運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

国公立学校教頭会が、これ昨年です、昨年の五月に公表した調査結果で、教頭、副校長の勤務時間は一日十二時間以上、一月二百四十時間以上であることが明らかにされた。学校で一番労働時間が長いのは教頭らだと言える。文科省が二〇一六年に行った教員勤務実態調査でも、教頭らの勤務時間は週当たり六十三時間三十分を超えていた。これはグラフの上から二番目です。

新妻秀規

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

それから、私立でございますが、私立においては、ICT環境整備について、国公立学校状況を勘案しつつ、新学習指導要領等を踏まえてコンピューターインターネット等を活用した教育環境整備を推進するため、ICT教育設備整備に必要な経費について二分の一以内を私学助成により補助しているところでございます。  

林芳正

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

なお、私立学校におけるICT環境整備については、国公立学校状況を勘案しつつ、次期学習指導要領等を踏まえ、コンピューターインターネット等を活用した教育環境整備を推進するため、ICT教育設備整備に必要な経費について二分の一以内を私立学校に対して補助しているところでございます。

高橋道和

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

国公立学校施設老朽化が進んでおります。築二十五年以上経過した学校施設はこの二十年間で急増しておりまして、施設面積の七五%以上にも上ります。築三十年を超えますと不具合発生率が急増することから、長期的な施設整備計画が求められます。公立高校耐震化はほぼ終了いたしましたが、非構造物耐震化、また私立学校耐震化促進というのは喫緊課題であります。

河野義博

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

年々耐震化率は向上しておりますけれども、残念ながらまだ、国公立学校に比べますと財源の自己負担部分があるといったような事情もございまして、耐震化に遅れが出てきております。早期完了に向けて、まずは予算確保にしっかり取り組みたいと思っております。  それ以外に課題は何かないかという御指摘でございますけれども、三点、考えております。  

杉野剛

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

馳国務大臣 私立学校耐震化率は、高校などで八三・五%、大学などで八七・六%と年々向上してきてはおりますが、国公立学校に比べるとおくれております。  早期完了喫緊課題であると認識しております。可能な限り早期耐震化完了するように、各都道府県や学校法人とも連携して、耐震化促進に全力で取り組んでまいりたいと思います。

馳浩

2015-06-02 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

これ見ていただくと、結局財政審の中でどういったことが議論されているかというと、日本の国公立学校、小中学校は、学級規模学級の人数は確かに三十人台ということで、OECD各国と比べて非常に多いけれども、教員一人当たり児童生徒数を比較をすると、決して多いわけではないんだと。要するに、担任外教員が多いので、だから、もうこれ以上定数増はしなくてもそんな影響ないんだと、こういう議論なんです。

斎藤嘉隆

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

この点は、国公立学校であれ私立学校であれ、何ら異なるものではないと考えております。  他方選挙運動は、選挙人に対して何びとを選挙すべきかの判断の基礎を与えるものであり、選挙運動は可能な限り自由にすべきであることから、選挙運動の自由と教育政治的中立性の二つの要請をいかにしてバランスをとるかということが改めて問題となります。  

武正公一

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

我が国では、従来より、後期中等教育高等教育において私立学校の占める割合が大きく、国公立学校についても私学進学者との均衡等観点から妥当な程度の負担を求めることとしているということを理由に、社会権規約締結時に、同規約の第十三条二項(b)に言う「特に、無償教育の漸進的な導入により、」に拘束されない権利を留保した経緯がございます。

山崎和之

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

私立学校、これは国公立学校とともに、我が国学校教育を担っております。こういう観点から、その耐震化促進がまず大変重要なことだというふうに考えております。  そういう観点から、今までも、耐震対策に対する充実には努めてまいりましたが、とりわけ、お尋ねの平成二十四年度補正予算以降におきまして、一つは例えば耐震改修費、これは今まで上限がありましたんですけれども、それを撤廃する。

小松親次郎

2012-11-16 第181回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ですから、年金とか私立学校教職員福利厚生については、国公立学校教職員との制度的な均衡確保に努めることも重要だと思いますし、他方で、学校法人における給与退職金については、民間労働法制のもとで、各学校法人ごと労働協約等に基づきまして自主的かつ適切に決定されるべき事項であろうというふうには考えております。

田中眞紀子

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

時間が限られておりますけれども、全国公立学校施設耐震化ということで神本委員も取り上げていらっしゃいましたので、ほとんど割愛させていただきまして、しかしながら、文科大臣渡海大臣に、やはり決意というようなことでお伺いさせていただきたいと思うんですが、まずは、大臣地震調査研究推進本部本部長でもいらっしゃいます。

金子恵美

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

○国務大臣渡海紀三朗君) この先ほどの通達は、国公立学校において、これは憲法とか教育基本法とかにおいて、特定の宗教のための宗教教育その他の宗教活動を行うということは禁止をされているわけでありますが、文化的意味とかそういった意味で行うことは禁止していないという、こういうことで理解しております。  

渡海紀三朗