運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ただいまの国内生乳生産基盤整備の問題とは別に、喫緊の課題として、乳製品内外価格差をどう縮めていくかという問題を現在抱えております。  ここ数日、乳価、畜産の問題におきましても、生産者段階では血のにじむような努力で、一円単位、また一円単位以下のレベルでの生産費の算定、そして乳価の決定を行おうとしております。

矢上雅義

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

国内生乳生産に大きな影響を与える問題として、バターの過剰在庫の問題が数年前から言われております。特に平成四年度から五年度にかけまして、在庫が急増してきた経緯がございます。在庫の数量が五万三千トン、七・五カ月、平成五年段階ですね。現在では大分解決されてきましたが、平成六年十一月の段階で三万九千トン、五・三カ月分の在庫がございます。

矢上雅義

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

輸入乳製品増加に対応して国内生乳生産の維持、発展を図っていくためには戦略的にはどうあるべきか、中長期的に見た場合、貿易材としてなじみにくいかどうか、そこにポイントが出てくると思います。  当然、水ものですと輸送費がかさむ、また新鮮度、衛生度の点で輸入製品に対抗できる、そういう観点からも飲用乳生産の方に中長期的には重点が移っていくのではないかと思っております。

矢上雅義

1985-03-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

六 過度の還元乳生産国内生乳生産を阻害している現状にかんがみ、乳業者等に対し還元乳生産抑制のための適切な指導を行うこと。  七 生産者団体等が行っている豚肉、鶏卵、ブロイラーの需給調整対策について、その実効があがるよう積極的な指導を行うこと。    また、不当増羽を行っている養鶏経営に対し抑制指導を強化すること。  八 食肉生産及び需要の変化に対応した食肉取引規格の見直しを行うこと。  

新村源雄

1966-04-19 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

しかもその不足払い法を制定するときに酪農近代化基本方針を示し、それに従って都道府県、市町村がそれぞれの計画を立てる、こういうことが明らかになっておったはずで、われわれからすれば、この近代化基本方針というのは、即座にこれを実施に移して、四十六年度には目標の国内生乳生産を確保しなきゃならぬわけですから、そうすれば当然いままでにいろいろな検討がなされ、具体的な施策と、さらにそれを裏づける予算措置等検討

矢山有作

  • 1