運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

足立分科員 結局、こういう体制が、現下の日韓両国に横たわる、日韓請求権協定に係るさまざまな混乱、私は日本政府立場が当然だとはもちろん思いますが、こういう国内補償に関しては、日本も十分な対応を、まあ十分じゃないというのは私の私見ですが、しかとれてきていない中で、どこまで国際的な、世界の中で、世界に言うべきことを言い、そして日本の繁栄を維持拡大していけるかということについては、少し心もとないなという

足立康史

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

最終合意に対しまして、一つは例外なき関税化の撤回、二つ目には市場アクセス輸出補助金削減率の均衡、三つ目には国内補償削減対象外政策の拡大、四つには輸出補助金に関する例外措置、この四つの項目を柱として修正要求するんだ、こんなことが新聞に出ておるわけでありますが、この修正要求問題の中身のことについてちょっと御説明をいただきたいと思います。

藤原房雄

1980-04-01 第91回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

説明員鈴木勝也君) 日ソ共同宣言に基づきますいわゆる請求権放棄に関して国内補償義務があるかないかという御質問だろうと存じますが、これはどちらかと申しますと、わが国憲法を初めとする法体制の問題だと存じますので、私からお答えするのもいかがかと思いますけれども、戦争の結果日本国民各層それぞれにもろもろの戦争損害というものをこうむっておると、そういう損害というものについて、戦後処理に基づく請求権

鈴木勝也

1967-07-17 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

イタリア平和条約、西ドイツのパリ賠償協定、こういうものの中には、はっきりと在外財産国内補償規定を明記してある。ちょうどそれと同じ敗戦国で、非常に大きな相違点日本の場合には出てきたわけです。これは、法律論でかれこれ議論されて、少数で法律論は否決され、敗れたけれども、政治的問題としては法律論が相当大きな力をもってここに働かなければならぬと思うのです。

受田新吉

1966-03-18 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これが昨年の一月三十日の東京高裁の判決からいきますと、国内補償義務づけという形のものが明らかにされていると私は考えるわけでありますが、ここのあたりをめぐりまして、つまり言い直せば、国民にとって、政府との関係においては全く国内法上の問題、そういう意味政府補償責任がある、ただ手続法がない、だから法制定をまたなければ払えない、簡単に言ってしまえばこういう筋書きの内容が出ておるわけでありますが、ここらあたり

大出俊

1965-12-03 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第9号

そういう点について私は今度のこの交渉を通して非常に不満なんですが、もっともこれは非常にむずかしいことと思うのですが、政府が、不当であればやはり拿捕された船、船員、それに対する請求国内補償にせずに、やはり韓国へして、不当性を明快にすべきであったではないかと思うのです。これはもっともむずかしいことなんです。

中村英男

1965-12-02 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第8号

韓国日本人私有財産国内補償については、従来、政府は一般的に在外日本人財産放棄に伴う国内補償については、これは平和条約に基づく連合国の処分を容認することは、これは外交の保護権放棄したという意味であって、日本政府がみずから収用したわけでもないのだから、憲法第二十九条第三項に基づく補償義務がないという説明のほうが、むしろ大体政府の見解だったと思うのです。

曾禰益

1965-11-26 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第5号

二宮文造君 総理に伺いますが、拿捕漁船国内補償の問題ですが、今度の補正予算に若干組まれておるようですけれども、気になるのは、補償金の課税にあたって優遇措置を講ずる、こういうような政府の考え方が伝えられておるわけですが、考えてみますと、この拿捕漁船、これの賠償請求権というものは、漁民とは全然無関係な、いわゆる対日請求権ですね、それとの妥協あるいは相殺というふうな形がとられたわけです、実質的に。

二宮文造

1965-03-29 第48回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

だから、羽生さんの質問に対しても、国内補償の問題について、いろいろあなたが責任を持ってやるという答弁をしているじゃないですか。そうでなければ、国内補償の問題なんか起きてこないじゃないですか。すでに放棄ということの意思表示をしているじゃないですか。それを前提のもとで答えじゃないですか。筋が通らないじゃないですか。

稲葉誠一

1964-06-16 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第45号

それで、この問題はドイツ、イタリア等では、国内補償として解決済みの問題です。したがって、これらの国々に出張いたしまして、十分視察、検討させて、この補償具体策を検討させるという、この前予算委員会で長官が言われたように、非常に慎重に補償の裏づけの検討をするための研究、調査をされることは、間違いないのでございますか。

受田新吉

1963-02-18 第43回国会 衆議院 外務委員会 第2号

これを十年間計算すると大体一千億に近い金になってくるわけですが、この莫大な被害に対して国内補償をするという場合は別の負担が要ることだし、もし請求権放棄したとするならば、日本からそちらに皮える三億ドルのほかにプラス一千億円というものが計上されるという形になりますね。

受田新吉

1962-02-12 第40回国会 衆議院 予算委員会 第12号

なおイタリア平和条約を今御指摘になりましたが、これにおきましても、国内補償の点はなるほど書いてはございますが、その人自体財産外地においてやはり没収されておるのでございます。いわゆる私有財産尊重の原則というものは、今次大戦の結果としては実は相当逸脱して処理されておる。こういうことは遺憾ではございますが、事実であるわけでございます。

中川融

1959-03-19 第31回国会 参議院 外務委員会 第11号

それから、国内補償関係につきましては、厚生省の引揚援護局関係で、外地から引き揚げた人に対して、引揚者給付金等支給法という法律に基きまして、一人当り一万五千円ないし二万円程度の支給金が出されておりますが、カナダ関係につきましてこれを適用することにはちょっと疑義がございまして、一時カナダ関係にはこれは適用さるべきではないというような解釈が出ておったわけでございますが、最近では、関係省の間で協議をいたしまして

田中弘人

1958-11-01 第30回国会 衆議院 外務委員会 第12号

ただ、今お話のように、これは条約が締結されまして批准されなければ、実際問題として国内補償問題等について立案をしていくという過程にないと私どもは考えておるわけであります。従って、こういう条約ができれば、おそらく関係官庁としてはそうした問題について、今度は条約の上から考えていかれるのではないか、こう外務当局としては考えておるわけであります。

藤山愛一郎

1958-04-24 第28回国会 参議院 外務委員会 第19号

都合のいいような、ととしの目先の利益には都合のいいような協定に賛意された以上は、作られた以上は、少くとも選挙を前にしたからといって、その国内補償措置について政府大船団を組むようた大会社あるいはその系列にあるような独航船等に出漁はできなくなったから、やはりこれは永久にオホーツク海に出漁できないという国内的な心配もあることだから、それにからんでの年限り不漁年だからがまんしろということじゃないから、国内補償

曾禰益

  • 1
  • 2