運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

吉井委員 きょう、本当は深尾参考人と原発問題でもう少しやりたかったんですが、時間が参りましたので、次に、国分参考人の方に伺っておきたいと思うんです。  消費税お話を聞かせていただきました。消費税増税で私が心配しておりますのは、先ほど来出ておりました日本物づくりの問題ですね。これが持続可能なものになっていかないと、これは非常に、日本経済全体にとっても産業全体にとっても大変な問題です。

吉井英勝

2009-04-15 第171回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

最後になりましたけれども、国分参考人に伺いますが、先ほどいただいたこのパンフレットの中にいろいろフィルタリングのことの説明もございましたけれども、「でもね」って、私、この最後はとても大事なことが書かれているなと思ったんですね。「フィルタリングはすべての手段ではありません。

石井郁子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第9号

国分参考人 御指摘のような、インターネット子供がどうやってつき合うかというところが非常に大切なんですけれども、実は、子供だけじゃなくて大人も同様のことがいろいろありまして、インターネットの初期のころから、ネットを経由してコミュニケーションをとるというのは普通のフェース・ツー・フェースのコミュニケーションの半分もいかないというような研究結果もありまして、特に、感情をネットを通して伝えようとするのには

国分明男

2008-05-28 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第9号

○石井(郁)委員 諸外国でも違法・有害情報についてのガイドライン作成などが行われているというふうに思いますが、この点で、国分参考人、インターネット協会での調査をちょっと拝見したんですけれども、そういう諸外国ガイドライン作成の内容などについて、もしお聞かせいただけたらと思うんですね。

石井郁子

2008-04-25 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

続きまして、国分参考人にそれとの関連で伺いたいと思います。  今のお話のように、さまざまなサイトというのは、パソコンでは見られなくて携帯でたくさん見られるという話になっているわけでしょう。それは私たち大人では到底わからない世界になっていたわけでありまして、今私も伺って本当に驚いたんです。

石井郁子

2008-04-25 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

それに関しまして、引き続き孫参考人と、また、国分参考人にお伺いしたいと思います。  先ほど孫参考人からも、国が一方的にフィルタリング義務化をしない方がいいのではないかと。しかし、今フィルタリング必要性が問われていることから、この半年間で約一・六倍、三百四十三万人の方がフィルタリングを利用するようになったという現状もございます。

井澤京子

2007-11-06 第168回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

国分参考人 携帯電話学校裏サイト等は、子供たちが利用する例が非常に多いのですが、それをブロックするブラックリストにそういうところが載っていればアクセスできなくなります。ただ、裏サイトというのはどんどんできていくものですから、完全にリアルタイムでブロックできるというものではありません。

国分明男

2000-04-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

本日の議事の進め方でございますが、まず、東アジアの安全保障のうち中国情勢について、中江参考人国分参考人の順でお一人三十分以内で御意見をお述べいただいた後、大体午後六時までを目途に質疑を行いますので、御協力をよろしくお願いいたします。  なお、意見質疑及び答弁とも御発言は着席のままで結構でございます。  それでは、中江参考人から御意見をお述べいただきます。中江参考人

井上裕

2000-04-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

特に、国分参考人が言われた矛盾論については、私もある意味ではどうなるかという一つ心配のようなものを持ちながら見ているわけですが、ひとつこれは質問というよりも追加する体験のような話になるかもしれませんが、昨年の夏、七月に北京を訪問したときに三講運動というのをやっておりました。これは党と政府などの幹部の間の運動ですけれども、一は政治を講ずる、二番目は学習を講ずる、三番目は正気を講ずる。

田英夫

2000-03-23 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

特に、国民党政権というのは、先ほど国分参考人の方からも指摘されておりましたように、軍及び政府官僚幹部、これは全部国民党員と言っても過言ではない。そうした状況の中で、もしそういう国民党が分裂するということになった場合に、同じく政府及び軍の要所を占める官僚グループというのも分裂をしていくのかどうか。

武見敬三

2000-03-23 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

国分参考人一つだけ御質問させていただきます。  中台の経済関係なんですが、李遠哲氏が中心になって組閣されるというような話を聞きます。彼が、グローバルコミュニティー・ワンチャイナというような発言をしておりますし、あるいは国家の生存空間を拡大するにはITとNGOだというような話もされております。  

海野徹

  • 1