運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

防衛装備庁が発足し、新たな装備品移転三原則ができた今、国内防衛産業を守るための防衛予算の在り方、調達に係るガイドライン、輸出に関する法整備やファンドの設立等環境づくり知財、人材の保護策、中長期の国内産業育成ビジョン等の作成が急務であると考えますが、防衛省見解取組状況を伺います。

宇都隆史

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

つまり、後段の言っていることはそのとおりなんですけれども、GPIF国内産業育成義務を果たせ、ベンチャーに投資しろというのは、余りにもアバウトな議論じゃないのか。そういうお考えを今も持っているのかどうかということをお聞きしたいんですね。  国内産業育成義務がある、ベンチャーキャピタルベンチャー育成、これをGPIFがやりなさい、こういうお気持ちはもう今はないんですか。

長妻昭

2009-03-18 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ただ、この調整金なり輸入差益金というものを取って、やはりそれが国内内外価格差の是正にもなっているということがあるんですけれども、私はそもそも、本来関税の部分を多くして、若干価格の上下がある分は調整金というのをつくることはやぶさかではないんですけれども、一たん一般会計に入れて、国内産業育成という観点であればそれはそれで当然必要なことでありますから、生産者は大事でありますから、そこへの補助金交付金

松野頼久

2004-11-05 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

塩川委員 時間が参りまして、終わりますが、マレーシアにおいては、国内産業育成のために、国産車、これを大いに産業政策と位置づけております。今、経団連の代表団マレーシアを訪問したという記事もありました。奥田会長に対してアブドラ首相が、日本マレーシア協定先進国発展途上国協定の手本にしたい、このように述べておられた。

塩川鉄也

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それから、第二点については、これはあくまでも国内産業育成、育成といいましょうか国内産業のために支援をするということでございますから、基本的には国内生産ということが中心ではございますけれども、絶対にそれでなければだめだということではなくて、いずれにしても、柔軟性を持たせてやっていきたいというふうに考えておりますし、そのためには、先ほどの目ききじゃございませんけれども、経験ある人たちの判断というものが必要

中川昭一

1989-04-05 第114回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

百カ国以上を数える発展途上国は、その経済、科学・技術等発展段階が多種多様でありますから、そのために自国の自主開発に対しての必要な技術、その技術国内産業育成に役立つことを考慮した技術、こういったそれぞれの国の特異性を考慮した技術協力技術移転がなされるような御配慮を提案する次第であります。

飯田忠雄

1969-02-26 第61回国会 参議院 本会議 第8号

しかし、これはあくまでも国内産業が不当な圧迫を受けないということを前提としているものであり、国内産業育成という観点を忘れてはならないことは申すまでもありません。その方途としては種々考えられることでありますが、その一つとして、国産品愛用ということを国民的な運動として盛り上げていくことが必要であると思うのであります。

上林繁次郎

1967-12-22 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

その次には、余力があれば次にということになりますと、やはり国内産業育成という立場は――関税でもそれをある程度は、貿易自由化といってもほかにも禁止品目があるし、何でも野方図にして手放しでいいというものじゃない。これだけ大きい影響を与えているとすれば、それは考えなければならぬ問題だと思うのです。   

平林剛

1962-04-26 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

兵器を注文するということは、国内産業育成をかなり含んでおるのです。今の場合は、アメリカから買えば安い。しかし、それを内地に発注するということは、内地国内産業を育成するということだ、高いものを買うのだから。国内産業というものは、貿易が少なくなってきておる。だから、防衛庁に納める連中は、防衛庁は神様みたいにするでしょう。

石山權作

1962-04-20 第40回国会 衆議院 商工委員会 第33号

なお、国の補助金が少なくて、自治体負担が大きい、こういう点も御指摘でございましたけれども、これはいろいろ自治体自身といたしますれば、税収入の問題にも関連するでございましょうし、またその土地の繁栄という立場から考えてみますと、いろいろ進出の一つの条件として、国自身国内産業育成強化のために財政的負担を持つと同じような意味において、自治体自身もその自治体内の産業についての保護育成をすることも、これもあたりまえのことじゃないかと

佐藤榮作

  • 1
  • 2