運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
252件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

石井国務大臣 小笠原諸島は、本土から千キロメートル離れた外海の離島であり、交通アクセス改善は、島民生活の安定や離島振興観点から重要であります。  現在、小笠原諸島への唯一の交通手段は、片道二十四時間、六日に一便の定期船のみとなっておりますが、平成二十八年度に就航いたしましたおがさわら丸に関しましては、国がその建造費について補助を行い、その結果、片道一時間半の時間短縮となりました。  

石井啓一

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

石井国務大臣 小笠原諸島につきましては、二〇一一年六月に世界自然遺産に登録され、独自の豊かな自然を生かした観光産業振興により訪日外国人旅行者増加期待された一方、当時、小笠原諸島には通訳案内士がいなかったことから、外国人旅行者受け入れ体制整備に向けまして、二〇一四年六月に施行されました小笠原諸島振興開発特別措置法の中で、地域特例通訳案内士制度を設けたところであります。  

石井啓一

1999-03-03 第145回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○関谷国務大臣 小笠原の船の便が一週間に一本というのは私も今初めて聞いたわけでございまして、やはりそういうような生活の航路であるとか、そういうことをまずきちっとやって、先生指摘のように、自給ができる体制というものは農産物においてもやっていかなければならないと思っております。  それから、私は建設大臣に昨年就任いたしまして、そのとき二つのことを言いました。

関谷勝嗣

1985-02-07 第102回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○河本(嘉)国務大臣 小笠原諸島振興審議会におきまして定住不能という結論が出て、今先生のおっしゃるような見舞いをまず四十五万あて、五億六千二百万を補正で組んでおるところでございます。これは見舞い金でございますので、将来またいろいろな問題が起こると思いますが、集団移転に関する措置という結論が出ましたならば、それに沿って対応していかなければいかぬということを考えております。  

河本嘉久蔵

1984-05-09 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

○奥田国務大臣 小笠原とかそういった離島難視の解消というのはまさにこの衛星によらなければならないという形の中で、その人たち期待が強かっただけに、大変残念でございます。世界初放送衛星ということで私たちも大変大きな期待を持って見守っておっただけに、これはもう単に運が悪かったというようなことではとても済まされない。

奥田敬和

1979-03-16 第87回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○中野国務大臣 小笠原諸島復興事業実績及びその達成の状況はどうかという御質周に対してお答えをいたします。  復興計画最終年度に当たります五十三年度末における国費投入実績見込みは、交通施設に八十億円、産業基盤施設に三十五億円、生活基盤施設に四十億円、文教研究施設に十一億円、防災及び国土保全に五億円、その他二億円であります。以上国費の総額は百七十三億円であります。

中野四郎

1971-03-11 第65回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○愛知国務大臣 小笠原、奄美返還についての両国間の約定がございますね。これはひとしくサンフランシスコ条約からもとを発している形ですから、形式的にはこれが一つの大きな参考になると思います。それから内容としましては、別に新しく申し上げるまでもございませんけれども、請求の問題、資産の引き継ぎの問題、それから裁判の問題というようなことが協定の実質的な内容の主要な点であろうかと考えております。

愛知揆一

1969-07-03 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第48号

○野田国務大臣 小笠原復帰以来、各方面から小笠原復興について非常に御関心をいただき、今回また、政府といたしましてもこの小笠原諸島復興特別措置法を提案いたしまして御審議を願って、さらに委員長はじめ委員の各位がわざわざ遠い小笠原までお出向きいただきまして御調査を願ったことは、まことに政府として感謝いたします。  

野田武夫

1968-05-15 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

西村国務大臣 小笠原につきましては、旧島民権利というもの、これはやはり何といってもひとつ考えなければならぬ。しかし、同時にやはり開発というものは大事な問題であります。それを調整するのにどうするか、ここにひとつ御議論があるだろうと思います。

西村直己

1968-05-15 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

西村国務大臣 小笠原農地開発選定は、いま非常に荒れておる状態であります。この権利関係もなかなか明確化するには事実上困難な面もまだ残っておると思いますが、農地開発につきましては、開発の適地、地目選定、それから特に帰島者の意向、旧所有者と申しますか、それはやはり一応十分実情を把握しなければいかぬ、これが前提だと思います。そして基本的には脱行の開拓パイロット方式でいろいろ今後助成する。

西村直己

1968-04-25 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

中曽根国務大臣 小笠原にはまだ住民がおりませんし、実際民間航空を持っていく需要が起こるかどうか、まだ非常にアンノーンファクターズが多いわけでございます。しかし、三千メートルの滑走路がありまして使えるといういい条件もございます。そこで、民間航空の件は、そういう実際の需要が起きるときに考えるべきもので、そのときにはおそらく自衛隊と共用という形になるではないか。

中曽根康弘