運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
203件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-11-24 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣石田博英君) いま橋本委員長から御説明がありましたように、大変むずかしい問題でございますが、その背景をなしておる諸条件を申し上げてみたいと思います。  まず、私どもの方でいわゆる雇用安定資金制度二つ事業一つ景気変動等による雇用調整事業、それからもう一つ職業転換等雇用調整事業、この二つ事業でそれぞれ五十四種ずつの業種を指定いたしております。

石田博英

1977-11-24 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣石田博英君) 職業安定行政が、御承知状態の中で非常に業務量がふえている、御同情をいただきましてまことにありがたい次第であります。この増員の問題、これには私ども極力いま関係各省に対して要求をいたしておるところでありまして、全力を挙げてその貫徹に努力するつもりでございます。

石田博英

1977-11-10 第82回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣石田博英君) 私どもの方では、去る七月に通産省の中小企業庁が調査をいたしました十一都道府県の十九業種につきまして、十月末現在のドル価格においてどういう影響があるか、その部門においてどれくらいの雇用量があってそれに対してどういう対処をしようとしているかという調査をいたしました。それは十月末の時点であります。その時点におきましてはまだ雇用に対する影響は出ておりません。

石田博英

1977-10-21 第82回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣石田博英君) 商店週休一日の実施というのは、実は初めのころは、私が初めて労働省をお預かりした二十年くらい前は、ほとんど不可能に近いほど困難でございました。横山町、馬喰町等にかなり強い行政指導をいたしまして週休制実施さしたわけでございます。現在の状態ですと、昭和四十一年にはその週休一日を実施していない商店が四五%もございました。

石田博英

1977-10-20 第82回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣石田博英君) どうも答弁の枠を先に決められたのでへこたれるのでありますが、北海道の季節労働については、本年の四月の中旬に雇用保険法改正案成立のときに皆様方と協議をいたしました方針を五十二年度は貫いているわけでございます。  それから五十三年度についても、さらに人数において、あるいは金額において、個々金額において、概算要求で増額を要求しております。

石田博英

1977-10-19 第82回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣石田博英君) 御承知のごとく、船の海の上へ浮かんでいる方があっちで、陸の上で仕事をしている方は私の方でございますが、造船業界は非常な不況でございますので、今度、職業転換給付金支給対象にすべく準備中でございます。これもいわゆる構造不況業種に指定されておりまして、私どもの方も雇用安定事業指定業種の中に入れて対処をいたしております。

石田博英

1977-10-19 第82回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣石田博英君) お答えをいたします。  私の方が七三%という目標値よりは低いことは事実でございます。その理由は、雇用促進事業団公共事業部門の約四三%が雇用促進住宅であります。土地の取得難等によっておくれておりましたが、八月中にほぼ、たしか六八%程度まではなったように覚えておりますが、なお促進に努めます。

石田博英

1977-10-18 第82回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣石田博英君) 失業者失業率、これは一・三%くらいであれば完全雇用と言っていいんじゃないかと思います。というのは、労働力の移動がありますから。いまは季節調整をいたしまして一・九%くらいであります。一・三%になったときの実数は、就業人口自身がふえますから、実数もふえまして、七、八十万くらいじゃなかろうかと、こう思うんです。そういう点は補い得られる数字だと私どもは考えます。  

石田博英

1977-10-18 第82回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣石田博英君) 御承知のごとく、船から船へ行く人、あるいは船から陸へ行く人、いろいろ事情が違うと思います。その場合、一定規模以下の船に乗っておった人は私ども対象になるわけであります。これは二百海里の設定に伴ったものについては、転換給付金業種指定を行う方針でございます。  

石田博英

1977-10-18 第82回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣石田博英君) 御指摘のとおり、性向、つまり可処分所得とそれから消費支出との割合というものは低所得者の方が高く高所得者が低い、それが通常のパターンで、それが四十九年と五十年は逆になったわけですが、それが五十一年からまたもとのパターンに返っていることは事実であります。したがって、それだけ勤労者の、特に低所得者の負担というものが重くなってきているということは事実だろうと思います。  

石田博英

1977-10-07 第82回国会 参議院 本会議 第3号

国務大臣石田博英君) 私に対するお尋ねの第一は、経済関係指標が緩やかな回復過程をたどっているのに、雇用関係指標が一向改善されない――その第一の原因は、やはりわが国の長い間の雇用慣行終身雇用制という雇用慣行、その上に、雇用調整給付金等によりまして、本来ならば操業短縮その他によって失業しなければならない人を失業させないで企業が抱えている、言いかえれば、過剰雇用が存在することであります。

石田博英

1977-05-19 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

国務大臣石田博英君) 労働省目的は、改めて申すまでもなく、いま田中さんのおっしゃったとおりであります。  この法律改正の、要点は、近年新しい化学物質その他の使用が広まってきた中で、そういうものの人体に及ぼす影響から労働者諸君の健康を保持する、そのためにいろんな基準調査、監督を強化するというところが目的でございます。  具体的な点は基準局長からお答えをいたします。

石田博英

1977-05-18 第80回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣石田博英君) 職業訓練でございますから、私の所管でごいざます。  それで、いま御指構のように、身体障害障害程度によるわけですけれども、これは身体障害者職業訓練だけでなく、産業構造やなんかが大きく変化しておりますので、そういうことに応ぜられるような職業訓練科目の見直しというものをいまやっておる最中でございます。

石田博英