-10 第171回国会 参議院 予算委員会 第10号

国営土地改良事業の市町村の負担金につきましては、今委員御指摘のとおり財投から借り入れることによって繰上償還をして一括払いをするという方法が認められております。そのための原資の九割について起債が認められるということでございまして、現在の金利情勢では年一%で借り入れることが可能になっております。

吉村馨

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

島尻地区におきましては、平成十七年度から二十一年度までの予定で国営土地改良事業地区調査実施しております。本地区は、サトウキビを基幹とする畑作地帯でございまして、一部では、都市近郊型の野菜、熱帯果樹等農業がなされており、畑地かんがいの導入により収益性の高い作物への営農の転回が期待されております。  

齋藤晴美

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

あと一部、国営土地改良事業土地勘定ということがございますけれども、これらそれぞれにつきましては確かに規模の大小ということはあるわけでございますけれども、旧の基盤特会に係ります経理、これは農業経営基盤強化勘定といたしまして従来と同様に明確に区分経理をしておりますし、また経営安定対策、それから旧の食糧管理特別会計、それから各事業勘定に共通いたします共通人件費等業務勘定、そして損益を操作いたします調整勘定

高橋博

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

このほか、農業共済保険特別会計森林保険特別会計漁船保険及漁業共済保険特別会計農業経営基盤強化措置特別会計国有林野事業特別会計及び国営土地改良事業特別会計がございますが、これらの特別会計概要につきましては、お手元資料に掲載いたしましたとおりであります。  以上をもちまして、平成十八年度における農林水産省決算概要に関する説明を終わります。  

若林正俊

2008-04-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第2号

その上で、十六特別会計資産債務差額が黒字であるといっても、その資産はまず、現に公共の用に供されている、あるいは公的な機能を果たしている、そういったものが大半でありまして、具体的に言えば、国有林野事業特別会計約七兆円における森林国営土地改良事業特別会計約六兆円、空港整備特別会計二兆円等におけるダムとか空港用地とか、そういういずれも公共性が強く、売却して財源に充てられるものではないと、充てたとしても

額賀福志郎

2008-04-02 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

私ができるだけやりますと言っておりますのは、そういうことではなくて、国営土地改良事業完成に伴って記念誌を発行しているとか、そういう部内資料というのは大きな事業については大体つくっているものだという前提に立ちまして、事業ごとに、事業所も含めて農林省の中にそういう事業計画書が保存されていない地区がかなりあるわけでございますが、今、そういう事業完成を待ってつくられた事業情報誌事業記念誌といったような

若林正俊

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

次に、特別会計については、平成二十年度から、国営土地改良事業特別会計一般会計化するなど必要な見直しを行った上で、それぞれ所要の予算を計上しております。  最後に、財政投融資計画については、農林漁業金融公庫日本政策金融公庫等による財政融資資金の借入れなど総額二千二十七億円を予定しております。  以上で、平成二十年度農林水産予算概要説明を終わります。

若林正俊