運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

国務大臣根本匠君) 児童相談所と市町村の役割分担については明確化したところですが、様々な機関が出てきておりますので、そこは実際の運用を見ながら、そこは児童相談所の機能についても、そこのところは多少長期的な視点になるかもしれませんが、そこは実際の運用役割分担の実情を見ながら、そこはより効果的な役割分担ができないかということについても検討していきたいと思います。

根本匠

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣根本匠君) 浜口誠議員お答えをいたします。  フリーランスの方を保護するための措置についてお尋ねがありました。  厚生労働省としては、働き方改革実行計画等に基づき、いわゆるフリーランスなどの雇用類似の働き方について、その法的保護必要性も含めて中長期的に検討していくこととしています。  

根本匠

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣根本匠君) 調査……(発言する者あり)調査。  まず、私もこの子育て支援の問題、これは、平成五年に私は当選しましたけど、そこから厚生委員であるいは社会部会でやってきました。あのときに、エンゼルプランというのを平成六年、たしか初めてやった。あのときは、日本の場合は高齢化が急速に進むから、だから高齢者対策がずっと中心で来た。

根本匠

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣根本匠君) 男性育休取得促進、これは本当に大事だと思いますよ。だんだん、先ほど、新入社員が八割育休取得したいと言っている、雰囲気はやっぱり変わってきたんだと思うんですよ。男性認識だから、だから我々はイクメンプロジェクトとかいろんな政策をやってきた。だから、その意味では、社会環境の醸成も大事なので、これは育児休業取得をしっかり進めるために、しっかり取り組んでまいります。

根本匠

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

国務大臣根本匠君) ただいま議題となりました障害者雇用促進等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  昨年、国及び地方公共団体の多くで、障害者雇用率算定対象となる障害者の確認及び計上に誤りがあり、障害者雇用率を満たしていない状況にあったことが明らかになりました。

根本匠

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

国務大臣根本匠君) 委員が今のお話のとおり、副業兼業促進に当たっては、労働者健康確保に留意しつつ、長時間労働を招くことのないようにすることが重要だと、こういう認識も我々もしております。  今現在、厚生労働省において有識者検討会を開催しております。副業兼業の場合の実効性のある労働時間管理の在り方と併せて、副業兼業の場合の健康確保の充実についても議論いただいているところであります。

根本匠

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣根本匠君) 要は、今般の事態を引き起こしたことは極めて遺憾で、国民の皆様に御迷惑をお掛けしたこと、これを改めて深くおわびを申し上げます。  要は、今回の一連の事案がありましたが、これからもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

根本匠

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣根本匠君) やはり、こういう条文になぜしたのかと。これ、いろんな議論の中で決めてきていると思います。その意味では、その過程に先生の御指摘のような御指摘もあったかもしれません。だから、そこは立法経緯を含めて丁寧に、まず我々は丁寧にこの趣旨、あるいは内容、あるいは立法過程議論も含めて丁寧に説明させていただきたいと思います。

根本匠

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣根本匠君) 今局長からも話がありましたが、我々、会計検査院の指摘を重く受け止め、労災治療計画加算については、まずは、医療機関における運用実態、この運用実態などをしっかり把握した上で、そして、被災労働者早期社会復帰という目的の実現のために現行制度運用方法の改善によって対応ができるかどうか、まずこれを検討することとしたいと思っています。  

根本匠