運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
796件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

この努力をというのは、もう委員も十分御承知でおっしゃっておられるんだと思いますが、労使等意見交換でありますとか、これ条約国内法制整合性、こういうものに関して各省庁ともいろんな議論をしてきたわけでありますし、他国における条約のいろんな状況、こういうものも調査研究はしてきたわけでありますが、なかなか、今般こういう議員立法でお出しをいただくわけでありますけれども、懲役刑というもの、こういうものに対する

田村憲久

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

石橋通宏君 御説明で分かったかどうか、皆さん分かりませんが、資料の三に、これは我々議連の方でもこの間整理をしてきた、田村大臣もこれ議連資料ですので過去御覧いただいてきたかと思いますけれども、百十一号の批准に向けた残された課題ということで、今御説明があったように、大きく七つの事由について差別の除去をしなければならないということになっておりまして、まだ日本国内法制上整っていない部分と抵触をする部分

石橋通宏

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

委員指摘のいわゆるハーグ国際扶養条約は、国境を越えた親族間の扶養料、特に親から子に対して支払われるべき扶養料の回収を容易にし、その実効性を確保することを目的とした条約承知しておりますが、条約上、無償の法律扶助提供や未確定の外国裁判の承認、執行を認めることが要請されるなど、我が国国内法制とは異なる面があるものでございます。  

小出邦夫

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

国内法制とのいろんな整合性はあるんだというふうに思いますが、いろんな部分議論はさせていただきたいと思っておりますので、官房長官、前大臣だったからというようなお話でございましたけれども、官房長官と、これ、批准に向かって不断の努力をしていくという意味では、これは政府としてもいろんな努力をしてまいらなければならないと思っておりますので、それぞれいろんなお考えがある中においてしっかりと、なかなか私も大臣という

田村憲久

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人藤澤勝博君) 今のILO条約国内法制との整合性観点というお尋ねでございます。  幾つか、例えばということで幾つか申し上げますと、この条約の第一条では、仕事世界における暴力及びハラスメントの定義について、損害をもたらすおそれのある行動等も含まれると言っておりますけれども、ということで、範囲が広範なものとなっております。

藤澤勝博

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

この条約趣旨とするところはおおむね妥当であり、我が国においても、ハラスメント防止対策を強化する法改正を行うなどを通じ、ハラスメントのない職場づくりに向けた積極的な取組を推進しているところであり、暴力及びハラスメントのない仕事世界実現に向けて今後も尽力していくが、その条約内容については国内法制との整合性観点からなお検討が必要であり、我が国法制や実情を考慮し、引き続き検討を加えることとしたい

加藤勝信

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

ちょうどタイミング的にも、六月一日からハラスメント防止法が施行されて、私たち働く労働者職場の中でそのハラスメントから守られる、そういうところの第一歩になるかというふうに思ったんですけれども、この報告書にもありましたけれども、条約趣旨とするところはおおむね妥当なんだけれども、国内法制との整合性観点からなお検討が必要であり、引き続き検討を加えていくこととするというふうに書かれています。  

田村まみ

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国会の報告に当たっては、関係省庁協議をして、まず条約仮訳作成、それから条約の各条文国内法制における担保状況確認等を行った上で、条約についての政府見解を付すこととしております。  現在、外務省を始め関係省庁とともに報告に必要な作業を行っているところでありまして、期日までに御報告ができるよう、しっかりと対応を進めてまいりたいと考えております。

佐原康之

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣森まさこ君) お尋ね犯罪人引渡しに関する事柄でございますので、これについては、あくまで一般論としてしか申し上げられないんですけれども、相手国との犯罪人引渡し具体的必要性の有無や相手国刑事司法制度の一般的な内容相手国国内法制等を総合的に勘案しつつ、外務省等関係省庁と連携しながら検討していく必要があると考えます。  

森まさこ

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

お尋ねハーグ条約については、諸外国締結状況も注視しながら、国内法制との整合性を含め検討する必要があると思いますので、私のところで今その検討状況外務省と一緒に確認をしているところでございます。  なお、法務省で大臣主催私的勉強会を立ち上げまして、特にお二人の間で養育費の取決めをしたときの、しっかり確保について勉強をしてまいりますので、しっかり委員の意向を踏まえて前に進めてまいります。

森まさこ

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

いかなる主体がそれに該当するかにつきましては、こうした考え方に基づいて個別具体的に判断することになるわけでありますが、今お話にありました中のイラク人民動員部隊PMUでありますが、これはもともと、二〇一四年六月のISILによりますモスル占領を受けて結集したシーア派民兵等であったわけですが、二〇一六年の十二月に、イラク国内法制、PMU機構法というものでありますが、これによりましてイラク国家組織の一部

茂木敏充

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

特に、第十八条のSNS等サービス提供者に対する民事上の責任の制限に関する規定については、日米両国国内法制に違いがある中導入されたルールであり、規定実施に当たっては、今後日米間でそごが生じ得る可能性があり、政府責任は極めて重いと考えます。  このように、参議院審議を通じ、日米貿易協定日米双方にとってウイン・ウインの成果物ではなく、日本にとって完全敗北内容であることは明らかです。

羽田雄一郎

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

我が国国内法制の場合には、裁判外における当事者和解合意につきましては、国の司法機関である裁判所等が関与する民事調停裁判上の和解などには執行力が付与されておりますが、裁判外における当事者間の和解合意には執行力がないものとされておりますので、こういった国内法制との整合性検討する必要があるというふうに考えております。

小出邦夫

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

両省はもとより、関係省庁とも協議をして、条約仮訳作成条約の各条文国内法制における担保状況確認等を行った上で、条約についての政府見解を付すことにしております。報告に必要な作業を今行っているところであり、期日までに報告ができるようしっかりと対応を進めていきたいと思っております。  また、改正法附帯決議においても、条約批准に向けた検討を行うとされております。

加藤勝信

2019-11-26 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

秋野公造君 ちょっとくどいんですけれども、国内法制と異なる内容規定をされておりますので、これによる影響、問題、これは出ないということを、そう考えているかということを確認したいとともに、もしも影響、問題が出た場合の対応、どのようにすればいいかということについて確認をしたいと思います。

秋野公造

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人藤澤勝博君) 御質問、六月にILO総会採択をされました仕事世界における暴力ハラスメントに関する条約についてでございますけれども、採択をされて以降、今大臣から御答弁申し上げましたように、国内法制との整合性を今後更に検討する必要があるというふうに考えておりますが、その後、現在、例えば諸外国禁止法制がどのようになっているかであるとか、あるいは諸外国のその批准の見通しが分からないかといったようなことからまず

藤澤勝博

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ただ、条約批准となると、御承知のように、国内法制との整合性が問われるわけでありまして、条約において仕事世界における暴力及びハラスメントを禁止するための法令の制定が求められていること、条約保護対象には求職者インターンボランティアなど雇用関係のない者も含まれている、こういったまさに国内法制整合性を計らっていく課題というものが今のところあるということでございます。  

加藤勝信

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

既に国内法制のどことどことどこが駄目なのかというのは分かっているんです。だから、それを改めて検討云々じゃないんです。もう、国内法制と不整合部分、それをどうするかということなんです。だから、政治のイニシアチブ、政治の決意、決断なんです。  ILO大臣厚生労働省から幹部がジュネーブの本部にも、そしてバンコクの上の方にも行っている。分かっていますよね。

石橋通宏

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

条約の保障の対象求職者あるいはインターンボランティアなどの雇用関係のない者が含まれているということ、こういったことについて、国内法制との整合性について慎重に検討することが必要であるということになっておりますので、そのことを今後、各省庁、しっかりと検討していくべきだというふうに捉えております。

橋本聖子

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

委員指摘の両条約燃料油汚染損害民事責任条約、また難破物除去ナイロビ条約国内法制化するためには、内航船舶にも保険加入を義務付ける必要がございます。我が国は、二〇〇四年に油賠法を改正いたしまして、一定の外国船舶に対する保険加入の義務付けなど、事実上、両条約内容の一部を実施してきたところでございます。  

水嶋智

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

この結果といたしまして、日本近海での放置座礁船事案が大幅に減少したということもございまして、両条約発効時点では、その国内法制化に際して新たに保険加入を義務付ける必要のある内航船舶所有者への経済的影響可能性や、条約締結のメリットを総合的に考慮して、両条約締結の判断には至らなかったということでございます。  

水嶋智