運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

従来の土地制度特徴を具体的に見てみますと、まず、土地に関する情報基盤在り方として、不動産登記簿固定資産課税台帳、農地台帳など、目的別に様々な台帳作成されています。しかし、それらの情報を一元的に把握できる仕組みはありません。行政が持っている台帳のうち、主な所有者情報源となっているのが不動産登記簿です。

吉原祥子

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

そうした公開情報をまずは活用しながら、それでも分からなければその先の調査権限行政に持っていきましょうということでして、実はそうした、例えば固定資産課税台帳調査に使えるといったことは、空き家対策農地対策所有者不明土地対策などにおいては、必要な限度においてそうした行政が持っている情報を使えるということは既にできるようになっております。

吉原祥子

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本人の同意なく住民基本台帳固定資産課税台帳を見られるのは、犯罪捜査などの目的がある場合に限られます。  ところが、今回の情報収集目的安全保障上のリスク対象であるか否かの判断材料にすることにあり、場合によって懲役刑に付される可能性もあるわけです。これは、明らかに目的外使用に当たるのではないでしょうか。政府見解を求めます。  さらに、問題は、調査が際限なく広がるおそれがあることです。  

篠原豪

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

現状では、国や地方自治体は、不動産登記簿固定資産課税台帳等、それぞれの行政目的のために土地所有利用に関する情報を保持しておりますが、安全保障の観点から必要な情報が網羅されているわけではありません。また、その情報は各担当部局において分散管理されているため、必要な情報政府が一元的に集約し、分析することはできません。

濱村進

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

それで、公共事業のうち、収用適格事業都市計画事業を実施する場合に当たりましては、所有者不明土地利用円滑化等に関する特別措置法に基づきまして、固定資産課税台帳等に記録されている納税者情報等調査して、これらの情報に基づいて所有権登記名義人やその相続人特定を試みることになります。  

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

二ページ目を御覧になっていただくと、これは法務省に、じゃ、これをどのように進めていくのかということを聞いたらば、こうした、住民基本台帳情報を取得するとか、固定資産課税台帳情報提供を受けるとか、以下いろいろ書いておりますけれども、このやり方で本当に、所有者が既に過去亡くなっているものも含めて、全国で二億筆以上あると聞いていますけれども、そうした膨大な不動産について作業を完了できるのかどうか、私はちょっと

階猛

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

私は、もしこれをやる意味があるとすれば、今、市町村は、固定資産税を徴求するときに、固定資産課税台帳というのがあるわけですけれども、この情報が、不在地主であったりすると、死んだということが地元のその不動産がある市町村には伝わっていなかったりして、死んだまま課税者になっているわけですね。死亡者課税という問題があるわけです。

階猛

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

今回の法改正によって、この林地台帳固定資産課税台帳の全ての森林所有者情報を反映することが可能となり、これまでの林地台帳情報では所有者が不明だったものが、新たにそういう情報が使えることによって不明であるものが減少し、所有者特定に非常に効果が出てくるものと考えております。  

小坂善太郎

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

次に、今回の分権一括法の中の一つ市町村森林土地所有者に係る調査をする際に、固定資産課税台帳も使えるということについてお伺いしたいと思います。  まず登記簿があって、登記簿から固定資産台帳があって、一方、登記簿からもう一つの派生として、林地台帳が近年スタートしたということだと思うんですけれども、そして、その林地台帳の方は新たな所有者情報が入るようになってきている。

白石洋一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

森林土地所有者情報が記載される法定の台帳等につきましては、我が方の林地台帳、さらには登記簿固定資産課税台帳といったものがございます。  林地台帳整備に当たりましては、登記簿情報、さらには固定資産課税台帳情報、それを生かして、さらには林野庁の森林法に基づく届出情報、そういうものを総合的に林地台帳に盛り込んで整備しているところでございます。  

小坂善太郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

こういった土地は、やはり登記簿とか固定資産課税台帳等にも、登記簿には載ってくるかもしれませんけど、固定資産課税台帳には載ってこないと。したがって、その土地所有情報がやっぱり更新されない、こういった懸念も大きいと思います、非課税の、免除される土地は。こういった土地をどう対応していくのかという課題もあると思います。  さらに、登記の負担ですね。

浜口誠

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

登記情報とか農地台帳とか森林簿とか、あるいは固定資産課税台帳だとか戸籍だとか住民基本台帳だとか、いろんな情報は国も持っている、地方自治体も持っている。でも、それがつながっていないために非常に時間も掛かる、所有者を見付けるのにですね、把握するのに時間が掛かるというのが今の現状じゃないかなというふうに思いますので、それをうまくコンバインして全体が分かる土地情報基盤整備していく。  

浜口誠

2020-03-24 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

第三に、地籍調査円滑化迅速化を図るため、国土調査法などを改正し、新たな国土調査事業十箇年計画を策定するとともに、所有者探索のための固定資産課税台帳等の利用地方公共団体による筆界特定申請などの調査手続見直しや、地域特性に応じた効率的調査手法導入などを行うこととしております。  そのほか、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

狭義では〇・四四%ということでありますが、年数が経過するほど、所在が確認できない、所有者確認ができないということが上昇していく、時間がかかってしまうということから、土地所有者探索、これに対しまして、国土調査法改正等々を含めて今回のこの土地基本法関連改正法案ということになったわけでありますが、今までは、戸籍あるいは住民票、それをもとに所有者探索が行われてきた、そして今回は、改正によって固定資産課税台帳

馬淵澄夫

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

第三に、地籍調査円滑化迅速化を図るため、国土調査法等改正し、新たな国土調査事業十カ年計画を策定するとともに、所有者探索のための固定資産課税台帳等の利用地方公共団体による筆界特定申請などの調査手続見直しや、地域特性に応じた効率的調査手法導入等を行うこととしております。  そのほか、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

赤羽一嘉

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

自治体に移ったのは固定資産課税台帳になっています。法務省に移ったのが表題部になっているわけであります。  この表題部が相当不正確な伝統をそのまま継続してきてしまっておるというわけで、二百三十万筆ですか、所有者不明の表題部があると。こういうところにブロックチェーン技術を応用されてはいかがでしょうか。

渡辺喜美

2019-05-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第13号

○国務大臣(山下貴司君) 委員御指摘のとおり、例えば、不動産登記簿固定資産課税台帳はそれぞれのその作成目的を異にするということで、その保有する所有者情報も異なり得るというところでございまして、こういった情報共通化連携を速やかに行うことができる仕組みを構築することが重要であると考えております。  

山下貴司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今回この法律案では、関係地方公共団体の長等に対して所有者等に関する情報提供を求めることができることとしておりまして、例えば、地方公共団体等管理します農地台帳ですとか林地台帳固定資産課税台帳などの各地の台帳、あるいは、土地所有に関する経緯が記載された歴史書等調査することができます。  

小野瀬厚

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

これによりまして、事業を実施する地方公共団体固定資産課税台帳地籍調査票に記載された所有者の氏名や住所利用することができるようになります。  また、地域福利増進事業等を実施しようとする民間事業者やNPOなどが事業の実施の準備のため、所有者情報提供地方公共団体請求することも可能としております。

田村計

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人筒井健夫君) お尋ねがありました登記情報戸籍固定資産課税台帳などとの連携に関しましては、先ほど申しました関係閣僚会議で決定された基本方針におきましても、不動産登記を中心とした登記簿戸籍等との連携により、関係行政機関土地所有者情報を円滑に把握できる仕組みを構築することを目指すとされているところでございます。  

筒井健夫

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

現在、土地についての基本情報は、不動産登記簿のほか、固定資産課税台帳農地台帳など、目的別作成管理されています。しかし、台帳の内容は様々で、土地所有利用に関する情報を一か所で把握できる仕組みはありません。国土管理土台となる地籍調査も、一九五一年の開始以来、いまだ五割しか進んでいません。その一方で、個人土地所有権は諸外国と比べても極めて強いという特徴があります。

吉原祥子

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

これまで利用の難しかった固定資産課税台帳利用とか、あるいは地籍調査票など、そうした公的な書類についても利用できることがうたわれております。これは、なかなか今まで利用したくても自治体の方が入手が難しい情報もございましたので、やはり探索を尽くすという意味において手段が増えているということは明確に言えると思います。

吉原祥子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

先ほども答弁させていただきましたが、探索の具体的な方法は、登記事項証明書交付請求でありますとか、住民票戸籍固定資産課税台帳等の書類提供を求めることとか、一定範囲親族等照会することということ、これは政令で明確に定めるということで、そこら辺に余り幅がないような形に明確に定めることを想定しておりまして、そういったことで、そういう意味では余り都道府県によって差が出ないような形にいたしますし、そういったことに

田村計

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

具体の探索方法でございますけれども、一つは、登記事項証明書交付請求すること、住民票戸籍固定資産課税台帳等の書類に記載された情報提供を求めること、さらに、一定範囲親族等照会すること等を想定をしております。  なお、このような所有者探索を行わず、単に不動産登記簿上の住所に連絡して所有者が判明しなかった土地も、広い意味におきまして所有者不明土地と呼ばれる場合もございます。

田村計

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

所有者不明土地と認められるために行うべき探索の具体的な方法につきましては、一つには、登記事項証明書交付請求すること、それから、住民票戸籍固定資産課税台帳等の書類に記載された情報提供を求めること、それから、一定範囲親族等照会をすること等を政令におきまして定めることを想定しております。

田村計