運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-20 第196回国会 衆議院 本会議 第40号

TPP関連法案、働き方改革関連法案、そしてカジノ解禁法案といった議論が必要な重要法案を拙速な国会運営審議したにもかかわらず、会期内で成立できないから延長するというのは、与党国会運営そのものが稚拙であるということを示しています。ストレートに言えば、顔を洗って出直してこいということです。  

斉木武志

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

我々が申し入れた修正の内容を検討した上で応じられないというならまだしも、門前払いというのでは、今や与党常套手段となった数の横暴による非民主的な国会運営そのものであります。  国民の支持を急速に失いつつある与党が、依然として、国民の声を代弁する少数野党に配慮しない、独善的な運営を続けることに強く抗議するものであります。与党の猛省を促します。  

赤澤亮正

2009-11-19 第173回国会 衆議院 本会議 第5号

これは、まさに鳩山疑惑小沢疑惑隠し国会運営そのものと言わざるを得ません。  この間、玄葉光一郎君は、財務金融委員長として主体的な判断をされることなく、ただ唯々諾々与党国会軽視の命令に従うのみでありました。言うまでもなく、委員長は、国権の最高機関である国会にあり、あくまで中立公正に委員会運営を行うのがその職務であります。

田中和徳

2009-11-19 第173回国会 衆議院 本会議 第5号

これらの出来事が意味することは、自分たちの通したい法案のみを成立させ、総理政治資金問題を追及されぬよう国会を早々に閉じるという、御都合主義の国会運営そのものであります。まさに、鳩山疑惑隠し国会運営と言わざるを得ません。  また、本日の新聞には、民主党小沢幹事長に関する収支報告書の新たなる不記載疑惑や、法律が禁じている秘書からの寄附強要に関する証言が報道されています。

谷畑孝

2008-04-10 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

というのは、我々、我々というのは与党の皆様も含めてでございますが、国会議員がそれこそ相当労力を払って議論をして、そして与野党双方、何となくこれは修正した方がいいなという着地が見えても、なおかつ事務次官会議を経て閣議決定されたものは全く修正できないという、こういう経験をこれまで繰り返してきておりますので、私も、民主党の一議員発議者としては今の御指摘は真摯に受け止めさせていただきたいんですが、国会運営そのもの

大塚耕平

1990-10-16 第119回国会 衆議院 本会議 第2号

それと同時に、国会運営そのものも大きく改革し、国会内閣のあるべき関係についても再検討されるべきものと存じます。わかりやすい国会頼りがいのある政治を築いてこそ国会百年の記念碑となると思います。本院議員として三十年の御経験を持つ海部総理の御所見を承りたいと存じます。  私は、自由民主党を代表して質問いたしました。

越智通雄

1990-10-16 第119回国会 衆議院 本会議 第2号

最後に、国会運営そのものを大きく改革し、国会内閣のあるべき姿を再検討するなど、わかりやすい国会頼りがいのある政治を築いていけとの御指摘でございます。  私は、政治改革のみならず、国会内閣関係頼りがいのある政治、わかりやすい国会、これはまさに国会百年が一つの記念碑として考えられるべき重要な御指摘だったと承らせていただきます。

海部俊樹

1988-11-05 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第19号

ただ、出口論入り口論というのは、言ってみればこれは国会そのもの審議の問題でございますので、いかに長年その道にあったとは申しながら、私の方から国会運営そのもの中身に至っての論評をすることは差し控えるべきではないか。今のように整々たる議論がおのずから帰結する結論をお出しいただけるものであろうと心から期待をしておるということに尽きるではなかろうかと思います。

竹下登

1987-03-24 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

沢田委員 経緯は今のでわかりましたが、いずれにしても今の状況で、これは分離をしながら審議をしていくという方向をとらなければ、国会運営そのものとしてもいろいろな支障が出てくる。反対の程度にもそれぞれ強弱もありますし、あるいは中身審議においてもそれぞれ強弱がある。そういうものをおじやみたいに一緒くたにしてやっていく方法というものは適切ではない。少なくとも適当な方法だとは言えない。

沢田広

1980-05-07 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第5号

と、つまり、われわれにも何か責任があるような、国会運営そのもの責任があるのじゃないかというふうにも受けとめられるそういう内容になっておるのです。ここでは「『国会待機』は、空振りも多く、又作成した答弁資料も実際には使われずに終ることも多いなど、極めて非効率なものだと言えます。」と、こういうふうに指摘しているわけです。

吉田正雄

1965-11-24 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第3号

○国務大臣(佐藤榮作君) 私はただいま申し上げるように、国会運営そのものについてベテランではございません。いわゆる専門家でもございませんが、ただいま議長がこれは有効だと、これは違法ではないのだと、こう——合法だと、かように宣言しておりますので、私はその意見を尊重すると、かように申しておるのであります。

佐藤榮作

1965-05-07 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

政府は、ただいま申すように、法律の成立を期したい、かような立場でありますし、また、国会運営そのものについては、議長、また与党野党国会対策等におきましてもいろいろ審議される、かように私は思いますので、いわゆる良識ある結論を出していただくということを政府としては望んでおるような次第でございます。

佐藤榮作

1956-05-09 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第45号

与党共同責任において国会運営はなすべきであって、政策の上における戦いはあっても、国会運営そのものは、与野党共同責任においてこれをやって行くというような慣例が生み出されない以上は、二大政党によるところの責任政治なんというものは作られてこない、総理大臣がそういう意欲をもって、二大政党による責任政治を作ろうという悲願の上に立っておるにかかわらず、その党派におけるところの首領株が、それをぶちこわすような

戸叶武

1955-12-08 第23回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

私は率直に言いまして、先ほど社会党から出しておる決議案を、場合によっては撤回すると言ったら、撤回せぬでもいい、出したまえという意見もあるようだが、これは国会運営そのものについて一番知っておるあなた方がそういうことまで覆うということは、あまりにも二大政党対立において美しい姿を示そうというのと逆なものを示しておる。私どもにはそういうふうに感ぜられてならない。

池田禎治

  • 1