運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-12 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府といたしましては、平成二十年度から平成二十四年度まで、中小企業ですとか家庭からの省エネ機器等導入によるCO2削減量クレジットとして国が認める国内クレジット制度を運用してまいりました。また、本年度からは、更に国民の皆さんに分かりやすい制度としてJ―クレジット制度開始をしております。  

安永裕幸

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

一方で、経産省を含めた各省で一緒に取り組んできたのが国内クレジット制度というものでございまして、こちらは件数としては九百八十四件ということで、これだけの実績を積み上げてきたということでございます。  両制度は二〇一二年度で一旦終了することになっておりますので、これを契機といたしまして、両制度の優れた点を取り入れた新たなクレジット制度を二〇一三年度から開始をすることとしております。

細野豪志

2011-03-09 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

例えば、国内クレジット制度活性化させる取り組み、大企業資金技術活用して中小企業家庭農業等の低炭素投資を促進し、同時に排出削減も進めるものであります。  具体的には、低炭素設備導入した中小企業等に対し、CO2排出削減実績に応じた国内クレジットと引きかえに助成金を交付する。

池田元久

2010-09-09 第175回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

そこで、常に申し上げてまいりましたけれども、太陽光発電民生用燃料電池電気自動車補助金制度国内クレジット制度と連携させる、これは私が随分言ってきました。やっとこれが新聞で昨日辺り載っております。家庭でのCO2削減分を国が買うという形にする、これは賛意を示します。私はよくここまで来たなと。  しかし、これ環境省知らなかったですね。連携していませんね。今日時間ないから昨日の話だけでいきます。

荒井広幸

2009-06-17 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第7号

あと、排出量取引の点についても若干話が出てきたように思っておりますので、そういう点と国内クレジット制度これは多様なクレジットが考えられますので、その点と排出量取引がどういう形でつながってくるかという点も含めて排出量取引制度については触れる必要があるんではないかなと、そんなように思いますので、よろしくお願いいたします。

加藤修一

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

経済産業省としては、京都議定書目標達成のために、引き続き、関係省庁とも連携しながら、国内クレジット制度活用し、一層の排出削減を図ってまいりたいと思っております。  申請の受け付けの事例を持ってまいりましたが、既に各方面から積極的にこれに参加をするという御提案と申請をちょうだいしておることを大変心強く思っておりますが、関係者と協力して、この推進に努力をしていきたいと思っております。

二階俊博

2009-03-24 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

中小小規模企業等幅広い分野の実効ある排出削減を促す国内クレジット制度活用し、排出量取引試行の適切な運営を図ってまいります。さらに、産業部門省エネを一層進めるとともに、グリーンIT等による業務家庭部門等省エネ推進します。  第二に、グローバル戦略の再構築イノベーション加速であります。  

二階俊博

2009-03-17 第171回国会 参議院 環境委員会 第2号

加藤修一君 最後になりますけれども、吉野副大臣にお願いしたいわけですけれども、国内クレジット制度というのがありますけれども、よく最近は木材会社でも乾燥材を作る場合に重油から切り替えてペレットを使う、バークを燃やしているということで、そういった意味では、カーボンニュートラルというそういう木質バイオマス燃料として使っているという意味ではそこにCO2削減効果が出てくるわけでありまして、そういうクレジット

加藤修一

2009-03-12 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

中小小規模企業等幅広い分野の実効ある排出削減を促す国内クレジット制度活用し、排出量取引試行の適切な運営を図ってまいります。本年六月までに公表することとしている我が国温室効果ガス削減中期目標については、経済面でも実行可能なものとし、すべての主要経済国が参加する国際枠組みづくりにつなげることが不可欠であります。

二階俊博

2009-03-11 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

中小小規模企業等幅広い分野の実効ある排出削減を促す国内クレジット制度活用し、排出量取引試行の適切な運営を図ってまいります。本年六月までに公表することとしている我が国温室効果ガス削減中期目標については、経済面でも実行可能なものとし、すべての主要経済国が参加する国際枠組みづくりにつなげることが不可欠であります。

二階俊博

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中小小規模企業等幅広い分野の実効ある排出削減を促す国内クレジット制度活用し、排出量取引試行の適切な運営を図ってまいります。さらに、産業部門省エネを一層進めるとともに、グリーンIT等により業務家庭部門等省エネ推進します。  第二に、グローバル戦略の再構築イノベーション加速であります。  

二階俊博

2009-02-18 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

ただ、一ページおめくりいただけますでしょうか、この京都メカニズムは海外にお金が流れていくものでございますので、実はまだ国内に、例えば中小企業削減余力がないのかと、それを大企業中小企業と協働いたしましてCO2削減して、その排出量を協働しました大企業が買うという制度ができないかということで、昨年の十月以降でございますけれども、国内クレジット制度という制度、四ページでございますが、この制度をスタート

鈴木正徳

2008-11-13 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

さらには、太陽光発電導入拡大については国内クレジット制度活用すると伺っておりますが、このことも積極的に取り組んでいただきたいと思います。このことによりまして、各自治体の少しでも負担が軽くなるように、軽減されるように、そしてまた皆さんがウイン・ウインの関係が築ければよいのではないでしょうか。

荻原健司

2008-04-25 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

甘利国務大臣 御指摘の件でありますが、経済産業省といたしましては、大企業技術そして資金等を提供しまして、中小企業削減を行った温室効果ガス排出量というものをみずからの自主行動計画等目標達成活用する制度、いわゆる国内クレジット制度でありますが、この構築に向けて、昨年の五月以降に、関係者有識者等から成ります中小企業等CO2排出削減検討会と称しておりますが、ここにおきまして制度設計に係る検討を進

甘利明

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

さらに、中小企業排出削減対策推進といたしまして、大企業資金技術によりまして中小企業排出削減した場合に、当該大企業はその削減量をみずからの削減分として自主行動計画などに反映させる仕組みというものを始めますが、国内クレジット制度導入をいたしますが、二〇一〇年度において、これによって百八十万トンの追加的なCO2削減を見込んでおります。  

望月晴文

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

私は、この共同省エネ事業を実施する大企業にとりまして、当然中小企業を応援した方が、それが例えば国内クレジットになる、こうした国内クレジット制度の整備もここに全部またかかわってくるわけでございます。そのことと、もう一点、例えばCO2削減量の審査、また認証をだれが行うのか。やはりそうした適正に行われるための人材も必要であると思っております。  

高木美智代

  • 1