運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

これは、訴訟が起きたときに国際法廷に委ねるISDSを使うか、国内法廷で裁くかは各国が選択をするというもので、アメリカ国内法廷で裁くと、つまりISDSは使わないと、こういう提案をしたということなんですね。  アメリカ議会でも議論になっていますが、ジェトロのビジネス通信三月二十六日付けによりますと、三月のアメリカの両院議会公聴会で、ライトハイザーUSTR代表はこう述べております。

井上哲士

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

川田龍平君 それから、アメリカとの関係においても、これ日本米国の追従型のISDSバラ色と言い続けてきましたが、ついにはアメリカでさえもNAFTAでこの国内法廷国際法廷との選択制ということで、米国国内法廷選択するという提案をして、実質的にこのISDSの否定もし始めていますけれども、日本だけがこれを進めているということになっているんではないですか。いかがですか。

川田龍平

2006-11-07 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

いろんな評価があると思うんですが、アメリカ中間選挙の直前でもあると、何らかの政治的な背景があったんではないかと、こういうことも言われておりますが、旧ユーゴ戦犯国際法廷判事をやられた多谷千香子教授は、これは国際法廷ではなくて国内法廷であったという問題がある、あるいは判事政府が、イラク政府が任命したということで独立性が保たれたのかということ、あるいは一年という短期間で審理が十分尽くされたのかと、あるいは

高野博師

2003-07-18 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

ただ、国際的なテロ行為について、国際社会としては、その犯人が最終的にはいずれかの国の国内法廷で処罰をし得るよう、協力の枠組みを構築してきたという経緯がございます。そして、このウサマ・ビンラーデン、捕まってもおりませんけれども、あるいは、今回の同時多発テロについては、現段階で特別の国際法廷の設置をするという必要が生じているというふうに我々は考えておりません。

川口順子

1987-05-22 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

このように、MIGAが代位する請求権に関する紛争処理手続につきましては、国有化等を行った国の国内法に基づく国内法廷における解決以外の手続規定しているという点におきましては、委員が御指摘のとおり、経済権利義務憲章の第二条第二項(c)前段の規定の趣旨とは異なっておるということは御指摘のとおりでございます。  

高橋恒一

  • 1